地域医療機能推進機構(JCHO)人吉医療センター

  • 所在地:熊本県
  • 病床数:252床
  • 看護師数:280名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

140年の歴史と設立の経緯を忘れず全人医療を提供します。地域の中核医療機関として、救急医療・がん診療・予防医療を中心に、高度で質の高い医療を提供しています。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

インターン・
説明会/選考情報

病院データ

病院名 地域医療機能推進機構(JCHO)人吉医療センター
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 当院は、明治11年に開設の公立人吉病院を前身とした140年の歴史ある病院です。2013年に建て替えを行い、2014年JCHO人吉医療センターとして新たなスタートを切りました。看護部は、『地域住民に安全で信頼される看護を提供します』を理念とし、患者家族の意思決定を尊重しチーム医療を推進しています。その為には、スペシャリスト看護師が欠かせません。13分野の認定看護師15名と診療看護師1名が在籍し、看護ケア・専門分野研修などを担当しています。JCHOは全国組織であり基盤もしっかりしている事から各種研修への支援体制が充実しています。毎年、人吉市と合同の災害訓練も行い災害に対する教育にも力を入れています。東日本大震災や熊本地震の時もDMATが出動しました。2020年7月の熊本豪雨災害時は当院に災害対策本部を設置し、対応しました。また、救急医療の充実により鹿児島県や宮崎県からの患者も受け入れ、年間2800件の救急車に対応しています。また、ヘリポートを設置した事で、宮崎県・鹿児島県・熊本県などのドクターヘリからの患者受け入れも行っています。このように、県を越えた地域の基幹病院となっています。当院には、緩和ケア病棟があり疼痛コントロールや精神的ケアを行いこの病院で良かったと言っていただけるように看護の提供に努めています。最後を自宅で過ごしたいと願われる患者・家族のために訪問看護ステーションも併設しています。地域医療支援病院、地域がん診療拠点病院、災害拠点病院などの認定を受け、早期発見・治療から緩和ケアまで、トータルケアができる地域完結型医療の提供を目指しています。
診療科目 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 内分泌内科 総合診療科 病理診断科
脳神経外科 脳神経内科 形成外科 糖尿病・代謝・内分泌内科
血液内科 血管外科 乳腺外科 救急科
開設年月日 1878年
病床数 252床
(急性期病棟 5病棟(5階、6階、7階、9階、5階西)緩和ケア病棟(8階・30床)HCU8床)
職員数 550人
看護師数 280人
院長 木村 正美
看護部長(総師長) 渡辺 朋子
看護方式 パートナーナーシングシステム
看護配置基準 急性期一般入院基本料1(7対1配置看護基準)
外来患者数 約350人/日
入院患者数 約210人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 保健師 助産師
採用人数 42名(看護師40名、保健師2名)
募集対象 看護師・保健師の資格を有する方
または、養成機関を卒業し、免許取得見込みの方
募集学部 看護系の学部
応募・選考方法 選考方法:小論文・面接
JCHO九州地区事務所へ願書を提出。受験会場は第一志望の病院となります。
詳細は、資料請求の方に3月頃を目途に郵送いたします。
提出書類 養成機関を卒業し免許取得見込みの方
【看護師・助産師・保健師】
1.受験願書
2.在学中の養成機関の成績証明書
3.卒業(見込)証明書
4.官製ハガキ
※准看護師免許を有する方は准看護師免許証(写)
【助産師・保健師】
1.上記内容の書類一式
2.看護師資格を有する方は看護師免許証(写)

看護師・助産師・保健師の資格を有する方
【看護師・助産師・保健師】
1.受験願書
2.看護師免許証(写)
3.養成機関の卒業証書(写)または卒業証明書
4.官製ハガキ
※准看護師免許を有する方は准看護師免許証(写)
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(大学卒) 209,800円 209,800円
看護師(短大3卒) 200,700円 200,700円
看護師(短大2卒) 192,400円 192,400円
助産師・保健師 212,600円 212,600円
手当 ・夜勤手当
・夜勤看護等手当
・通勤手当
・住居手当
・地域手当
・超過勤務手当
・扶養手当   
給与規程に基づき支給

※「夜勤手当・夜勤看護等手当」につきましては都度お支払いしております。
昇給・賞与 昇給/年1回
賞与/年2回(6月6・12月)
年度末賞与
※2022年度実績( 5.4ヶ月)
勤務地 〒868-8555
熊本県人吉市老神町35
勤務形態 二交代制
2交替制(日勤・夜勤)
08:15〜17:00 (休憩1時間、実働7時間45分)
15:45〜09:15 (休憩2時間、実働15時間30分)

4週間単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
【休 日】4週8休制、国民の休日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)
【休 暇】年次休暇、特別休暇(夏季休暇3日、結婚休暇5日、産前産後休暇
     配偶者の出産休暇、介護休暇、忌引き、災害被災時等)
【その他】育児休業、育児短時間勤務、介護休業、自己啓発休業 等
福利厚生・加入保険制度 各種取り扱いしています
奨学金制度 あり
退職金制度 あり
被服貸与 あり / あり
看護宿舎 あり
就業場所における受動喫煙防止の措置 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / JCHOの教育理念「看護職者としての自律と成長をめざして学び続ける」を基に「JCHOクリニカルラダー」があり、個々に合わせた継続教育に各病院が取り組んでいます。
自己啓発支援 あり
メンター制度 あり
専門・認定看護師の就業状況 当院は、13分野18名の認定看護師が活躍しています。また、集中ケア認定看護師は診療看護師の資格も取得し、総合診療科と共に医療の質向上に努めています。認定看護師:緩和ケア、皮膚・排泄ケア、感染管理、がん放射線療法、
すべての認定看護師は当院で勤務しながら資格を取得しました。現在、特定行為研修修了の看護師が3名います。sの他診療看護士も1名在籍しております。
所定外労働時間(月平均)※前年実績 月平均12時間※20201年度実績
新人看護師は定時に帰宅できるようにしています。
かえるくんなど時間外労働をしない人を決めてメリハリのある労働としています。
副看護師長を中心とした業務改善に取り組んでいます。
有給休暇取得日数※前年平均 年次有給休暇8日間 特別休暇(6月から10月)3日間取得
※2022年度実績
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育児休暇対象者:女性17名 取得者17名
育児時間取得者:女性17名 100% 取得しています。
女性管理職の割合※前年度 10%※2021年度実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2021年 新卒採用者数 20名 離職者数 1名
2020年 新卒採用者数 16名 離職者数 0名 
2019年 新卒採用者数  9名 離職者数 0名
新卒採用者数(男性/女性) 2021年 男性 4名 女性 16名
2020年 男性 4名 女性 12名 
2019年 男性 2名 女性  7名
平均勤続年数 4年11か月 独立行政法人に平成26年4月1日に機構が変更し、人吉総合病院から人吉医療センターへ変わったため平均勤続年数が短いのですが、毎年、定年まで勤務される方が大勢います。
平均年齢 38歳
前年度の採用実績数 2021年年度実績
新卒者:20名 既卒者:10名
採用実績校 九州中央リハビリテーション学院
小林看護医療専門学校
熊本保健科学大学
九州看護福祉大学
出水中央高校 看護学科専門課程
熊本中央高等学校看護学科専攻科
八代看護学校 
求める人材像 専門的知識と看護技術を持ち安心で安全な看護を提供できる看護師・患者・家族の思いを尊重し信頼される人間関係を築くことができる看護師・チームの一員として責任と協調性のある看護師・自己研鑽に努め、キャリア開発できる看護師

問い合わせ先

問い合わせ先 Tel:0966-22-2191 FAX:0966-24-2116
総務企画課 黒木 美佐
看護部長  渡辺 朋子
住所

868-8555
熊本県人吉市老神町35

地図を確認する

アクセス 電車・バスでお越しの方・・・
◆JR人吉駅より、タクシー5分・徒歩15分
◆人吉産交より、
 多良木行き・湯前行き・古屋敷行き・湯山行き・大畑行き等
 約10分(人吉駅経由、人吉医療センター前下車)
◆九州新幹線新八代駅より、
 高速バス「B&Sみやざき」利用で新八代駅から人吉ICまで35分
 人吉ICからタクシー10分・徒歩35分

お車でお越しの方・・・
◆九州自動車道人吉ICを出て右折、一つ目の信号を左折。約10分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募