- 所在地:山梨県
- 病床数:168床
- 看護師数:150名
制度待遇:
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
マイカー通勤OK
インターンシップ:令和5年2月24日(金)・3月24日(金)・3月27日(月) 病院説明会:令和5年4月29日(土)・6月10日(土)に開催いたします!!
インターンシップ・病院説明会を開催いたします!!(2023/01/10更新)
こんにちは、JCHO山梨病院看護部です。
インターンシップ・病院説明会の日程が決まりました。
<インターンシップ>
令和5年2月24日(金)・3月24日(金)3月27日(月)13:00~
<病院説明会>
令和5年4月29日(土)・6月10日(土)10:00~
採用試験:令和5年5月27日(土)・7月22日(土) に予定しております。
お気軽にお問い合わせください。
Topics :
合説出展情報 :
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 地域医療機能推進機構(JCHO)山梨病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院は昭和22年社会保険山梨病院として発足、平成26年4月1日独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)に移行、改組された病院で、2022年に創立75周年を迎えました。この機構は全国の旧社会保険病院、厚生年金病院、船員保険病院が統合され新しく設立された独立行政法人で、本部と全国57病院で構成され「地域の住民、行政、関係機関と連携し地域医療の改革を進め安心して暮らせる地域づくりに貢献すること」を理念として運営されています。当院でもこれに則り平成25年に地域のニーズに対応した新病院が建築され、急性期病棟、地域包括ケア病棟、健康管理センターを運営、地域医療の要となるよう日々診療を行っております 診療科は内科、外科、整形外科、耳鼻咽喉科が中心になっておりますが、消化器内科・外科は統合して「消化器病センター」として、また乳腺外科、婦人科は協力して「女性外来」を運用するなど連携を重視した特徴ある診療を行っております。地域包括ケア病棟は急性期を過ぎた患者様の在宅復帰を目指す為の病棟で、他施設からの転院も受け入れております。健康管理センターは早くから内視鏡、超音波検査を健診に取り入れた歴史があり、最先端の健診を行う施設として年間7万人以上の受診者にご利用いただき、山梨県民の健康増進に貢献しております。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 リウマチ科 外科 整形外科 婦人科 耳鼻いんこう科 こう門科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 内分泌内科 病理診断科
血液内科、乳腺外科 |
開設年月日 | 平成26年4月1日 |
病床数 |
168床
|
職員数 |
308人
|
看護師数 |
150人
|
院長 | 佐藤 公 |
看護部長(総師長) | 小池 由紀恵 |
看護方式 | チームナーシング |
看護配置基準 | 急性期病棟 7:1 包括ケア病棟13:1 |
外来患者数 | 約277人/日
|
入院患者数 | 約127人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||
採用人数 | 10名程度 | ||||||||||||
募集対象 | 看護師免許取得見込みの方 看護師(保健師)免許を既に取得している方 |
||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 小論文、面接 ※内定後健康診断 |
||||||||||||
提出書類 | (1)履歴書 (2)最終学校成績証明書(新卒者) (3)卒業見込証明書(新卒者)、卒業証書写し(既卒者) (4)看護師等免許証写し(既取得者) ※ 内定後在職証明書(職歴のある方) |
||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
|
||||||||||||
手当 | ◎地域手当(基本給×100分の4.5) ◎通勤手当(上限55,000円) ◎住居手当(上限28,000円) ◎扶養手当(配偶者13,000円、配偶者以外1人6,500円、年齢に応じて5,000円の加算あり) ◎超過勤務手当 ◎夜間看護手当 ◎夜勤手当 ◎特殊勤務手当 ◎宿日直等手当 ◎役付手当 等 ※「夜勤手当・夜間看護手当・超過勤務手当」につきましては都度お支払いしております。 |
||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給 年1回 賞与 年2回(6月・12月) 3.5月/年 経営状況により年度末賞与有 0.58月(令和3年度実績) |
||||||||||||
勤務地 | 山梨県 | ||||||||||||
勤務形態 | その他
日 勤:08時30分~17時15分(休憩60分) 準深夜勤:15時30分~08時45分(休憩105分) ※早出及び遅出勤務有 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制 その他
4週8休 国民の祝日、年末年始(年間120日程度) 年次休暇 年間20日以内 療養休暇 負傷又は疾病90日 特別休暇 産休(前6週、後8週)、配偶者の出産、結婚、忌引、夏季休暇、子の看護休暇、ボランティア休暇 保育時間 介護休暇 介護休業 6カ月を超えない範囲 育児休業 子供が3歳に達する日の前日まで |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 各種保険加入、奨学金制度、退職金制度、被服貸与、自動車会、地域医療推進学会(加入者特典有) | ||||||||||||
退職金制度 | あり / あり | ||||||||||||
被服貸与 | あり / あり | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / なし(住居手当) | ||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / ・JCHO看護職に求める能力を「組織的役割遂行能力」「看護実践能力」「自己教育・研究能力」で示したJCHO看護師キャリアラダーをツールとして活用し、看護職の能力開発と個人の目指すキャリア発達を支援します ・院内研修及び全国57病院から研修生が集い本部開催の看護師キャリアラダー、マネージメントラダーに基づく研修があります。 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり / ・特定行為に係る看護師の研修を行う「指定研修機関」として、看護職が働きながら学び続けられる体制を整備しています。 | ||||||||||||
メンター制度 | あり / ・臨床心理士(A大学名誉教授)によるカウンセリング、産業医による支援 ・ラダーレベル1対象のフォローアップ研修(6カ月) |
||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師 感染管理認定看護師、 皮膚・排泄ケア認定看護師(特定行為:創傷管理関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連) 緩和ケア認定看護師 がん化学療法認定看護師(特定行為:血糖コントロールに係る薬剤投与関連) 糖尿病看護 認知症看護 |
||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 10時間程度 | ||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 10日 | ||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 令和1年度 新卒採用7名 離職2名 令和2年度 新卒採用2名 離職1名 令和3年度 新卒採用10名 離職0名 |
||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 令和1年度 7名(男性1名/女性6名) 令和2年度 2名(女性2名) 令和3年度 10名(男性1名/女性9名) |
||||||||||||
平均年齢 | 41歳(看護師150名の平均) 2021年度 | ||||||||||||
前年度の採用実績数 | 10名 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 総務企画 人事担当 看護部 副看護部長 |
---|---|
住所 |
400-0025 |
アクセス | JR中央本線甲府駅 徒歩約10分 |