- 所在地:青森県
- 病床数:438床
- 看護師数:368名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
マイカー通勤OK
患者さんによりそい信頼される看護を提供します
見学希望について(2023/02/10更新)
こんにちは!
当連合看護部の見学についてお知らせします。
見学については随時受付していますので下記担当まで連絡して頂きますと担当部署と日時等調整のうえ連絡を差し上げます。
宜しくお願いします。
【見学希望のお問合せ先】
つがる総合病院 庶務会計係まで
TEL:0173-35-3111
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | つがる総合病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | つがる総合病院:西北五医療圏の中核病院として高度で安全な医療を提供しています。 かなぎ病院:中核病院の後方支援病院として、在宅支援体制の充実に取り組んでいます。 鰺ヶ沢病院:中核病院の後方支援病院としての役割と、地域においてはへき地医療、在宅医療と地域医療の提供を使命に、急性期から在宅までの継続医療を行っています。 つがる市民診療所:内科(糖尿病内科含む)及び外科を標榜する無床診療所です。特徴としては生活習慣病、その中でも消化器系疾患の早期発見・治療を目的に内視鏡検査を重点的に実施しています。 鶴田診療所:生活習慣病予防検診などの健診に力を入れており、検査機器は、経鼻内視鏡をはじめ消化管内視鏡が充実しています。 |
診療科目 |
呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器科 小児科 精神科 神経内科 リウマチ科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 内分泌内科 乳腺内科
消化器・血液・膠原病内科、循環器・呼吸器・腎臓内科、内分泌・糖尿病・代謝内科、神経内科、一般・内視鏡・心血管・呼吸器・乳腺外科、小児外科、消化器外科、形成外科、整形外科、小児科、産科婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、精神科、放射線科、麻酔科、リウマチ科、歯科口腔外科 |
開設年月日 | 平成26年4月1日 |
病床数 |
438床
(つがる総合病院438床(一般病棟390床 精神病棟44床 感染病床4床)) |
職員数 |
667人
(つがる総合病院 522人(正職員) 118人(会計年度任用職員フルタイム) 27人(会計年度任用職員パートタイム)) |
看護師数 |
368人
(つがる総合病院 368人(看護師 335人「うち正職員 302人」 助産師 16人「うち正職員 15人」 准看護師 17人)) |
院長 | 岩村 秀輝 |
看護部長(総師長) | 長尾 史子 |
看護方式 | PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)2~4人夜勤 3交替制(日勤・準夜・深夜) |
看護配置基準 | 7対1 13対1 |
外来患者数 | 約700人/日
700人/日(つがる総合病院令和3年度実績) |
入院患者数 | 約270人/日
270人/日(つがる総合病院令和3年度実績) |
新人が働きやすい環境を整えています | フレッシュパートナーによる新人支援体制で、仕事の仕方、学習方法、精神面や生活に関して広範囲にわたり相談や支援を行います。 |
子育てを支援します | 妊娠期間中の夜勤免除制度があります。 妊婦健診時の特別休暇、育児休業制度の充実、育児短時間勤務制度など長く働き続けれる環境を整えています。 |
認定看護師を育成します | 認定看護師教育機関への派遣制度があり、研修を行う費用は全て病院で負担しています。この制度を活用し、5名の認定看護師が誕生しています。 |
院外研修への参加を応援します | 興味がある研修には計画的に参加してもらい、職員のスキルアップを図っています。 |
多様な勤務場所があります | 当病院は、青森県西北五津軽地域6市町(五所川原市、つがる市、鰺ヶ沢町、深浦町、鶴田町、中泊町)で構成する「つがる西北五広域連合」で設置運営しています。当広域連合では、つがる総合病院のほか、かなぎ病院、鯵ヶ沢病院、つがる市民診療所、鶴田診療所の5医療機関を運営しており、急性期医療から地域医療や在宅医療など多様な勤務環境がありますので、本人のスキルや希望に応じて、転勤なども可能です。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||||||||||
採用人数 | つがる西北五広域連合医療職員採用試験 看護師・助産師 (計45名程度) つがる西北五広域連合ホームページ「採用情報」を確認願います。 |
||||||||||||||||||||||||
募集対象 | 昭和54年4月2日以降生まれの方で看護師免許を有する方または令和6年4月30日までに免許取得見込みの方 | ||||||||||||||||||||||||
募集学部 | 看護学部等 | ||||||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 適性検査 職種に応じて望ましい資質を、能力と対人関係の面から評価、測定します。(30題、50分) 作文試験 職務の遂行に必要な識見、判断力、思考力等について、作文式による試験を行います。(1,200字以内、1時間) 面接試験 人柄等について、面接により試験を行います。 |
||||||||||||||||||||||||
提出書類 | 受験申込書、面接カード、(以上については広域連合ホームページから取得できます。)受験職種の免許書の写し(取得見込みの場合は不要)。卒業証書の写し(卒業見込の方は不要)。成績証明書(受験職種の資格を取得するための学校のもの)の原本。詳細はホームページを確認ください。 | ||||||||||||||||||||||||
初任給 |
2023 年 4月 実績
|
||||||||||||||||||||||||
手当 | ・通勤手当 上限55,000円 ・扶養手当 子一人当たり10,000円、配偶者6,500円、父母等6,500円 ・住居手当 上限27,000円 ・寒冷地手当 11月~3月 支給額7,360円~17,800円(世帯状況によって区分) ・特殊業務手当(給料月額の4/100) ・期末・勤勉手当 ※支給率(令和4年度) 基準日6月1日 支給日6月30日 期末(支給率)1.200月分 勤勉(支給率)0.950月分 計2.150月分 基準日12月1日 支給日12月10日 期末(支給率)1.200月分 勤勉(支給率)0.950月分 計2.150月分 ・期末、勤勉手当 支給率(令和5年度予定) 基準日6月1日 支給日6月30日 期末(支給率)1.200月分 勤勉(支給率)0.950月分 計2.150月分 基準日12月1日 支給日12月10日 期末(支給率)1.200月分 勤勉(支給率)0.950月分 計2.150月分 |
||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給(毎年1回、1月)、賞与(期末・勤勉手当 年2回、6月・12月) | ||||||||||||||||||||||||
勤務地 | つがる総合病院 | ||||||||||||||||||||||||
勤務形態 | 三交代制
■外来等 日勤 8:15~17:00(休憩1時間、実働7時間45分) ■病棟(3交替制) 日勤 8:15~17:00(休憩1時間、実働7時間45分) 準夜勤 16:15~1:00(休憩1時間、実働7時間45分、帰宅時タクシー利用可) 深夜勤 0:15~9:00(休憩1時間、実働7時間45分、出勤時タクシー利用可) |
||||||||||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
・1カ月単位の変形労働時間制。月ごとに休日を決定。 ・年次有給休暇20日(繰越有り) ・有給休暇制度(病気休暇、特別休暇、看護休暇、組合休暇等) ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) |
||||||||||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | あり (地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)の規定による。) |
||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | あり | ||||||||||||||||||||||||
被服貸与 | あり | ||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり 屋内禁煙あり |
||||||||||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / ■教育理念 自ら学び、患者・家族を尊重した看護ができる人材を育成する ■教育目標 1、看護専門職として、自ら学ぶ態度・能力を養う 2、看護の専門的知識・技術を修得し、倫理に基づいた看護実践能力を養う 3、看護の質向上を目指した研究的姿勢を養う 4、患者サービスの向上に積極的に取り組む姿勢を養う 5、医療事故防止・院内感染対策に積極的に取り組む姿勢を養う 6、地域連携・継続看護の充実に取り組む姿勢を養う ■研修及び教育体制 当院では、集合研修と丁寧な現場教育で看護実践能力の向上をサポートしています。クリニカルラダーを用いた段階的な教育や、学研ナーシングサポートe-ラーニングの導入によるいつでもどこでも学べる体制、PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)においてはフレッシュパートナーが安心して業務をしながら学べるように1年間サポートします。 ○主な研修等 1、クリニカルラダーシステム 2、e-ラーニングによる自主研修 3、医療安全・接遇・感染に関する院内研修 4、OJTによる教育 |
||||||||||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 7.8時間(1月あたり平均) | ||||||||||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 11.01日 | ||||||||||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 対象者数 女性21名 男性0名 取得者数 女性21名中21名(取得率100%) 男性0名 |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2021年度(採用試験2020年度) 採用新卒者数 15名 離職者数0名 2022年度(採用試験2021年度) 採用新卒者数 25名 離職者数0名 2023年度(採用試験2022年度) 採用新卒者数 18名 離職者数0名 |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2021年採用新卒者(男性2名・女性13名) 2022年採用新卒者(男性2名・女性23名) 2023年採用新卒者(男性5名・女性13名) |
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 7年 (R4年度実績) | ||||||||||||||||||||||||
平均年齢 | 39.83歳(R5年度実績) | ||||||||||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 25名 ※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
つがる西北五広域連合医療職員採用試験 | 詳細は、つがる西北五広域連合ホームページ「採用情報」を確認願います。 ・問合先:病院運営局人事課人事係 担当:越後谷 TEL:0173-26-6363 |
||||||||||||||||||||||||
採用試験応募について | 新型コロナウイルス感染症により、大学等休校のため申込時点で全ての書類がそろわない場合でも受け付けますので、受付期間内に申し込みを行ってください。その際、不足する書類を任意の用紙に明記して受験申込書と一緒に提出して下さい。書類がそろい次第、郵送等で提出していただくか、採用試験当日に提出して下さい。また、採用試験以後でなければ書類がそろわない場合でも対応いたします。 | ||||||||||||||||||||||||
令和5年度つがる西北五広域連合医療職員採用試験 | 受付期間:令和5年4月17日(月)~令和5年6月2日(金) 試験日:令和5年6月25日(日) 合格発表日:令和5年7月21日(金)予定 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | つがる西北五広域連合 病院運営局 人事課 TEL:0173-26-6363 |
---|---|
住所 |
037-0074 |
アクセス | 当院ではご来院の際は公共交通機関のご利用をおすすめいたします。 |