- 所在地:茨城県
- 病床数:160床
- 看護師数:103名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
マイカー通勤OK
患者さんの心に寄り添い、温かな看護を提供しています
水戸会場の就職セミナーにお越しいただいた皆さんありがとうございました(2023/03/13更新)
病院見学(平日のみ)も随時開催しておりますので、お電話にてお問い合わせください。
TEL:0295-52-5151
2024年4月入職予定新卒看護師の採用活動もスタートしています。
募集要項は以下のとおりです。
【選考日程】
第1回:7月21日(金)
第2回:8月25日(金)
第3回:9月 8日(金)
【募集期間】
6月1日(木)~8月31日(木)
【選考方法】
書類選考、小論文、面接
【必要書類】
履歴書、成績証明書、卒業見込み証明書
(履歴書は当院のホームページからダウンロードできます)
ご応募お待ちしております♪
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 常陸大宮済生会病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院は、県北西部地域の二次救急医療と小児医療を担う急性期の病院です。 「医療に恵まれない全ての人に手を差し伸べる」という済生会の設立の精神にのっとり、「患者中心の医療」、「安全で質の高い医療」、「地域に開かれた病院」を基本理念としています。 地域のみなさんが安心して暮らせるよう「患者・家族・地域にやさしい病院」、「地域づくりに貢献する病院」、「職員が誇りに思える病院」を合言葉に、職員一丸となって地域の医療に貢献できるよう努めてまいります。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科 こう門科 放射線科
内分泌・代謝内科、リハビリテーション科、救急科 |
開設年月日 | 2006年7月3日 |
病床数 |
160床
|
職員数 |
226人
|
看護師数 |
103人
|
院長 | 小島 正幸 |
看護部長(総師長) | 鈴木 美恵子 |
看護方式 | チームナーシング |
看護配置基準 | 7対1 |
外来患者数 | 約218人/日
|
入院患者数 | 約76人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 10名 | ||||||||||||||||
募集対象 | 大学生、専門学校生(3年・2年)、既卒可 *看護師免許を取得見込あるいは取得済の方 |
||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 小論文、面接 | ||||||||||||||||
提出書類 | 在学生の方:履歴書、成績証明書、卒業見込証明書 既卒者の方:履歴書、経歴書、看護師免許(写し) |
||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 10月 実績
|
||||||||||||||||
モデル月収例 | 大学卒 280,600円 + 通勤手当(距離に応じて) 3年課程卒 273,100円 + 通勤手当(距離に応じて) 2年課程卒 264,200円 + 通勤手当(距離に応じて) 〈主要手当:夜勤手当(月4回)、夜勤加算手当、住宅手当 含む〉 ※夜勤手当は記載回数を超えた場合は超過分を別途支給致します。 |
||||||||||||||||
手当 | 上記基本給に加えて、以下の手当があります。 通勤手当(上限31,000円)、住居手当 13,500円(賃貸契約者のみ)、夜勤手当 11,000円/回(※都度支給いたします)、夜勤加算手当 5,000~20,000円(回数に応じて支給いたします)、呼出手当 1,000円/回、危険手当、資格手当、扶養手当、看護職員等育児手当、年末年始手当 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(4月)、賞与/年2回(6月、12月)※2021年実績 4.295カ月 | ||||||||||||||||
勤務地 | 茨城県常陸大宮市田子内町3033番3 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤 8:30~17:15(休憩1時間) 早番 7:00~15:45(休憩1時間) 遅番 11:45~20:30(休憩1時間) 夜勤 16:30~9:00(休憩1時間、仮眠2時間) ※1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
【休暇・休業】 ・年次休暇(有給) 最高20日(残日数は翌年に繰越し)付与されます。 4月1日採用者は、初年度16日付与されます。 ・夏季休暇(有給) 4日付与 ・療養休暇(有給) 負傷又は疾病の場合に、医師の診断書等に基づき必要期間付与。 ・特別休暇(有給) 産前6週間・産後休暇8週間、結婚休暇 連続して7日、裁判員休暇、忌引 ・その他 育児休業や介護休業中は、雇用保険の休業給付金制度の対象です。 |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 【福利厚生】財形貯蓄、済生会共済、永年勤続表彰制度、昼食補助制度(職員食堂あり) 【社会保険】雇用、労災、健康、厚生年金 【その他】制服貸与 |
||||||||||||||||
奨学金制度 | あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円まで) | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 勤続3年以上から支給 | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム(上下5着)を無料貸与 | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり 屋内禁煙あり |
||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 新入職員オリエンテーション、電子カルテ・看護システム操作研修、技術研修、安全・感染に関する研修、その他職員研修多数あり | ||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 資格取得支援 ・病院指定の資格を受講し、合格終了した受講料の半額補助が受けられます。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者が新人一人ひとりをサポート | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり / ・専門・認定看護師 進学、学費の一部補助 ・院外研修、旅費及び研修費用の一部補助 ・資格取得時の費用の補助 |
||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / クリティカルラダー | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:感染管理(1名) | ||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 平均3時間/月 ※2022年度実績 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 11日 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者:男性 対象者なし/女性7名 育休取得者:男性 対象者なし/女性7名 |
||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 41%(22名中女性9名)※2022年度実績 | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 看護職 2022年 新卒採用者数7名 離職者数1名 2021年 新卒採用者数2名 離職者数0名 2020年 新卒採用者数3名 離職者数1名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2022年 男性2名 女性5名 2021年 男性0名 女性2名 2020年 男性0名 女性3名 |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 10年 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 38.7歳 ※2021年度実績 | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 12名(うち新卒7名、中途5名) ※2022年度実績 | ||||||||||||||||
採用実績校 | 茨城キリスト教大学、大成女子高等学校、茨城県立岩瀬高等学校、茨城県立中央看護専門学校、水戸市医師会看護専門学院、水戸看護福祉専門学校、水戸赤十字看護専門学校、水戸メディカルカレッジ、茨城北西看護専門学校、日立メディカルセンター看護専門学校、日立製作所日立看護専門学校、土浦協同病院附属看護専門学校、済生会宇都宮病院看護専門学校 | ||||||||||||||||
採用実績学部学科 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
求める人材像 | 地域の急性期病院として、安全で質の高い看護ケアの提供、倫理感を持って看護実践を行うことができる看護師 | ||||||||||||||||
鈴木看護部長からのメッセージ | 私たちは、患者さんの心に寄り添い、その人がその人らしく生活できるよう患者さんの望む温かい看護の提供に努めています。 患者さんに満足していただけるような質の高い看護をめざし、倫理感を高め、知識・経験と豊かな人間性を兼ね備えた看護師を育成しています。 日々のケアを通して、看護する喜びを感じながら看護師として成長できるよう、一人ひとりに合わせた支援をしています。 私は、患者さんを大切に思う看護師を大切にし、看護師としてのキャリアを支援し、人間としての成長を支えたいと考えています。 患者さんの笑顔が私たちの笑顔になります。誰かの支えになりたいと願った、やさしいあなたとの出会いを楽しみにしています。 |
||||||||||||||||
先輩ナースからのメッセージ (感染管理認定看護師) | 感染管理は、患者さん、ご家族、職員など病院に関わるすべての人々を感染から守ることを使命としています。そしてより適切な感染対策実践のため、多職種と協働し、組織横断的に活動しています。また、感染対策チームでは、常に現場が楽しく観戦対策を実践できるよう心がけています。 みなさんと一日でも早く感染対策が実践できるのを楽しみにしています。 |
||||||||||||||||
先輩ナースの声 | 私の趣味は旅行とダイビングです。働き始めてからは、月に1度休みをいただき、仲のいい友達と海外旅行やダイビングに行ったりしています! そのおかげで心も体もリフレッシュでき、仕事への意欲も湧いてきます。 | ||||||||||||||||
ママナースの声 | 育児休暇復帰後から外来へ配属となり、時短で勤務させてもらっています。育児休業前は病棟勤務だったので、外来勤務では覚えることがたくさんあり、大変だと思うこともあります。でも、先輩方の優しいご指導のおかげで、毎日充実して仕事をすることができています。忙しい業務の中でも、時間で上がらせていただけることで、仕事と育児の両立ができており、外来スタッフの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 | ||||||||||||||||
キャリア開発の支援をします | 臨床現場における看護実践能力と専門役割とを段階的なレベルで規定したクリティカルラダーを用い、看護職員に一人ひとりが主体的に自身のキャリアを開発することができるよう支援します。 〈習得レベルの内容〉 レベル1:チームの一員としての役割を認識する レベル2:チームメンバーの役割と責任を認識し行動する レベル3:チームにおいてリーダーシップを発揮する レベル4:所属部署でリーダーシップを発揮し、スタッフを支援する レベル5:多職種との連携を図り、リーダーシップを発揮しながら所属部署の課題を解決する |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 常陸大宮済生会病院 総務課 TEL:0295-52-5151 Email:http://ho-saisei.jp/ |
---|---|
住所 |
319-2256 |
アクセス | 常陸大宮駅から2.1km |
URL |