- 所在地:東京都
- 病床数:447床
- 看護師数:404名
あなたの看護がここにある 町田市民病院
2023年7月実施採用試験&7/9就職セミナーの情報を掲載中です!(2023/06/06更新)
☆7/9 マイナビ看護学生就職セミナー@横浜へブース出展します!
ぜひお越しください。
https://nurse.mynavi.jp/event/7419/index.html
当院職員採用試験について
☆申込受付
2023年度第3回 申込受付期間 2023年5月24日(水)~2023年6月23日(金) ※第4回~第5回の申込受付期間は決まり次第掲載いたします。
☆選考方法
1次試験:書類選考
2次試験:適性検査(WEB)及び面接試験
☆面接試験実施日
2023年7月15日(土)
☆申込方法
以下のURLからWEB上で申し込んでいただきます。(本ページ下部「問い合わせ先」にリンクあり)
https://ttzk.graffer.jp/city-machida/smart-apply/apply-procedure-alias/kangosyokuin
※写真データや自己PRなど、入力内容を事前にご用意いただくとスムーズです。
☆必ずお読みください
採用試験の申込前に、町田市民病院ホームページに掲載している「採用試験実施要項(看護師・助産師)」にて、注意事項や入力内容をご確認ください。
http://machida-city-hospital-tokyo.jp/recruit
☆ちょうどいい!町田市民病院
町田市民病院は24時間救急車を受け入れる急性期の病院ですが、地域のニーズを考え小児科・周産期・緩和ケアなどの病棟もあり、様々な学びに場にちょうどいい総合病院です。
看護スタッフも新人はもちろん、ママさんナースもベテランナースも自分のライフサイクルにちょうどいいキャリアアップを実施しています。
そして、新宿・渋谷・横浜から約30分の町田はデパートも昔ながらの商店街も、多くの自然もある、自分らしい暮らしするのにちょうどいい街です。
仕事にもプライベートにもちょうどいいのが町田市民病院です。
合説出展情報 :
概要・採用データ
インターン・
説明会/選考情報
病院データ
病院名 | 町田市民病院 |
---|---|
病院種別 | 公立病院(都道府県市区町村組合) |
病院の紹介 | 市内唯一の公立病院である町田市民病院は地域連携指定病院として、地域医療の要となっている施設です。最近はCOVID19に対応する医療も行っています。 20の診療科を有し、24時間救急車を受け入れる二次救急指定病院としての役割を持つ傍ら、市内唯一の小児病棟や周産期医療センターが設置し母子保健の中心でもあり、さらには緩和ケア病棟18床を有すなど、地域のニーズにこたえる医療・看護を提供しています。 現在6床のICU(集中治療室)が設置されていますが、急性期医療充実のため2023年にはHCU(ハイケアユニット)を開設する予定です。また、手術室ではロボット手術も始まります。 看護スタッフは新人職員はもちろん、ママさんナースもベテランナースも自分のキャリアを向上させながら、充実した福利厚生を活用しながら働いています。キャリアラダーに合わせた教育システムも充実しています。 病院のサポートを受けキャリアアップした認定看護師15人、特定認定看護師6名も現場で活躍しています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 循環器科 小児科 精神科 アレルギー科 リウマチ科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 腎臓内科
ICU集中治療室 NICU新生児集中治療室 手術室 周産期センター |
開設年月日 | 1958年2月1日 |
病床数 |
447床
(うち特定集中治療室6床、新生児特定集中治療室6床) |
職員数 |
658人
(常勤職員658人、会計年度任用職員269人 ※2022年10月現在) |
看護師数 |
404人
(看護師386人、助産師18人 ※2022年10月現在) |
院長 | 金崎 章 |
看護部長(総師長) | 高井 今日子 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置基準 | 7対1 |
外来患者数 | 約1071人/日
※2020年度実績 |
入院患者数 | 約349人/日
※2020年度実績 |
看護部理念 一人ひとりの心によりそう看護 | この理念には二つの思いがあります。一つは看護を提供する対象となる方々への思いです。病気や障害、で入院・通院をする方々や家族、一人ひとりの心によりそい看護を提供したいという思いです。 もう一つは当院で働く看護師一人ひとりへの思いです。一人ひとりの看護師が町田市民病院で実践していきたいと考える看護を実現するために、同僚の看護師が、先輩が、上司がそして看護部がその心によりそい、ともに看護を提供していきたいという思いです。 |
インターンシップ・合同説明会 | 2023年夏季インターンシップを開催予定です。(事前予約制) |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||||||||||
採用人数 | 看護師及び助産師 年間約25人(予定) | ||||||||||||||||||||||||
募集対象 | ・募集対象 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年) ・応募資格 看護師、助産師の資格を有する方又は2024年春までに取得見込みの方 |
||||||||||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 申込書を郵送⇒書類選考⇒適性検査、面接 書類選考:申込書に基づいて書類選考いたします。 適性検査:職場への適応性などについて択一式にて行います。 面接の前にWEB上で受検していただきます。 面接 :主として人物について行います。 |
||||||||||||||||||||||||
提出書類 | 当院指定の採用試験受験申込書、資格証明書の写し(資格取得見込みの方は成績証明書)、適正検査受験申込書、返信用封筒1通 ※当院ホームページ掲載の募集要項をご確認ください。 |
||||||||||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
地域手当31,680円、初任給調整手当12,000円 看護師・3年課程卒の場合 地域手当30,528円、初任給調整手当12,000円 看護師・2年課程卒の場合 地域手当29,504円、初任給調整手当12,000円 ※地域手当は基本給と扶養手当の月額合計の16%です。 ※初任給調整手当は26歳以降一律で支給される金額(12,000円)を記載していま す。 当年度4月1日時点の満年齢により金額が変動します。詳細は「手当」の項目を ご参照ください。 なお、看護職員等処遇改善加算によるものを含みます。 |
||||||||||||||||||||||||
モデル月収例 | 看護師・大学卒 年度当初年齢22歳 病棟勤務モデル月収 275,680円 内訳:基本給198,000円、地域手当31,680円、初任給調整手当18,000円、危険手当4,000円、夜間看護手当24,000円 ※上記モデルの夜間看護手当は三交替夜勤を月に4回行っていただいた場合の額です。 |
||||||||||||||||||||||||
手当 | 扶養手当 :扶養親族のいる方に扶養親族の人数に応じて支給 ※配偶者、父母等 6,000円/月、子 9,000円/月 通勤手当 :通勤経路が片道2km以上あり、公共交通機関を利用する方に実費相当を支給 ※上限55,000円/月 住居手当 :職員本人が世帯主または世帯主に準じ、住居形態が借家、満34歳未満である方 に15,000円/月を支給 時間外勤務手当:実施都度支給 夜間看護手当 :実施都度支給 ※二交替の場合12,000/回、三交替の場合6,000/回 危険手当 :病棟勤務の場合4,000円/月、手術室勤務の場合19,000円/月を支給 初任給調整手当:当年度4月1日時点の満年齢により支給 ※20歳~21歳:20,000円、22歳:18,000円、23歳:17,000円、 24歳:16,000円、25歳:15,000円、26歳以降退職まで:12,000円 |
||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(7月) 賞与/年2回(6月、12月) |
||||||||||||||||||||||||
勤務地 | 東京都町田市旭町2-15-41 | ||||||||||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
○二交替制 ・日勤 8:30 ~ 17:15(休憩1時間) ・夜勤 16:30 ~ 9:30(休憩2時間) ○三交替制 ・日勤 8:30 ~ 17:15(休憩1時間) ・準夜勤 16:30 ~ 1:15(休憩1時間) ・深夜勤 0:30 ~ 9:15(休憩1時間) 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
年次休暇初年度20日、夏季休暇5日、結婚休暇7日、産休16週などがあります。 |
||||||||||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 福利厚生:東京都市町村共済組合や町田市互助会があり、宿泊費補助や各種手当金、比較的有利な金利で貯金できる共済貯金、各種チケット(テーマパークなどの遊園地券、スポーツジム利用券、スポーツ観戦・ライブ・美術館・映画館チケット等)などの助成があります。 加入保険:健康保険、厚生年金、地方公務員災害補償 |
||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | あり | ||||||||||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育室 原則10ヶ月から小学校入学前までの乳幼児について利用できます。 (開所時間) 日中保育:平日 7:40~19:40 夜間保育:月10回の指定日 15:45~翌10:00 |
||||||||||||||||||||||||
被服貸与 | あり | ||||||||||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 職員住宅制度あり。 対象者:町田市外在住の単身者で採用試験応募の際に制度の利用希望をした方(30才未満) 制度概要:病院で用意する物件から入居先を選んでいただき、入居から2年間に限り家賃36,000円補助を行います。入居時に発生する初期費用(敷金、礼金、仲介手数料、家財保険料等)は病院で負担します。(上限20万円) |
||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 教育制度として、クリニカルラダー(5段階)にそった、段階的な教育プログラムがあります。 特に新人看護師は年間を通して集合研修に参加し、同期の看護師とコミュニケーションがとれ、楽しい学びの場になっています。講師には教育担当のメンバーの他、院内に在籍する16名の認定看護師がスペシャリストとしてわかりやすい研修を展開しています。 研修はeラーニングも活用しながら、集合研修では参加者のディスカッション、ゲーム形式、実際の物品を使っての演習も多く、臨床現場で活用できる内容となっています。外部の研修も大いに活用しており、年間80~100名が研修と言う形で、院外に学びに出ています。 また、中堅看護師、ジェネラリストとなっても研修があり、主任・師長といった看護管理者への研修も組まれています。常に学ぶ姿勢を支援している環境です。 これらの研修を活用しながら自らの看護実践能力を高め、クリニカルラダーの5段階目「患者にとって最適な手段を選択し、QOLを高めるための看護を実践する」人材を育成します。 |
||||||||||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 看護師としての学習のために、院内研修のほか院外の研修参加の費用・交通費が支給されます。さらに認定看護師の資格取得に関して、研修として交通費等が出るほか学費の補助があります。この制度を利用して現在16名の認定看護師が資格取得し当院で活躍しています。 町田市役所の職員の自己啓発支援として資格取得、大学院進学に対して補助金が出るなどの制度も利用できます。 |
||||||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:感染管理(3名)手術室看護(2名)糖尿病看護(2名)緩和ケア(2名)救急看護(2名)認知症看護(2名)集中ケア・皮膚排泄ケア・がん薬物療法看護・(各1名) 特定行為研修終了者:6名 |
||||||||||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 平均10時間/月 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 12.8日 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 42.9% | ||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2021年 男性2名 女性15名 2020年 男性1名 女性13名 2019年 男性2名 女性10名 |
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 21.9年 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 17名 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
採用実績校 | 天使大学、札幌看護専門学校、岩手女子高等学校、東北大学医療技術短期大学部、国立病院機構仙台医療センター附属千台看護専門学校、国際医療福祉大学、埼玉医科大学短期大学、川口市立看護専門学校、上尾中央看護専門学校、帝京平成看護短期大学、日本医科大学看護専門学校、国保松戸市立病院附属看護専門学校、千葉大学看護学部、東京都立北多摩看護専門学校、東京高尾看護専門学校、災害医療センター附属昭和の森看護学校、東京都立板橋看護専門学校、東京医療センター附属東が丘看護助産学校、共立女子短期大学、桜ヶ丘青渓看護専門学校、日本赤十字看護大学、国立看護大学校、東京慈恵会医科大学、至誠会看護専門学校、聖路加国際看護大学、東京都立南多摩看護専門学校、杏林大学、東京都立府中看護専門学校、東京医科大学看護専門学校、慈恵看護専門学校、神奈川県立平塚看護専門学校、相模原看護専門学校、神奈川県立衛生看護専門学校、神奈川県立よこはま看護専門学校、川崎看護専門学校、東海大学医療技術短期大学、小澤高等看護学院、横須賀市立看護専門学校、横浜市医師会保土ヶ谷看護専門学校、昭和大学、聖マリアンナ医科大学看護専門学校、東海大学、藤沢市立看護専門学校、北里大学、横浜市医師会看護専門学校、社会保険横浜看護専門学校、高津看護専門学校、共立高等看護学院、山梨県立大学、滋賀県立大学、産業医科大学、国立病院機構熊本医療センター附属看護学校、日南学園高等学校 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 町田市民病院 事務部総務課 TEL:042-722-2230 内線7412 Email:byoin_soumu010@city.machida.tokyo.jp |
---|---|
住所 |
194-0023 |
アクセス | 小田急線・JR横浜線町田駅下車、町田バスセンターより「市民病院」経由バスで「市民病院前」下車、徒歩3分 |
URL |