国立病院機構 長良医療センター

  • 所在地:岐阜県
  • 病床数:401床
  • 看護師数:263名
制度待遇: 二交代 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「笑顔のある温かな看護」を一緒に実践していただける方をお待ちしております

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 国立病院機構 長良医療センター
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 長良川の清流と豊かな緑に恵まれた当院は、岐阜城や金華山など岐阜の美しい町並みが一望できます。夏の風物詩でもある長良川の鵜飼、花火大会も近くで楽しむことができます。病院の機能としては、急性期、回復期、慢性期、終末期、障がい者と幅広い分野で、患者さん一人ひとりと向き合った、安心して静養、回復していただける、地域に貢献する医療を提供しています。
診療科目 内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 アレルギー科 外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産婦人科 リハビリテーション科 放射線科 歯科 緩和医療科
神経小児科
開設年月日 2005年(平成17年)3月 (昭和2年4月 岐阜市立の療養所として長良病院が創立)
病床数 401床
(一般203床 筋ジストロフィー・重症心身障害180床 結核18床)
職員数 430人
看護師数 263人
院長 加藤 達雄
看護部長(総師長) 越中 のりこ
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 一般病棟 10:1入院基本料
緩和病棟  7:1入院基本料
障害者病棟 7:1入院基本料
外来患者数 約150人/日
入院患者数 約270人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 ・看護師30名程度
募集対象 ・看護師資格を有する方
・看護師の資格取得見込みの方
募集学部 看護師養成課程 (看護系大学、看護専門学校)
応募・選考方法 マイナビからエントリー ⇒ 応募書類を郵送 ⇒ 面接・小論文
ご質問、見学のご希望等は「306-kangobu@mail.hosp.go.jp」「058-232-7755(代表)」副看護部長までご連絡ください。
提出書類 卒業見込みの方:履歴書、在学中の養成機関の成績証明書、卒業見込み証明書
看護師資格を有する方:履歴書、看護師免許証(写)

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・看護系大学卒 239,348円 225,800円 13,548円
看護師・短大3年卒 231,928円 218,800円 13,128円
看護師・短大2年卒 223,660円 211,000円 12,660円
諸手当内訳:地域手当:基本給の6%を支給
重心障害者病棟勤務者:25,000円を別途支給
夜勤手当 あり / 都度支給
夜勤1回につき11,000円支給
その他手当 住居手当(借家の場合、最高27,000円まで支給)、通勤手当(月額55,000円まで支給)、夜間看護等手当・夜勤手当、時間外勤務手当、専門看護手当、特殊業務手当など。その他国立病院機構給与規程に基づき支給
※「夜勤手当」につきましては実績に応じ都度お支払いしております。
 二交替1回11,000円 
モデル月収例 看護師 大学新卒モデル月収 ¥293,358円
内訳:基本給225,800円、地域手当:13,548円、夜勤手当(4回):44,000円、超過勤務手当(5時間):10,010円
※ 通勤手当、住居手当は別途支給
※ 重心障害者病棟勤務者は別途25,000円/月の支給あり
昇給・賞与 昇給年1回/賞与年2回(6月・12月 合計4.2カ月分程度支給([2023年度実績])
勤務地 岐阜県岐阜市長良1300-7
勤務形態・勤務時間 二交代制
1カ月単位の変形労働時間制
4週間155時間 (週平均38時間45分)
変則勤務あり
夜勤:2交替
・日勤 08:30 ~ 17:15(休憩1時間 休息15分) 早出・遅出勤務あり
・夜勤 16:00 ~ 09:15(休憩1時間45分 休息30分)
休日・休暇制度 4週8休制
有給休暇:年次休暇(4月1日の採用日に当該年度20日付与)、リフレッシュ休暇(年度に3日)、病気休暇(90日以内)、特別休暇(結婚休暇5日、忌引き、産前産後休暇、男性職員の育児参加のための休暇5日、職員の妻が出産する場合の休暇2日、子の看護休暇5日、介護休暇5日、など)
福利厚生・加入保険制度 厚生労働省第二共済組合に加入。育児休業等(育児休業・育児時間)、介護休業制度あり
奨学金制度 あり / 募集人員:若干名
対象学年:全学年
奨学金額:年額 600.000 円
受付期間:R6年5 月
選考方法:書類選考・面接
貸与条件:卒業後直ちに看護師として勤務、貸与期間分の就業で返還免除
貸与方法:分割振込(年2 回)
申込先・連絡先:企画課長・看護部長
Tel 058 232 7755 (代)
特記事項:保証人及び保証人の印鑑登録証明書が必要
退職金制度 あり
保育施設 あり / 院内保育所があり、365日開園(6:30-21:00)しています。
病児保育あります
(結婚・出産後も仕事と育児が両立できるように支援しています)
被服貸与 あり / ユニホーム無料貸与(6着)、クリーニングは病院負担、シューズは各自で準備していただきます。
看護宿舎 あり / 院内及び病院近隣に病院が委託したワンルームタイプ宿舎(家賃44,000円~)があります。ご希望される方には、入居のご相談をさせて頂きます。
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 看護師として就業するのに必要な能力を継続的に育成し、ジェネラリストとしての基礎が身に付く教育を行います。院内研修や外部研修を積極的に活用し、看護実践に必要な教育を行っています。
令和4年度から特定行為研修を院内で実施しています。
自己啓発支援 あり
メンター制度 あり / プリセプター制度
専門・認定看護師の就業状況 認定看護師:感染管理・がん化学療法看護・慢性呼吸器疾患看護
専門看護師:精神看護
平均年齢 37.2歳(看護師長をのぞく看護師265名の平均) ※2023年4月現在
前年度の新卒採用実績数 19名 ※2023年度実績
採用実績校 岐阜聖徳学園大学、朝日大学、岐阜県立大学、岐阜医療科学大学、中京学院大学、中部学院大学、名古屋市立大学、日本赤十字豊田看護大学、三重県立大学、大垣女子短期大学、平成医療短期大学、岐阜保健大学短期大学部、岐阜県立下呂看護大学、岐阜県立衛生専門学校、岐阜市立看護専門学校、岐阜市医師会看護学校、名古屋市立医師会看護学校、三重中央医療センター附属三重中央看護学校 など
求める人材像 笑顔のある温かな看護を実践できる方
採用試験について 応募要項・応募用紙等は、国立病院機構本部東海北陸ブロック事務所の下記
アドレスに掲載されています。又、病院(058-232-7755 長良医療センター看護部長室)に
ご連絡頂ければ、パンフレット・応募書類等をご送付させて頂きます。
http://www.hosp.go.jp/~tohkai/info_work_kango_list.html

中途採用者の募集 常勤、非常勤とも募集しております。
ご連絡いただければ院内をご案内いたします。
 
インターンシップ 随時実施中。
当院看護部「306-kangobu@mail.hosp.go.jp」
「TEL:058-235-7755 」 へご連絡ください。

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 一人あたり月5.0時間
有給休暇取得日数※前年平均 11.0日
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者数:男性1名/女性23名
育休取得者数:男性0名/女性23名

※2022年度実績

女性管理職の割合※前年度 看護部長:女性1名
副看護部長:男性1名/女性1名
看護師長:男性0名/女性11名
副看護師長:男性1名/女性21名 ※2023年度実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2021年度:新卒採用者31名 離職者3名
2022年度:新卒採用者33名 離職者5名
2023年度:新卒採用者19名 離職者1名
新卒採用者数(男性/女性) 2022年度:男性6名 女性27名
2023年度:男性1名 女性18名
2024年度:男性2名 女性9名
平均勤続年数 9.1年 ※2023年4月現在

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 独立行政法人国立病院機構 長良医療センター
看護部長室
TEL.058-232-7755 内線1272
E-mail:306-kangobu@mail.hosp.go.jp
住所

502-8558
岐阜県岐阜市長良1300-7 国立病院機構長良医療センター

地図を確認する

アクセス JR東海道本線岐阜駅下車又は名鉄名古屋本線岐阜駅下車
JR岐阜駅前 バスターミナル13番のりば
名鉄岐阜駅前 バスターミナル4番のりば
・長良医療センター行(所要時間28分)終点下車すぐ
・長良医療センター口(所要時間28分)下車徒歩5分

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

岐阜県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募