愛生病院

  • 所在地:岐阜県
  • 病床数:117床
  • 看護師数:49名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 愛生病院
病院種別 民間病院
病院機能 回復期 慢性期
診療科目 内科 消化器科(胃腸科) 循環器科 皮膚科 リハビリテーション科 放射線科
開設年月日 1980年(昭和55年)
病床数 117床
(117床(慢性期病棟92床 回復期25床))
職員数 176人
看護師数 49人
((正看護師26人 准看護師23人))
院長 服部夏樹

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 看護師3名
募集対象 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年)
看護師免許・助産師免許を取得見込み
募集学部 看護学部
応募・選考方法 面接試験
提出書類 履歴書(写真添付) 資格免許証(准看護師又は看護師)

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 244,200円 204,200円 40,000円
看護師・3年課程卒 242,400円 202,400円 40,000円
看護師・2年課程卒 242,600円 202,600円 40,000円
諸手当内訳:資格手当40,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
50,000円(12,500円/回 4回として計算)
その他手当 ・扶養手当 3,000円~8,000円(重複支給)
・交通費実費支給(上限35,000円)
・就職準備金 最大30万円あり 
昇給・賞与 昇給年1回あり
賞与支給年2回あり(前年度実績 基本給の3.5カ月)
勤務地 〒501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺971
勤務形態・勤務時間 二交代制
8:30~17:00(日勤)
17:00~翌日9:00(夜勤)
7:30~16:00(早番)  
11:00~19:30(遅番)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週7休制
4週7休 シフト制(4週7休制 日曜日 祝日 年末年始休暇 夏季休暇 有給休暇 出産・育児休暇 その他休暇)
年間休日112日
福利厚生・加入保険制度 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、育児休暇制度、駐車場、託児所(日中対応)、託児補助制度、社員寮(独身寮)
退職金制度 あり
保育施設 あり / 託児所
(月額利用料※15日以上の継続利用:2歳未満18,000円、3歳以上15,000円。15日未満の利用:2歳未満720円/日、3歳以上600円/日。食費別途:1食200円。生後6カ月~小学3年生まで、利用時間 8:00~17:30、病児保育はございません。夏休みの臨時保育あり。)
看護宿舎 あり /  独身寮があります。
1LDK単身寮 家具家電(冷蔵庫・洗濯機・エアコン・電子レンジ・ワイファイ)付:18,500円/月(別途光熱費)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 新人集合研修 1年間あり
前年度の新卒採用実績数 0名
採用実績校 岐阜市医師会看護学校、
採用実績学部学科 看護学部

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 2024年度実績…6.0時間
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2024年 採用者数 1名 離職者数 1名
2023年 採用者数 0名 離職者数 0名
2022年 採用者数 0名 離職者数 0名
新卒採用者数(男性/女性) 2024年  男性0名 女性1名
2023年  男性0名 女性0名
2022年  男性0名 女性0名
平均勤続年数 8年

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団睦会 愛生病院
採用担当 
TEL:058-388-3300
Email:goto.yuki.ro@mynavi.jp
住所

501-6035
岐阜県羽島郡笠松町円城寺971

地図を確認する

アクセス 名鉄笠松駅より車で6分
新岐阜駅より岐阜バス(川島松倉行き)円城寺バス停前(所要時間24分 運賃400円)
笠松町公共施設巡回町民バス中野郵便局前(所要時間12分 運賃100円)
URL

説明会・見学会/選考の一覧

公開期間:2025年6月27日~2025年11月

岐阜県の民間病院

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募