海老名総合病院

  • 所在地:神奈川県
  • 病床数:479床
  • 看護師数:601名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

『県央地域を支える 地域密着高度急性期病院』国内でも有数の手厚い教育体制を完備!さらに看護師としてだけでなく医療人としての成長も応援します☆

2026年度新卒看護師・助産師の募集を開始します。(2025/03/05更新)

2026年度新卒看護師・助産師の募集を開始します!
採用選考日は下記の通りです。
4/19(土)・4/26(土)・5/17(土)・5/31(土)・6/14(土)・6/21(土)・7/12(土)
ご希望の方は当院HPの「応募申込み」ボタンより、エントリーをお願いします。

https://job.jinai.jp/nurse/ebina/

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

病院データ

病院名 海老名総合病院
病院種別 民間病院
病院機能 高度急性期
病院の紹介 2023年春に新棟オープンしました!
「仁愛の精神」をもって、海老名市をはじめ近隣の座間市・綾瀬市など、人口30数万人の神奈川県県央地域の急性期医療を担っています。
医師をはじめ多くの医療職を育てる教育機関として、地域医療支援病院として活発な活動をしています。
グループ法人では高度急性期から在宅まで多岐にわたる医療・介護サービスを提供しており、自身の目指す「看護」を実践するチャンスがあります。
ケアミックス型の座間総合病院(https://zama.jinai.jp/nurse/)と連携を図り、切れ目ない看護を提供できます。
診療科目 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産科 婦人科 眼科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 腎臓内科 総合診療科 病理診断科
血液内科、外科、眼科、小児科、整形外科、形成外科、脳神経外科、泌尿器科、呼吸器内科、呼吸器外科、乳腺外科、腎臓内科、救急部、麻酔科、リハビリテーション科、歯科・歯科口腔外科、放射線科、IVR科、病理診断科、総合診療科、心臓血管センター(循環器内科・心臓血管外科)、内視鏡センター(消化器内科)、マタニティーセンター(産科・婦人科)、糖尿病センター、救命救急センター
開設年月日 1983年9月
病床数 479床
職員数 1335人
看護師数 601人
院長 服部 智任
看護部長(総師長) 小谷 文恵
看護方式 パートナーシップナーシングシステム(PNS)
看護配置基準 7:1
外来患者数 約402人/日
入院患者数 約410人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師 助産師
採用人数 看護師:60名
助産師:3名
募集対象 看護師免許取得見込みの方
助産師免許取得見込みの方
募集学部 看護系学部
応募・選考方法 応募:病院HPよりご応募ください 
選考:小論文、適性検査、面接
提出書類 ・履歴書
・卒業見込み証明書
・成績証明書
・健康診断書のコピー

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
助産師 242,900円 230,900円 12,000円
看護師(大学卒) 231,100円 219,100円 12,000円
看護師(2年・3年制卒) 226,100円 214,100円 12,000円
諸手当内訳:看護交付金
夜勤手当 あり / 都度支給
14,000円/回
(2年目以降は16,000円/回)
その他手当 時間外手当
ベースアップ加算:7,000円
住宅手当(条件あり):30,000円/月
通勤手当(条件あり):上限35,000円/月
モデル月収例 ■看護師・4年卒
モデル月収 294,100円
内訳:基本給(資格給含む)219,100円、看護交付金12,000円、ベースアップ加算7,000円、夜勤4回分56,000円(14,000円/回)

■看護師・3年/2年卒
モデル月収 289,100円
内訳:基本給(資格給含む)214,100円、看護交付金12,000円、ベースアップ加算7,000円、夜勤4回分56,000円(14,000円/回)

■助産師
モデル月収 305,900円
内訳:基本給(資格給含む)230,900円、看護交付金12,000円、ベースアップ加算7,000円、夜勤4回分56,000円(14,000円/回)
昇給・賞与 昇給:年1回(5月)
賞与:年2回(6月・12月)※昨年度実績4.2ヶ月
勤務地 神奈川県海老名市中央4-16-1
勤務形態・勤務時間 二交代制
■病棟・ICU・救命センター勤務
 日勤8:30~17:00
 夜勤16:30~9:00
 ※早出・遅出勤務あり
 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間)

■外来
 日勤8:30~17:30
 夜勤16:30~9:00
 ※早出・遅出勤務あり
 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間)

■手術室
 平日8:30~17:30
 土曜8:30~12:30
 ※遅出勤務・院内待機・院外待機・呼出あり
 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間)
休日・休暇制度 4週8休制 4週7休制
休日制度:4週7休制(病棟・ICU・救命センター)、4週8休制(外来・手術室)、祝日、年末年始に相当する休暇
休暇  :法定内有給休暇(入職半年経過後10日、以降労働基準法に準拠)
     法定外有休休暇(入職時3日、6/1時点で勤続3ヵ月以上3日)
     慶弔休暇、育児・介護休暇等
福利厚生・加入保険制度 社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
福利厚生サービスへの加入
医療費援助
同好会、職員旅行
院内保育園
寮の提供(要件あり)
夜勤時の夕食・翌朝食および日曜日・祝日の日勤時の昼食の提供等
奨学金制度 あり / 1年間100万円(4月と10月に均等分割して貸付)※在学2年次より最大3年間可
退職金制度 あり / 勤続5年以上の場合支給
保育施設 あり / ひまわり保育園
ひまわり保育園は海老名総合病院に併設された院内保育園です。
医師・看護師のお子様を預かり、元気な子供に育てます!!
詳細はホームページを確認してください。
http://www.jinai.jp/himawari/
被服貸与 あり / ユニホーム貸与
看護宿舎 あり / 法人借り上げ物件を寮として提供
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 3年後が見える!
2年一貫プラスワン方式
私たちが目指す3年後のあなた、それは“自ら考えて行動できる医療人”。海老名では、3年後の姿をプリセプターと一緒に描きながら新人研修が進みます。1年目は配属部署で実践的なケアを学びます。診療科に必要な看護技術の習得はもちろん、疑問や不安を解決しやすい環境での自分磨きです。2年目は、一部署だけでは身につけにくい看護技術を他部署ローテーションの中で体験し、応用力を鍛えます。プラスワンとなる3年目では、あなたがプリセプターとなり、人を育てる力を身につけながら、自分の実践力を確実に固めます。
専門・認定看護師の就業状況 海老名では認定看護師や専門看護師などのスペシャリストをリソースナースと呼びます。リソースは“資源”、もとになるものという意味。私たちリソースナースは、患者さんや家族がより質の高い看護を受けられるように、それぞれの専門性から、看護師とともに最善のケアの“もと”を考える存在です。頑張る看護部の元気の素になれるように専門的な視点から助言します。また、毎月連携会議をもち、活動の情報交換とともに、病院のリスク事故の低減といった認定看護師が協働してできることを考え活動しています。

感染管理、集中ケア、がん性疼痛看護、皮膚創傷ケア、緩和ケア、がん化学療法看護、救急看護、糖尿病看護、家族支援看護などの認定・専門看護師が頑張っています!!
平均年齢 32.8歳 ※2023年度実績
前年度の新卒採用実績数 看護師名52、助産師3名

働き方データ

有給休暇取得日数※前年平均 13.1日
女性管理職の割合※前年度 95%
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2023年 新卒採用者数55名  離職者数0名
2022年 新卒採用者数49名  離職者数0名
2021年 新卒採用者数41名  離職者数0名
新卒採用者数(男性/女性) 2023年 男性7名 女性48名
2022年 男性10名 女性39名
2021年 男性9名  女性32名
平均勤続年数 6年

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 TEL:0120-54-1311
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス
経営企画本部 人事部 人財開発課 看護部 採用担当
jinzai@jin-ai.or.jp
住所

243-0432
神奈川県海老名市中央4-16-1

地図を確認する

アクセス 小田急線・相鉄線 海老名駅下車  徒歩13分
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

神奈川県の民間病院

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募