神代病院

  • 所在地:福岡県
  • 病床数:100床
  • 看護師数:61名
制度待遇: 二交代 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

病院説明会実施中🏥✨4月からは選考も開始します🌷地域の患者さんとそのご家族の方へまごころをこめた「安心と生きがい」につながる医療・看護を目指しています🌟

4月、5月の病院見学会の日程を追加しました🏥🧐一緒に病院の中を見てみませんか?😆(2025/04/23更新)

こんにちは✨採用担当の野田と申します😊
病院見学会を土曜日に開催しています🏥
この病院ちょっと気になるなと思ったなら、病院の中を見学をしてみませんか?🏥🧐

病院で働く先輩や、多職種との関わりを見学できるステキな機会になると思います🍀
メールや電話でお問い合わせください 📩☎️✨

病院見学は平日でも調整可能です。お気軽にご相談ください🤗
近隣の駅までお迎えに行きますよ🚗💨

皆さんにお会いできることを楽しみにしております😊

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 神代病院
病院種別 民間病院
病院機能 回復期 慢性期
病院の紹介  神代病院は、福岡県久留米市に位置する、一般病床・地域包括ケア病床・回復期リハビリテーション病棟で構成された100床のケアミックス型の病院です。「安心と生きがいを、患者さんとそのご家族に深めていきたい。」を基本理念に、地域の方々に安心して頂けるパートナーシップを目指しています。
 当院では、入職された方々が継続的に学習や研修に取り組めるようクリニカルラダーやe-ラーニング(ナーシング・スキル)を導入しております。また、多職種とのチーム医療活動(褥瘡委員会・栄養委員会・排尿ケアチームなど)も活発であるため、業務の中で色々な分野のことも学ぶチャンスがあります。病棟内にリハビリスタッフも多数在籍しているため、一緒に患者さんの日常生活の援助も行い、患者さんの回復を感じることができます。
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 神経内科 外科 整形外科 皮膚科 こう門科 リハビリテーション科 放射線科
救急科
開設年月日 1974年2月
病床数 100床
職員数 181人
看護師数 61人
院長 高田 晃男
看護部長(総師長) 野田 順子
看護方式 チームナーシング方式、受け持ち看護方式
看護配置基準 一般病床 10:1
地域包括ケア病床 13:1
回復期リハビリテーション病棟 13:1
外来患者数 約100人/日
入院患者数 約95人/日
先輩看護師からのメッセージ💌 【みんなで声をかけ合って仕事をする雰囲気!働きやすさは想像以上!!】

🌟神代病院を選んだ理由は?
入院から退院後までしっかりと看護できることが魅力です!
以前は急性期病棟で働いていたのですが、もっと地域医療や入退院支援に深く携わりたいと思い、神代病院を選びました!
もう一つの理由としては、患者さんにもっと寄り添った看護をしたいという強い思いがありました。神代病院は関連施設も多く、患者さんの入院から退院後の支援まで学べる環境が整っていると感じました。
実際に働いてみて、急性期病棟とは違い、入院期間が長い患者さんが多いため、入院から退院後までしっかりと看護できることが魅力的だと感じています。
例えば、骨折の患者さんがリハビリを通じて元気に退院する姿を見ると、やりがいを感じます!

🌟職場の雰囲気は?神代病院のどこが好きですか?
声をかけ合って仕事をする雰囲気があります!
以前は人間関係で悩むこともありましたが、神代病院に来てからは、先輩や若いスタッフ、そして多職種との連携が充実していて、楽しく仕事をしています。
みんなで声をかけ合って仕事をする雰囲気があり、お互い様という文化が根付いているところがとても好きです。

🌟印象に残っているエピソードはありますか?
患者さんやご家族の笑顔と言葉が励みになりました!
以前、レスパイトケアのために入院された患者さんがいました。
その際、患者さんのご家族も非常に疲弊されていて、面会に来られた時には短時間でもお声がけや体調の確認をするように心がけていました。
退院の日にそのご家族から「あなたの声かけで支えられました。ありがとうございます」と笑顔で言っていただいた時、この仕事をしていて本当によかったと思いました。

🌟これからの目標と応募を検討している方々へのメッセージ!
神代病院は教育や研修体制がしっかり整っており、私自身も子育てと仕事を両立できている職場です。
プライベートも充実させつつ、安心して働ける環境だと思います。
新卒の方も、中途採用の方も、ぜひ一緒に働きましょう。
看護部長からのメッセージ💌 【思いやりをもった仕事ができる・凛とした看護・介護職員を育てたい】
神代病院では、地域の患者さんとそのご家族の方へまごころをこめた「安心と生きがい」につながる医療・看護・介護を目指しています。
病院内で働く様々な職員は、安全で質の高い医療・ケアを行い、患者さんやそのご家族の方に満足いただけるよう日々業務を行っています。
また、地域の患者さんから選ばれる病院になるために、病院で働く様々な職種とチーム医療を行ってまいります。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 6名
募集対象 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年)
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類選考
面接
提出書類 履歴書
成績証明書
卒業見込み証明書

給与関連

初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 215,040円 195,040円 20,000円
看護師・3年課程卒 210,000円 190,000円 20,000円
看護師・2年課程卒 210,000円 190,000円 20,000円
諸手当内訳:勤続手当 20,000円(最低保証額)
夜勤手当 あり / 都度支給
看護師:12,000円/回
その他手当 通勤手当(上限25,000円)、時間外手当、看護師処遇改善手当、夜勤手当、管理職手当 など
昇給・賞与 昇給:年1回 4月

賞与:年2回 7月・12月(3.20カ月分・前年度実績)
勤務地 福岡県久留米市北野町中川900-1
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤:8:30~17:30
夜勤:17:00~翌日9:00
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 その他
年間休日108日、月9日休、有給休暇初年度10日、産前産後休暇、育児休暇、看護休暇、慶弔休暇、介護休暇、時間有給
福利厚生・加入保険制度 【保険】健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険

【福利厚生】医療費還付、自己啓発支援(病院が認めた研修などについて補助あり)、資格支援制度、夜勤時の夕食提供、日勤時の定額(350円)で食事提供あり、駐車場完備(無料)、退職金制度、確定拠出年金、保育所あり
退職金制度 あり / 勤続3年以上から支給
保育施設 あり / 利用料金:月額10,000円(一時預かり1日1,000円) 
食事代:1日250円  
対象児童:0~小学校就学前
被服貸与 あり / 白衣4枚支給:上衣1色(白色×バーガンディのパイピング4枚)、 下衣2色(白色2枚、バーガンディ2枚)、夜勤者のみ、上衣はピンク色
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
研修制度・教育制度 あり / 医療安全研修、感染防止対策研修、新入職員研修、プリセプター制度など
自己啓発支援 あり / ナーシング・スキル(e-ラーニング)
メンター制度 あり / プリセプターが新人1人ひとりをサポート
院内検定制度 あり / クリニカルラダー認定制度あり
平均年齢 42.26歳
前年度の新卒採用実績数 なし

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 平均2時間/月(2022年度実績)
有給休暇取得日数※前年平均 8日(2022年度実績)
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者数 男性0名/女性3名(2022年度実績)
取得者数   男性0名/女性3名(2022年度実績)
女性管理職の割合※前年度 56.25%(2022年度実績)
院長から主任までの管理者数→32人
うち、女性管理者数→18人
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 なし
新卒採用者数(男性/女性) なし
平均勤続年数 8.28年

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒830-1101
医療法人三井会 神代病院 看護部 野田
TEL:0942-78-3177
Email:kango@kumashiro-hp.or.jp
住所

830-1101
久留米市北野町中川900-1

地図を確認する

アクセス お車で:(九州道)久留米ICより15分/(大分道)筑後小郡ICより15分
電車で:西鉄甘木線金島駅より徒歩10分
URL

説明会・見学会/選考の一覧

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

福岡県の民間病院

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募