- 所在地:熊本県
- 病床数:400床
- 看護師数:773名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
医療を通じて地域社会に貢献します~やさしさとぬくもりのある質の高い医療を患者さんへ~
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 済生会熊本病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 済生会熊本病院は、「断らない救急」をモットーに、更なる救急医療体制の充実やより質の高い医療を提供すべく、採用活動に力を入れています。 職員がお互いに切磋琢磨し、日々成長できる環境がここにはあります。 熊本の医療を支えるために、現状に満足することなく挑戦を続け、常に医療業界の先端を歩む病院です。 あなたもチームの一員となり、熊本から国際水準の病院を目指してみませんか。 【済生会熊本病院の3つの特徴】 1.脳血管、循環器、消化器、外傷の領域を中心に全国でも有数の急性期病院! 年間の救急車搬入数は9,000件を超え、手術件数は5,800件を超えます。 熊本県の急性期医療を支える病院です。 2.各病棟に新人指導専従のE-ナース(Education Nurse)を配置! 日々の看護実践の中で新人看護師の基本的看護技術を安全・的確・効率的に指導します。夜勤導入までに必要な基本的看護技術の習得をサポートします。 3.全病棟PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)導入! 先輩看護師とペアになり、協同しアイデアを出し合い患者さんを担当します。 患者さん応対やケアの手技、観察のポイントを見て学ぶ機会につながります。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器科(胃腸科) 消化器内科 消化器外科 循環器科 循環器内科 神経科 神経内科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 内分泌内科 腎臓内科 総合診療科 病理診断科
内科、外科、消化器内科、消化器外科、整形外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腫瘍内科、糖尿病内科、泌尿器科、腎臓内科、心臓血管外科、循環器内科、脳神経外科、神経内科、放射線科、麻酔科、救急科、病理診断科 |
開設年月日 | 1935年 9月16日 |
病床数 |
400床
(400床) |
職員数 |
2044人
(2,044名) |
看護師数 |
773人
(773名) |
院長 | 中尾 浩一 |
看護部長(総師長) | 宮下 恵里 |
看護方式 | チームナーシング |
看護配置基準 | 一般病棟 7対1看護体制 |
外来患者数 | 約503人/日
502.8名(1日平均) |
入院患者数 | 約378人/日
378.4名(1日平均) |
施設認定 | 当院が第三者評価機関、公的機関、学会等から受けている施設認定です。 【第三者評価】 ---------------------------------------------------------------------- Joint Commission International(2017年2月18日認証更新) ---------------------------------------------------------------------- JCIは、医療の質と安全において国際標準を満たすことを示す、アメリカの国際医療機能評価機関です。JCIは世界で最も審査が厳しく、JCIを取得することは、世界でも一定の安全基準を持った病院として評価されます。病院としては西日本初、公的医療機関としては日本初の認証です。 【公的機関】 救命救急センター 地域医療支援病院 地域がん診療連携拠点病院 災害拠点病院 臨床研修指定病院 救急告示病院 DPC対象病院 他 |
臓器別診療体制 | 当院では「専門性に基づく高度な医療の提供」を目的として、臓器別センター制を取り入れています。従来の内科・外科といった縦割りの区分ではなく、ひとつの臓器を中心に内科と外科が同じ立場で体制を形成しています。 それぞれが特性を活かし、緊密に連携をとりながら十分な協議を重ね、質の高い医療を提供しています。 脳・心臓・呼吸器・消化器など生活習慣病に対応した診療体制を構築しており、近年はがん治療にも力を入れています。最新の機器を導入するとともに、各科が高い技術を持って協力することで、患者さんにとって最善の治療が行えるように努めています。 ------------------------------------------------------------ 外科センター(外科、消化器外科)、消化器病センター(消化器内科)、呼吸器センター(呼吸器内科、呼吸器外科)、腫瘍・糖尿病センター(腫瘍内科、糖尿病内科)、四肢外傷センター(整形外科)、腎・泌尿器センター(腎臓内科、泌尿器科)、心臓血管センター(循環器内科、心臓血管外科)、脳卒中センター(神経内科、脳神経外科)、救急総合診療センター(救急科、総合診療科)、予防医療センター |
主な設備 | 内視鏡手術支援ロボットダヴィンチ(da Vinci)、リニアック、PET/CT、ガンマナイフ、MRI(4台)、CT(320列CT2台含む 5台)、血管造影装置(4台)、IVR-CT(1台)、核医学装置[ガンマカメラ](2台)、CR装置、人工透析装置(67台)、日帰り手術・治療室、 高気圧酸素治療装置、ハイブリッド手術室2室、手術室12室、モービルCCU、ヘリポート、災害拠点備蓄倉庫 他 |
その他の設備 | 院内保育園(定員100名)、レストラン、コンビニエンスストア(24時間営業)、美容室、フラワーショップ、コンベンションホール(361名収容)、コングレスルーム(100名収容) |
関連施設 | 済生会熊本病院 予防医療センター 社会福祉法人 恩賜財団 済生会みすみ病院 社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本福祉センター |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 60~70名程度(予定) | ||||||||||||||||
募集対象 | 2021年4月に看護師免許取得見込の方 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | マイナビ看護学生への(資料請求)が必須となります。 1、マイナビ看護学生上の資料請求ボタンを押す 2、サンクスメールを確認 今後の採用スケジュールについてのご案内を致します。 ※既に資料請求されている方にもマイナビ看護学生のメッセージボックスにご案内をお送り致します。 3、【書類選考通過者】1次試験のご案内をマイナビ看護学生のメッセージボックスにお送りします。 4、案内に従って、採用試験を受験ください。 【各選考内容】 一次選考: 書類選考、専門試験、総合適性検査 二次選考: 面接試験 |
||||||||||||||||
提出書類 | 1.エントリーシート※ 2.卒業見込証明書 3.成績証明書 ※資料請求をした方にエントリーシートの準備が出来次第、マイナビ看護学生のメッセージボックスへお送りします。 ※エントリーシートの公開準備完了後は、マイナビ看護学生から資料請求した方へ自動配信されるよう設定する予定です。 |
||||||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
手当 | 扶養手当、通勤手当、時間外勤務手当、夜勤手当・遅出手当 など 夜勤手当・遅出手当は都度払いになります |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回、病院業績により年度末賞与あり |
||||||||||||||||
勤務地 | 済生会熊本病院 〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3番1号 |
||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤/8:30~17:00 日勤(ロング)/8:30~21:00 夜勤/20:45~翌9:00 ※完全二交代制 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
休日/4週8休 有給休暇/初年度10日(1カ月勤務経過後)、最高20日 休暇制度/慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇 |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 福利厚生/済生会グループ保険、職員家族健康診断、ユニフォーム貸与(対象者のみ)、仮眠室、職員互助会、職員食堂、レストラン、院内保育園、自己啓発支援(通信教育、英会話教室)、各種リゾートクラブ契約、メディカルフィットネスセンター など 学会・セミナー等の出張費は規定により支給あり など 社会保険制度/健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
||||||||||||||||
退職金制度 | あり / あり | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / あり ※院内保育園があります。 | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / あり ※ユニフォームは毎日清潔なものに交換できます。 | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / あり ※病院から15分の場所に位置するマンション式の看護師寮(個室、1LDK、冷暖房完備)があります。 |
||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / ■基礎教育 少しでも早く、チームの一員として配属部署の環境や業務に慣れるよう教育担当者や実地指導者を配置。また、各部署単位のチーム支援型をとり、部署全体で新人看護職員の教育、指導を行っています。様々な教育プログラムがあり、技術的な内容だけでなく、安全管理などの研修も充実しています。 ■キャリア開発 当院では、継続教育を連動した能力開発・評価システムとして、クリニカル・ラダーを用いています。その中で、個人が一人ひとりの能力、キャリアに応じ、専門職として、自律して学ぶことができます。個人の目標達成に必要な看護実践能力の向上に取り組むことを、組織全体でサポートしています。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 認定看護師、特定行為研修など、資格取得支援 通信教育講座の一部補助 英会話教育など |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり | ||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / 院内認定看護師多数あり。 | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師[14分野/28名] ※( )内は取得者数 救急看護(3)、皮膚・排泄ケア(3)、集中ケア(5)、緩和ケア(2)、がん化学療法看護(2)、がん性疼痛看護(1)、感染管理(2)、手術看護(1)、摂食・嚥下障害看護(1)、認知症看護(3)、脳卒中リハビリテーション看護(2)、がん放射線療法看護(1)、慢性呼吸疾患看護(1)、慢性心不全看護(2) 特定行為研修終了者 創傷管理関連(2)、救急・集中ケアモデル(1) |
||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 平均5時間 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 平均9.7日 | ||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 100% | ||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2018年度採用 75名(男性:6名/女性:69名) 2019年度採用 67名(男性:8名/女性:59名) 2020年度採用 66名(男性:5名/女性:61名) |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 平均9年 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 33.3歳 | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 83名 2019年度実績 | ||||||||||||||||
採用実績校 | 熊本県内だけでなく、日本全国から当院へ入職されています。 ■熊本県 熊本保健科学大学 九州看護福祉大学 熊本看護専門学校 熊本市医師会看護専門学校 熊本大学 上天草看護専門学校 熊本駅前看護リハビリテーション学院 天草市立本渡看護専門学校 九州中央リハビリテーション学院 熊本中央高等学校 玉名女子高等学校 有明高等学校 福岡看護専門学校 八代看護学校 熊本医療センター附属看護学校 ■福岡県 久留米大学 福岡県立大学 純真学園大学 福岡看護専門学校 福岡女学院看護大学 国際医療福祉大学 高尾看護専門学校 帝京大学 純真高等学校 北九州小倉看護専門学校 福山平成大学 聖マリア学院大学 宗像看護専門学校 福岡国際医療福祉学院 朝倉医師会あさくら看護学校 ■鹿児島県 鹿児島純心女子大学 鹿児島大学 鳳凰高等学校 鹿児島医療福祉専門学校 ■宮崎県 宮崎大学 宮崎県立看護大学 宮崎医療福祉専門学校 日南看護専門学校 ■佐賀県 佐賀大学 医療福祉専門学校緑生館 武雄看護リハビリテーション学校 佐賀県立総合看護学院 ■長崎県 長崎県立大学シーボルト校 長崎県立大学 活水女子大学 長崎県央看護学校 ■大分県 大分県立看護科学大学 大分大学 ■山口県 山口大学 山口県立大学 宇部フロンティア大学 岩国YMCA国際医療福祉専門学校 ■愛知県 名古屋医師会看護専門学校 ■島根県 島根県立大学 ■群馬県 群馬医療福祉大学 ■京都府 東都医療大学 ■岡山県 山陽学園大学 ■広島県 広島都市学園大学 |
||||||||||||||||
採用実績学部学科 | 看護系学科 | ||||||||||||||||
求める人材像 | 変化を恐れず、前向きに捉え、行動できる人物 成長を続けたい人物 |
病院基本情報
問い合わせ先 | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院 人事室 担当:津留 寛(つる ひろし) TEL 096-351-8074(人事直通) FAX 096-351-4323 E-mail:saiyou@saiseikaikumamoto.jp |
---|---|
住所 |
861-4193 |
アクセス | ■JR熊本駅から 北九州予備校前バスのりばからバスで約20分「済生会病院前」下車/タクシーで約15分 ■JR西熊本駅から タクシーで約8分 ■JR平成駅から タクシーで約10分 ■阿蘇くまもと空港から 車で約40分/リムジンバスで交通センターまで約50分 ■熊本交通センターから 交通センター3番のりばからバスで約30分「済生会病院前」下車/タクシーで約20分 |
URL |
インターン・見学会/選考の一覧