榊原記念病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:307床
  • 看護師数:360名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

循環器看護のプロフェッショナルをめざす、夢を実現できます。(すべてのライフステージに循環器看護があります)

26卒向け/病院見学会(院内開催+オンライン)開催中(2025/01/06更新)

オンラインと病院での開催を行っています。
参加しやすい方法で申し込みください。

●12月~3月の予定は下記になっています。
オンラインでも先輩ナースとの意見交換ができます!
1月17日(土)WEB開催
2月15日(土)病院にて開催
3月1日 (土)病院にて開催

●病院にて開催のスケジュール
13:10 ~ 受付
13:20 ~ 看護部長挨拶
13:25 ~ 看護部紹介
13:50 ~ 教育体制の説明
14:15 ~ 休憩
14:20 ~ 院内見学
15:00 ~ 懇談会
15:45 ~ 閉会

●WEB開催のスケジュール
13:10 ~ 受付
13:20 ~ 看護部長挨拶
13:25 ~ 紹介DVD鑑賞
13:45 ~ 看護部紹介
14:05 ~ 教育体制の説明
14:25 ~ 休憩
14:30 ~ 懇親会
15:30  閉会

<申込方法>
マイナビ看護学生のページよりお申し込みください。



エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

教育・研修

高度な循環器医療を提供している「榊原記念病院」。診療に加え、研究や人材育成にも力を注ぐ同院で、教育・研修を担う若手リーダーと各部門の師長2名にお話しを聞いた。

一人ひとりに寄りそう指導で、不安を軽減

リーダーとして病棟全体を把握し、新人や後輩への指導・フォローを担当する前田さん。

■手厚いサポートで安心して成長できる環境
当院では新人看護師1名に対して、入職2~3年目の実地指導者が専属で付き、年間を通して配属先での業務をサポートしていきます。私も新人時代に入職3年目の先輩に指導していただいたのですが、定期的に面談の機会をつくってくれて、看護技術がどれくらい身についているのかを確認してくれたり、不安な気持ちにも寄り添いながら優しく指導してくれたりしたのでとても心強かったです。普段からプライベートの話で盛り上がったりと、気軽にコミュニケーションがとりやすい雰囲気をつくってくれていたので、少しでも疑問があればすぐに相談できましたし、信頼できる先輩がいることで、新しい業務にも思い切って挑戦することができました。

■独自の制度でより高みへステップアップできる環境
当院には独自の認定制度があります。当院の教育プログラムにそって循環器看護に必要な知識・スキルを身に着けた看護師に与えられるもので、認定後は重要な役割を担う存在として、キャリアの選択肢をより広げることができます。私も2022年に認定資格を取得してからは、リーダーとして新人や後輩への指導を担当するほか、患者さんの症状やスタッフの特徴を把握して、より良い看護を提供できる環境づくりにも取り組んでいます。また、これまで先輩がしてきてくれたように、何でも気軽に相談・報告がしやすい雰囲気をつくることを心掛けています。スタッフ一人ひとりをよく見て、何か困っている様子であればさりげなく声をかけたり、仕事以外の会話もたくさん交わして信頼関係を深めています。一人ひとりの経験やスキルだけでなく、個性や現状もしっかりと理解していくことで、チーム全体で最高のパフォーマンスを発揮できる環境を目指していきたいです。

■プライベートも確保でき、幅広い経験を積める環境
循環器領域に特化した治療を手掛ける当院は、急性期から慢性期まで様々な患者さんがいらっしゃいますし、内科・外科ともに多くの症例数があり、幅広い経験を積みながら循環器のエキスパートとして成長することができます。また、4週8休制で年間休日が130日以上あるので、プライベートの時間も大切にできるところも魅力の1つ。オン・オフともに充実した毎日の中で、自分らしいキャリアを築くことができると思います。
<循環器成人病棟 SRN認定看護師/前田京祐>

新人看護研修では、毎月1回の集合研修を実施

新人看護師教育担当として、2023年より研修の企画・運営も担当している大貫さん。

■仲間と切磋琢磨し、より良い看護を
当院では新人看護研修として、4月の入職時に基本的な看護技術を全体のオリエンテーションで学んだ後、5月から翌年の2月まで、月に1回勤務時間内に1日集合研修を実施しています。循環器疾患において必要な基礎知識から循環動態やフィジカルアセスメントについて、心電図の判読演習など、座学と演習をバランスよく取り入れながら、1年を通して幅広い知識・スキルを身につけることができます。また、研修後には参加者同士の意見交換や、各部署のリーダーや看護部長との語り合いなど、職員同士の交流の機会を設けているのも特徴の1つ。自分の配属先以外の同期メンバーとも定期的に会えるので、お互いの近況報告をすることで刺激にもなりますし、新人ならではの不安や悩みを共有できる仲間がいることで、その後の業務にも思い切って挑戦することができているようです。実際に、研修後のアンケートでは「同期メンバーの話を聞いて、自分ももっと頑張ろうと思いました」という声がとても多いですね。また、入職後2~3年目のプリセプター向けの研修も充実しており、外部講師による講義やグループワーク、演習などを通して指導者としての基礎を学んだ後に、実際の新人指導に取り組むことができます。その後も新人スタッフと関わる中で生じた疑問や課題に合わせて定期的に研修や面談を重ねることで、新人と指導者がともに成長できる環境を整えています。

■一人ひとりに寄り添い、安心して働ける環境へ
私は2023年より新人研修担当として研修内容の企画・運営を担当しているほか、循環器成人病棟師長として、プリセプターの研修やフォローも担当しています。教育担当として様々な立場のスタッフと関わる機会がありますが、一人ひとりの想いに寄り添いながら、小さな変化や成長を見逃さず、具体的な言葉をかけることを心掛けています。時には上手くいかないこともあると思いますが、原因や改善策を考えながら、目標や課題を一緒に見つけることも大切にしています。また、看護部全体や病院全体として新人との対話の機会を大切にしながら、みんなで大切に育てていく意識を常に持っています。すべてのライフステージに対応した循環器看護が存在する充実した環境が整っていますので、今後もより良いチームワークを築いていきたいですね。
<循環器成人病棟師長 新人看護師教育担当者/大貫明子>

循環器看護のエキスパートを目指せる環境

心臓カテーテル室・救急外来師長を務める田中さん。SNSでの情報発信も担当。

■信頼と安心を築き、ありのままの個性を
これまでも長くスタッフの育成に携わってきましたが、今年度より心臓カテーテル室・救急外来師長として、より責任のある立場から教育・指導を担当しています。少しずつチームのメンバーとの信頼関係が築けてきたところですが、今後はよりスタッフ一人ひとりへの理解を深め、強みを引きだし、それぞれの得意分野をいかしていきたいですね。新人看護師への指導に関しては、実地指導者とも密に連携を取りながら、まずは新たなメンバーがチームの一員として安心して働ける環境づくりにチーム全体で取り組んでいます。「何があっても必ず誰かが助けてくれる」というメンバーへの信頼と安心感は、新たな挑戦や成長への原動力。だからこそ、指導者にもただ一方的に説明するのではなく、常に対話や想いを共有することを大切にして、ありのままを是認することを心掛けてもらっていますね。

■当院ならではの循環器看護
循環器領域および関連領域の高度先進医療を提供している当院では、胎児および母体心臓病をはじめ、小児・成人の循環器疾患まで、すべてのライフステージに対応した循環器看護を経験することができます。さらにそのステージごとに、より専門性の高いスキルや考え方、それに付随した資格もありますし、心臓カテーテルや心臓血管外科手術などの症例が非常に多いのも特徴の1つ。少しでも循環器に興味を持った方であれば、あらゆる分野に可能性を広げていきながら、循環器のエキスパートとして成長できる環境です。そんな当院ならではの魅力をより多くの方に伝えたいという想いもあり、現在は看護師PRワーキンググループのリーダーとして、院内の若手メンバーと一緒にSNSを通じての情報発信にも取り組んでいます。内容は各部署の紹介やイベントレポートなど様々ですが、今では若手メンバーが主体となり、自分たちならではの視点で、それぞれの仕事や職場の魅力を積極的に発信しています。活動を通して他部署のメンバーとの交流が深まったことで、業務でのスムーズな情報共有や連携にも繋がっていますし、普段の仕事とはまた違った達成感が、新たなやりがいとなっているようです。SNSを通じて普段は見られない業務の裏側や、スタッフの素顔に触れていただくことで、当院をより身近に感じていただける方が増えると嬉しいですね。
<心臓カテーテル室・救急外来師長/田中靖弘>

看護学生のみなさんへメッセージ

私たちは循環器領域および関連領域において、高度な先進医療を提供しています。診療に加えて研究・教育にも注力し、新人看護研修においては1年を通して実施される多様なプログラムのもとで、専門性の高い知識・スキルを身につけることができます。また、ワークライフバランスを実現できる、働きやすい環境や各種制度が整っていることも特徴の1つ。一人ひとりの意見や想いを大切にする組織の中で、循環器看護のエキスパートとして可能性を広げながら、自分らしいキャリアを築くことができるのが当院の魅力です。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 公益財団法人榊原記念財団
榊原記念病院 看護部
看護師募集専用フリーダイアル:0120-337-585
住所

183-0003
東京都府中市朝日町3-16-1

地図を確認する

アクセス 京王線「飛田給駅」北口下車、徒歩15分。
または「飛田給駅」よりバス(多摩駅行)5分、
または「調布駅」北口よりバス(12番・飛田給駅経由多摩駅行)15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募