日本大学医学部附属板橋病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:990床
  • 看護師数:965名
制度待遇: 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

『救急医療は医療の原点』と考え、24時間体制で地域の患者さまに貢献。最新医療設備とスタッフのチームワークが、高い医療効果を上げています!

26卒向け病院説明会応募受付開始!(2025/03/14更新)

説明会・見学会の欄からご応募お待ちしております!!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 日本大学医学部附属板橋病院
病院種別 大学病院
病院の紹介 当病院は高度の医療機能をもつ総合病院として、地域医療の中心的役割を果たすと同時に、医学の臨床教育研究にも力を注いでいます。また、24時間体制で2次、3次救急指定病院として広く医療に貢献しています。最新医療設備を有し、医療チーム間の協力により総合医療システムを確立し、優れた医療成果をあげています。
常に患者さま優先の医療サービスの向上に努め、その医療を支える優秀な人材を育成し、患者さまにとって安らぎと信頼の環境になるよう努力しています。
診療科目 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器外科 循環器内科 小児科 心療内科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産科 婦人科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科 新生児科
総合科、リウマチ・膠原病内科、血液・腫瘍内科、消化器・肝臓内科、腎臓・高血圧・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、精神神経科、脳神経内科、乳腺内分泌外科、放射線診断科、放射線治療科、耳鼻咽喉・頭頚部外科、臨床検査医学科、病理診断科、睡眠センター、救命救急センター
開設年月日 1935年5月1日
病床数 990床
職員数 1538人
看護師数 965人
院長 吉野 篤緒
看護部長(総師長) 中村 裕子
看護方式 固定チームナーシング+(機能別ナーシング,ペアナース制)
看護配置基準 特定機能病院入院基本料7対1
外来患者数 約1755人/日
入院患者数 約640人/日
看護部理念 「人間味あふれる看護の実践~JHOSナーシング~」
JHOSナーシングとは
◆私たちは,特定機能病院の看護師として自信(J)を持って看護を提供しています。
◆看護師として,日本大学板橋病院のスタッフとしての誇り(H)をもって看護を提供しています。
◆患者さん,ご家族に対して,そして共に働く仲間に対して思いやり(O)をもって関わります。
◆患者さん,ご家族はもちろん,医療チームの仲間からも信頼(S)されるような看護師や助産師を目指しています。
看護方針 1.安全:医療安全を第一に考える看護を実践する。
2.人権:生命倫理・看護倫理に基づいて,患者及び職員の人権を守る。
3.チーム医療:チーム医療の一員として,看護専門職の責任を果たす。
4.地域貢献:特定機能病院の看護専門職として,地域医療の発展に貢献する。
5.教育:大学職員の使命として,教育的役割・人材育成役割を担う。
6.災害:常に防災・減災を意識しながら,日常業務を遂行する。
教育 日本大学の教育理念である「自主創造」の精神に基づいています。看護部では自ら学び,考え,未来を切り拓くことができる看護師の育成に取り組んでいます。プリセプターや先輩看護師による現場指導,支援リーダーによるサポート,教育研修部による集合教育,院内教育担当者による少人数制教育を通して,病院全体であたたかく見守りながら育てる環境を整えています。悩んでいること,困っていることは現場の先輩・上司だけではなく,他部署の管理者による「成長を見守るチーム(SMT)」のメンバーがサポートします。
看護師寮 板橋病院の看護寮はいずれも板橋病院までは徒歩または自転車で10分以内と通勤にも便利。ワンルーム形式でキッチン,ユニットバス,エアコン,ベッド,さらにBSアンテナを完備しています。
エントランスもオートロック方式だから安心です。寮はいずれも最寄り駅から池袋までなら電車で約10分と近く,ショッピングにも便利な立地です。地下鉄副都心線を使えば,新宿,渋谷,さらには横浜までも乗り換えなしで行くこともできます。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師 保健師 助産師
採用人数 115名
募集対象 看護師・助産師・保健師免許取得,取得見込の方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類選考,筆記試験(小論文),面接,適性検査
提出書類 履歴書
成績証明書
卒業(見込)証明書
看護師・保健師・助産師免許証の写し(取得済みの方のみ)

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
助産師/保健師 大学卒 221,700円 221,700円
助産師/保健師 3年課程卒後1年コース 221,700円 221,700円
助産師/保健師 2年課程卒後1年コース 218,900円 218,900円
看護師 大学卒 217,500円 217,500円
看護師 2・3年課程卒 216,100円 216,100円
看護師 高等専攻科卒 210,500円 210,500円
夜勤手当 あり / 都度支給
準夜・深夜手当1回分 助産師/保健師 大学卒 準夜4,058円 深夜5,596円
           助産師/保健師 3年課程卒後1年コース 準夜4,058円 深夜5,596円
           助産師/保健師 2年課程卒後1年コース 準夜4,030円 深夜5,524円
           看護師 大学卒 準夜4,025円 深夜5,513円
           看護師 2・3年課程卒 準夜4,020円 深夜5,501円
           看護師 高等専攻科卒 準夜4,002円 深夜5,454円
           ※実施都度支給いたします。
その他手当 住宅手当 世帯主又は同居扶養親族有 月額24,600円
     非世帯主 月額17,100円

扶養家族手当 配偶者 月額23,200円
       その他 月額11,700円

通勤手当 6カ月定期代相当額を年2回支給。ただし,1km未満については支給しない。

準夜・深夜手当1回分 助産師/保健師 大学卒 準夜4,058円 深夜5,596円
           助産師/保健師 3年課程卒後1年コース 準夜4,058円 深夜5,596円
           助産師/保健師 2年課程卒後1年コース 準夜4,030円 深夜5,524円
           看護師 大学卒 準夜4,025円 深夜5,513円
           看護師 2・3年課程卒 準夜4,020円 深夜5,501円
           看護師 高等専攻科卒 準夜4,002円 深夜5,454円
           ※実施都度支給いたします。

夜勤特別加算手当 深夜・準夜の合計回数が月9回以上の場合,1回につき500円
昇給・賞与 昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(2023年度実績6.55カ月)
勤務地 東京都 板橋区大谷口上町30-1
勤務形態・勤務時間 その他
変則二交替
・日勤 8:00~16:30
・夜勤 16:00~8:30
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 その他
年間119日(9~10日/月,夏期休暇他),
年次有給休暇(1年目10日,2年目12日,1年増すごとに2日加算,最高20日,2年間有効),慶弔休暇他
福利厚生・加入保険制度 加入保険:健康保険(日本私立学校振興・共済事業団),共済年金,厚生年金保険,雇用保険,労災保険,
大学の保養施設(軽井沢など)、私学事業団の宿泊施設などの利用可
退職金制度 あり / 有 勤続1年以上
保育施設 あり / 院内保育所あり
平日7:30~19:00
土曜7:30~18:00
被服貸与 あり / ユニフォーム貸与
看護宿舎 あり / ワンルームタイプ、オートロック、冷暖房完備
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 楽しく学んで看護の心と技術を磨こう
新入職者の方は初めて働くこと、職場への期待と不安があると思います。当院看護部では新人が一日も早く仲間として働いていけるような内容の教育プログラムを作成しています。集合教育研修は日々の多忙な業務(臨床)を離れ集合研修と少人数制研修を毎月行っています。少人数制研修はシナリオ形式で根拠を考えながら技術を習得する研修です。2年目以降もクリニカルラダーに合わせた研修を行っています。安全で安心できる看護を実践し、患者との信頼関係を築くことが看護の喜びにつながると思います。
専門・認定看護師の就業状況 ●専門看護師
がん看護,慢性疾患看護,感染症看護,急性・重症患者看護,精神看護

●認定看護師
救急看護,皮膚・排泄ケア,集中ケア,緩和ケア,がん化学療法看護,がん性疼痛看護,感染管理,新生児集中ケア,慢性心不全看護,認知症看護

●特定看護師
創傷管理関連
平均年齢 33歳
前年度の新卒採用実績数 61名 ※2024度採用実績
院内説明会・WEB説明会 1:2025年2月1日
2:2025年2月8日(WEB)
1:2025年2月15日
1:2025年3月1日
2:2025年3月8日(WEB)
1:2025年3月15日
1:2025年3月29日
1:2025年5月10日
2:2025年6月14日(WEB)
1:2025年6月28日
1:2025年7月5日
2:2025年7月19日(WEB)
1:2025年8月2日
2:2025年8月16日(WEB)
1:2025年9月13日
2:2025年9月27日(WEB)
2:2025年10月11日(WEB)
2:2025年11月1日(WEB)


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆開催時間  1: 9:00分~開催
       2: 10:00分~開催
       
◆申込み方法
事前予約制(受付は開催日の2日前まで)
1.参加希望日
2.氏名(フリガナ)
3.学校名
4.卒業(予定)年
5.取得(見込)免許
6.生年月日
7.連絡先(電話番号・メールアドレスなど)

電話,またはメールでお申込みください。
TEL 03ー3972ー8111(代)内線3912・3914
Email jinji.itabashi@nihon-u.ac.jp

※前日のご予約はお電話でお願いいたします。
2025年 インターンシップ 開催予定しております。
日程が決まり次第,病院ホームページに掲載いたします。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
採用試験 ●開催日

2025年4月12日
2025年4月19日
2025年5月17日
2025年5月24日
2025年6月7日
2025年6月14日
2025年7月12日
2025年7月26日
2025年8月9日
2025年8月23日
2025年9月6日
2025年9月20日
2025年10月18日
2025年11月8日



●開催時間
9時00分開始 

●応募方法
下記書類を開催日の10日前(必着)までに板橋病院庶務課人事担当宛にご郵送ください。
1.履歴書・身上書(※本学指定書式,当病院のホームページよりダウンロードいただけます。)
2.成績証明書
3.卒業(見込)証明書
4.看護師・保健師・助産師免許証の写し(取得済みの方のみ)

※当院では,下記の希望者を対象として,採用試験日にWEB面接を実施します。
ご希望の方は当院庶務課人事担当宛にメールでご連絡ください。
【対象者】
1.当院へ来院するにあたり宿泊を要する方
2.当院への来院所要時間が1時間半以上の方
【問合せ】
日本大学医学部附属板橋病院庶務課人事担当
jinji.itabashi@nihon-u.ac.jp
03-6909-5173(直通)

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 5時間
有給休暇取得日数※前年平均 10日
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 約70名
約70名
女性管理職の割合※前年度 90%
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2023年 新卒採用者数 99名 離職者数  4名
2022年 新卒採用者数 124名 離職者数  15名
2021年 新卒採用者数 113名 離職者数  8名
新卒採用者数(男性/女性) 2023年 男性  15名 女性 84名
2022年 男性  9名 女性 115名
2021年 男性  6名 女性 107名
平均勤続年数 10年

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 学校法人日本大学
日本大学医学部附属板橋病院 庶務課人事担当
TEL:03-3972-8111 内線 3912・3914
Email: jinji.itabashi@nihon-u.ac.jp
住所

173-8610
東京都 板橋区大谷口上町30-1

地図を確認する

アクセス (1)池袋方面から
池袋駅西口4番バスのりば

国際興業バス 日大病院行き 池01、池05系統 約25分

日本大学医学部附属板橋病院

池袋駅東口8、9番バスのりば

国際興業バス 大山経由 赤羽駅西口行き 赤51、赤97系統
大山経由 小茂根五丁目行き 池55系統
大山経由 光が丘駅行き 光02系統 いずれも約30分

大山バス停

徒歩約10分

日本大学医学部附属板橋病院

(2)千川駅バスのりば

東京メトロ 千川駅

国際興行バス 日大病院行き 池01、池05系統、またはタクシー 約10分・1,000円前後

日本大学医学部附属板橋病院

(3)大山駅から
東武東上線 大山駅 ※大山駅前にバス・タクシー乗り場はありません

徒歩約20分

日本大学医学部附属板橋病院

(4)赤羽方面から
赤羽駅西口4番バスのりば

国際興業バス 日大病院行き 赤57系統 約35分

日本大学医学部附属板橋病院
URL

説明会・見学会/選考の一覧

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

東京都の大学病院

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募