- 所在地:愛知県
- 病床数:520床
- 看護師数:527名
制度待遇:
三交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
託児所あり
令和3年4月から公立大学法人名古屋市立大学の医学部附属病院となりました!
採用試験の予約を「マイナビ看護学生」にて受付中♪♪(2023/05/15更新)
マイナビ看護学生上にて、採用試験の受付を開始しました。
是非ご予約してください!!
詳細の流れは、【選考に応募】よりご確認ください。
※看護師・助産師で、予約画面が分かれていますのでご注意ください。
Topics :
合説出展情報 :
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
病院データ
病院名 | 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター |
---|---|
病院種別 | 大学病院 |
病院の紹介 | 1.救急救命センター 2.地域中核災害拠点病院 3.地域医療支援病院 4.第二種感染症指定医療機関 5.DMAT指定医療機関 6.日本医療機能評価機構認定病院(3RDG:Ver.2.0) 7.DPC標準病院群 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 外科 整形外科 形成外科 心臓血管外科 産婦人科 産科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 内分泌内科 腎臓内科 病理診断科
脳神経内科/血液内科/内分泌内科/脳神経外科/乳腺・内分泌外科/救急科/女性泌尿器科/放射戦診断科/放射線治療科 |
開設年月日 | 1881年 |
病床数 |
520床
|
職員数 |
771人
(2020年4月1日現在) |
看護師数 |
527人
(2022年4月1日現在) |
院長 | 大手 信之 |
看護部長(総師長) | 後藤 るり子 |
看護方式 | 固定チーム継続受け持ち制 |
看護配置基準 | 7:1 |
外来患者数 | 約932人/日
(2022年4月1日現在) |
入院患者数 | 約418人/日
(2022年4月1日現在) |
看護部理念 | 私たちは、専門職として確かな知識と技術に、あたたかい心を添えて、良質な看護を提供します。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 看護職員 70名程度 | ||||||||||||||||
募集対象 | 昭和54年4月2日以降に生まれた方。看護師(助産師)の資格取得者又は国家試験を受験予定の取得見込み者。夜勤可能な方。 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 作文試験・面接試験 | ||||||||||||||||
提出書類 | (1)WEB履歴書 (2)成績証明書(看護職員養成学校のものすべて) (3)看護師免許証(及び助産師の方は助産師免許証)の写し |
||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 10月 実績
初任給調整手当:21,500円 地域手当(本給の15%) 看護師(4大卒) 28,920円 看護師(3年制短大卒) 28,380 円 助産師(4大卒) 29,055円 |
||||||||||||||||
手当 | 住宅に関する手当、通勤手当等が別途支給されます。 夜間業務手当、夜勤手当、超過勤務手当は実施都度給与に加算しています。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給 年1回 期末・勤勉手当年間4.4月分(2022年度実績) |
||||||||||||||||
勤務地 | 名古屋市千種区若水一丁目2番23号 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
■3交代制 日勤 8:45~17:15(休憩45分) 準夜勤 16:45~1:15(休憩45分、休息15分) 深夜勤 0:45~9:15(休憩45分、休息15分) ■2交代制(16時間) 日勤 8:45~17:15(休憩45分) 夜勤 16:15~9:45(休憩120分、休憩15分×2回) ■2交代制(12時間) 日勤 8:45~17:15(休憩45分) 長日勤 8:45~21:00(休憩60分) 夜勤 20:15~9:15(休憩60分、休憩15分) 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | その他
1カ月単位の変形労働時間制 年次有給休暇:20日/年 夏期休暇 産前産後休暇:各8週間 結婚休暇:5日 その他、忌引等休暇規定による |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 健康保険・年金制度・労災保険・雇用保険の適用があります。 | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 有 | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所(24時間保育:2回/週程度) | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 看護衣が貸与されます。 | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 宿舎の代替として家賃補助有 | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 東部医療センターは看護職員が自らを高め、看護専門職として豊かな感性と科学的根拠に基づいた看護実践能力を備えた看護職員となることを目的とし、自律性を持って成長できるようにキャリア開発ラダー(あじさいシステム)を導入しています。 「育成支援」 1)ジェネラリストの育成 (1)新人看護職員の育成 厚生労働省「新人看護職員研修ガイドライン」に準じ、教育担当者、実地指導者、エルダーを中心とした部署全体で育成支援を行ないます。 (2)レベル2以上の育成 看護部の教育方針に基づき、各発達段階に応じたあじさいシステムラダー表のもと、教育・支援を行ないます。 2)スペシャリストの育成 特定の専門あるいは看護分野で、実践能力の向上を目指し、認定看護師活動マニュアルに準じた活動が行なえるように支援を行ないます。 3)看護管理者の育成 名古屋市立病院マネジメントラダーシステムに基づき、院内外の研修で育成支援を行ないます。 4)既卒(中途)採用看護職員の育成 これまでの経験を大切にしながら、職場適応を促していきます。これまでの経験を当院で活性化できるように、学習の場を提供することや遂行している仕事に対するフィードバックを行ない、さらなる成長へ向けて育成支援を行ないます。 「継続教育」 院内研修と院外研修において看護職員の学習支援を行なっています。 院内研修は、必須研修と全体研修で構成されています。 必須研修は各ラダーレベルの到達目標達成に向けた知識・技術・態度を習得するための研修として、全体研修はラダーレベルに関係なく看護職員の実践能力向上を目指すための研修として行なっています。全体研修では、インジェクショントレーナーによる「静脈注射指導者研修会」など行なっています。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 認定看護師教育課程派遣制度(学費の補助・出張費の支給) | ||||||||||||||||
メンター制度 | あり / 新人看護師1人に対してエルダーと実地指導者の2名が中心となり、メンタル面でのフォローや技術指導等を行っています。 | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 摂食・嚥下障害看護 がん化学療法看護 認知症看護 救急看護 感染管理 脳卒中リハビリテーション看護 慢性心不全看護 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 年次有給休暇取得日数13.0日 夏季休暇取得日数5.0日(2021年度実績) | ||||||||||||||||
平均勤続年数 | 9年7月(2020年4月1日現在) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 35年8月(2020年4月1日現在) | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 59名 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||
採用実績校 | 名古屋市立中央看護専門学校、名古屋市立大学、愛知県立看護大学、愛知県立総合看護専門学校、名古屋大学、椙山女学園大学、人間環境大学、中部大学等 | ||||||||||||||||
資料請求について | 当院への資料請求は、上記「資料請求」ボタンより受け付けています。 資料請求いただいた方へは、病院案内の発送及び今後の選考に関するご連絡を採用担当者よりさせていただきます。 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 名古屋市立大学人事課人事係 Tel 052-853-8062 |
---|---|
住所 |
467-8601 |
アクセス | 市営地下鉄桜通線「桜山駅」 |
URL |