獨協医科大学病院

  • 所在地:栃木県
  • 病床数:1195床
  • 看護師数:1194名
制度待遇: 三次救急 寮・住宅補助あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

スキルアップできる環境・一人ひとり活躍できるステージがあります。プロフェッショナルになれる環境が整っています。あなたしかできない看護を応援します。

採用試験申し込み・インターンシップ希望診療科紹介資料申し込みについて(2022/12/06更新)

インターンシップは新型コロナウイルス感染防止の観点から休止しております。
なお、採用試験申し込みおよびインターンシップに代えて「診療科別紹介」の資料をご希望の方は、
問い合わせ先最下部のURLからお申込みください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

インターン・
説明会/選考情報

病院データ

病院名 獨協医科大学病院
病院種別 大学病院
病院の紹介 「森の中の病院」と呼ばれるほど緑あふれる好環境に立地し、高度医療を提供する特定機能病院です。地域医療の中核として救急救命センターや総合周産期医療センターなどの25のセンターを併設し様々な疾患に対応するとともに、がん医療の最新鋭設備を備えたPETセンターなどの大型医療機器の充実により、北関東圏の医療をリードしています。
診療科目 呼吸器外科 消化器内科 小児科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 総合診療科 病理診断科
心臓・血管内科/循環器内科、血液・腫瘍内科、腎臓・高血圧内科、脳神経内科、内分泌代謝内科、呼吸器・アレルギー内科、リウマチ・膠原病内科、精神神経科、健診センター、上部消化管外科(一般外科)、肝・胆・膵外科(一般外科)、耳鼻咽喉・頭頸部外科、産科婦人科、口腔外科、形成外科・美容外科、乳腺科、下部消化管治療センター
開設年月日 1974年(昭和49年)7月14日
病床数 1195床
(一般1,153、精神42)
職員数 2819人
看護師数 1194人
院長 麻生 好正
看護部長(総師長) 小松 富恵
看護方式 固定チームナーシングを主に機能別看護を取り入れ 部署の特殊性に合わせて行っています。
看護配置基準 一般病棟 7:1
外来患者数 約2122人/日
(1日平均)
入院患者数 約910人/日
(1日平均)
関連施設 獨協医科大学、獨協医科大学附属看護専門学校、獨協医科大学附属看護専門学校三郷校、獨協医科大学埼玉医療センター、獨協医科大学日光医療センター
各種拠点施設等 特定機能病院、栃木県肝疾患診療連携拠点病院、とちぎ子ども医療センター、総合周産期母子医療センター、認知症疾患医療センター、地域がん診療連携病院、栃木県ドクターヘリ基地病院、PETセンター、救命救急センター(3次救急医療)、エイズ中核拠点病院、病院群輪番制病院(2次救急医療)、地域災害拠点病院、DMAT指定医療機関、臓器移植登録施設(肺・腎臓)、がんゲノム医療連携病院、栃木県アレルギー疾患医療拠点病院など

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 助産師
採用人数 看護師・助産師 150名
募集対象 資格取得見込みの者
募集学部 看護系学部・専門学校
応募・選考方法 作文、面接(重視)
提出書類 履歴書、個人票(1)(2)、卒業(見込み)証明書、成績(見込み)証明書
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師:4年大卒 213,640円 213,640円
看護師:看護学校3年・4年課程 203,500円 203,500円
看護師:看護学校2年課程 194,340円 194,340円
助産師:4年大卒 216,690円 216,690円
助産師:看護学校3年・4年課程 208,510円 208,510円
助産師:看護学校2年課程 198,920円 198,920円
モデル月収例 【モデル月給】
看護師(4年大卒):283,370円
看護学校3年・4年課程:272,740円
看護学校2年:263,140円

*夜勤手当(4回)+加給手当含む+特別手当(看護職への手当)14,000円

【主要手当】
◇加給手当:27,000円(新卒者は入職6カ月から支給)いたします。
◇特別手当は診療報酬に基づく支給のため、診療報酬の動向に応じて変更(廃止を含む)等が生じることがあります。
手当 〇夜勤手当
〇住宅手当(独身者でアパート入居者等の支給条件あり)
〇扶養手当
〇通勤手当
〇助産師手当
〇専門看護師手当
〇認定看護師手当
〇特定看護師手当など


※「夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。
昇給・賞与 定期昇給 4月、賞与年3回(5.3~5.7カ月)(近年実績)
勤務地 栃木県壬生町
勤務形態 その他
三交替制 日勤 8:00 ~16:30(休憩55分 実働7時間35分)
     準夜 16:00 ~ 0:30(休憩55分 実働7時間35分)
     深夜 24:00 ~ 8:30(休憩55分 実働7時間35分)
※変則二交替制(上記の準夜・深夜を連続して勤務)有
     日勤 8:00 ~ 16:30
     夜勤 16:00 ~ 8:30
 病棟ごとに若干異なります。

※4週8休制
(1カ月単位の変形労働時間制)※4週間を通じて平均1週実働40時間以内
休日・休暇制度 4週8休制
年次有給休暇(就職の年15日、次年度に17日、以降1年につき2日ずつ加算、最大25日迄)
 ※それぞれ5日間のフレックス休暇を含む
 ※残日数が生じた場合は次年度に限り繰り越し可
その他冠婚葬祭に必要な特別休暇等あり
福利厚生・加入保険制度 □加入保険 私学事業団(健康保険)、厚生年金、雇用保険、労災保険
□福利厚生 宿泊研修施設・保養施設利用、永年勤続表彰制度 など
奨学金制度 あり
退職金制度 あり / 3年以上勤務された方に支給
保育施設 あり / 敷地内に認可保育施設、病児保育室あり
保育料補助制度あり(0歳児~2歳児クラスまでの児)
被服貸与 あり
看護宿舎 あり / 敷地内に冷暖房・セキュリティ完備のワンルーム型の宿舎(職員全員入寮可)あり。15畳のフローリング、バルコニー付、オール電化方式、机・ベッド・クローゼット・バスルーム・乾燥機付
就業場所における受動喫煙防止の措置 敷地内禁煙あり
屋内禁煙あり
車内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 3病院(大学病院、埼玉医療センター、日光医療センター)の共通プログラムと各病院の特徴を活かしたオリジナル教育の組み合わせ方法で人材育成を行っています。さらに、資格取得や進学などへの相談・協力をしながら、キャリア支援を図っています。また、看護師個人の希望を取り入れたジョブローテーションを行い、キャリアアップにつなげています。
 お互いが夢を持ちながら成長し続けられる看護師を目指し、教育される看護師と教育する看護師両者が成長する「共育」に力を入れています。詳しくは、各病院HP(看護師募集サイト・教育制度)をご覧ください。
専門・認定看護師の就業状況 がん看護、母性看護、慢性疾患看護、急性・重症患者看護、感染症看護の5分野において、5名の専門看護師が活躍しています。また、救急看護、皮膚・排泄ケア、集中ケア、緩和ケア、がん化学療法看護、感染管理、糖尿病看護、新生児集中ケア、乳がん看護、摂食・嚥下障害看護、小児救急看護、脳卒中リハビリテーション看護、がん放射線療法看護、慢性心不全看護、認知症看護の15分野において、29名の認定看護師が活躍しています。
有給休暇取得日数※前年平均 7.2日
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 平成28年度
対象・取得者 47名(男性0名、女性 47名)
平成29年度
対象・取得者 78名(男性0名、女性 78名)
平成30年度
対象・取得者 102名(男性0名、女性102名)
令和元年度
対象・取得者 91名(男性0名、女性 91名)
新卒採用者数(男性/女性) 平成28年度 109名(男性24名、女性 85名)
平成29年度  91名(男性20名、女性 71名)
平成30年度 104名(男性 9名、女性 95名)
令和元年度 117名(男性 9名、女性108名)
令和2年度 115名(男子 9名、女子106名)
令和3年度 140名(男子16名、女子124名)
令和4年度 151名(男子15名、女子136名)
平均勤続年数 10年
前年度の採用実績数 151名 ※2022年度実績
ドクターヘリ(フライトナース) 栃木県では、当院を基地病院として、2010年1月からドクターヘリの運航を開始しました。現在、フライトナースとして、研修後の看護師9名が活躍しています。
募集対象 4年大卒
看護学校3年・4年課程
看護学校2年課程
既卒者

問い合わせ先

問い合わせ先 獨協医科大学病院看護部
電話 0282-87-2395(直通)
FAX 0282-87-2382
E-mail kangobu-aaa@dokkyomed.ac.jp
住所

321-0293
栃木県下都賀郡壬生町北小林880

地図を確認する

アクセス 東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」下車、駅西口からバス3分、徒歩10分
北関東自動車道「壬生インター」から5分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募