- 所在地:埼玉県
- 病床数:311床
- 看護師数:320名
二交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
平成30年5月 新築移転致しました! 新しい病院で私たちと一緒に働きませんか?【職員一丸となって、心の通う地域医療と福祉の充実を実践しています】
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 羽生総合病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院の紹介 | 昭和58年埼玉医療生活協同組合立病院として開設。利根川の清流を背景に豊かな自然に囲まれ、都内へは約1時間でアクセスできる埼玉県北部に位置している。徳洲会グループのひとつでもある当院は、総合医療機関として地域に密着した医療活動に取り組み続け、現在では地域の中核病院として広く認められている。また、埼玉医療生協グループが運営するサテライトクリニックや介護老人保健施設、訪問看護ステーションなどの関連施設と連携し、訪問看護やリハビリテーション、人間ドックや企業健診、健康講座といった地域活動、予防医療活動などを含め、高度医療から福祉まで多岐にわたる地域のトータルヘルスケアを担っている。平成11年には臨床研修指定病院、平成16年には病院機能評価の認定と日々業務内容の改善に努め、医療スタッフの教育機関としても機能している。技術水準向上のため研修委員会や教育委員会を充実させ、院内職員(医師や看護師、薬剤師など)の研修を積極的に行うだけでなく、外部から薬学生や看護学生の実習を多数受け入れ、指導することで後進の育成にも力を入れている。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 神経内科 外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科
血液内科、漢方内科、小児科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、臨床検査科、救急科 |
開設年月日 | 昭和58年9月1日・平成30年5月1日新設移転 |
病床数 |
311床
|
職員数 |
650人
|
看護師数 |
320人
|
院長 | 松本 裕史 |
看護部長(総師長) | 青木 三栄子 |
看護方式 | 温かい心、手、目、言葉、態度による豊かな感性と確かな知識や技術から創造される看護を目指し、日々研鑽。 |
看護配置基準 | 7:1 |
外来患者数 |
551名/日 |
入院患者数 |
253名/日 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 看護師30名(看護師・助産師) | ||||||||||||||||
募集対象 | 看護師・助産師資格取得(見込)者 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 書類選考、面接、小論文 | ||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書(在学証明書)、健康診断書 | ||||||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
※調整手当は全員一律支給であり固定残業では御座いません。 また調整手当は各々該当基本給の13%を支給させていただいております 看護 大卒 27,170円 看護 3年卒 26,546円 看護 2年卒 26,130円 |
||||||||||||||||
手当 | 超過勤務手当、通勤手当、住宅手当、家族手当、地域手当、特殊勤務手当 【大卒】 基本給209,000円+調整手当27,170円=236170円 【3年卒】 基本給204,200円+調整手当26,546円=230746円 【2年卒】 基本給201,000円+調整手当26,130円=227130円 ※夜勤手当は4回/月で換算 1回15,000円 ※募集する全職種は同一給与体系となります。 ※調整手当は一律支給となります。 ※夜勤手当は都度払いとなります。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回、賞与:年2回(7月・12月) | ||||||||||||||||
勤務地 | 羽生総合病院:埼玉県羽生市下岩瀬446番地 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
2交代制 日勤8:30~17:00/夜勤:16:30~9:00 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
4週8休制(年間110日)、年次有給休暇、バースデイ休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、出産・育児休暇、介護休暇など |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険、各種給付制度、共済会、職員旅行など | ||||||||||||||||
奨学金制度 | あり | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 3年以上継続して勤務した常勤職員に支給 | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所有り、病後児保育・24時間保育・学童保育実施 | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 白衣、靴を貸与 | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 病院近隣に職員寮3棟あり、備品(エアコン・冷蔵庫・洗濯機) | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 新入職者教育は独自のテクニカルチェックを使用し、 プリセプターシップ制(サークルサポートに改名)による教育を行っています。 3カ月ごとに振り返りのグループワークを実施。 クリニカルラダーも採用しています。 免許取得後の1年間は、今後のナース人生において、大変重要な期間です。 着実な基礎技術の習得と、豊かな個性をはぐくむためにも、 当看護部は、万全の教育体制と教育環境で、あなたをお迎えいたします。 新人教育は、3日間のオリエンテーション後、 2カ月間のグループ研修を経て病棟配属。 以降はプリセプターによる実地指導を行っています。 *技術教育期間(4月・5月) 新入職員をグループに分け、指導担当者の下、技術を習得する ■外来部門 採血・輸液・筋肉注射・静脈注射・皮下注射(血糖測定・導尿・浣腸・輸血・酸素投与吸引・座薬挿入・逝去時の看護・気管内挿管介助) ■病棟部門 バルン挿入/交換・胃管カテーテル挿入/交換・清潔操作・膀胱洗浄・排泄介助褥瘡処置・創処置・経管栄養・体位変換 ■電子カルテ部門 基本操作・アナムネーゼ入力・SOAP記録・経過表(温度表)・看護診断・処置入力方法 ●各種研修・勉強会 ■看護研修 院内研究発表(年1回)、学会発表、看護大学教授による講義、実地指導(年6回) ■看護記録 看護診断を用いた適切な電子カルテ記録の集合教育、外部講師による講演 ■感染予防・医療安全 外部講師による講演会、デモンストレーション、外部専門研修会への参加 ■BLS・ACLS 救急委員会による実地指導(年15回)、日本救急医学回認定講習会(年1回) ■院外研修 厚生労働省、県、看護協会、専門学会等の研修会への参加 ■資格取得支援 認定看護師教育機関の給与保障 ■海外留学支援 日米医学交流財団による海外留学、学費補助 ■業務改善・自己研鑽 接遇マナー研修、英会話教室他 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり / 他部署の先輩・上司の方と食事をしながら、日々の振り返りを行っていただく。 (3ヶ月に1回実施・食費は病院負担 ※上限有り) 自部署の先輩・上司へは話しづらい事や悩み事の相談がしやすい等のメリットがある。 |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師6名 | ||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 10時間以内 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 6.7日 | ||||||||||||||||
平均勤続年数 | 約6年 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 34歳 | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 看護師:38名 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 看護部 採用担当 |
---|---|
住所 |
348-8505 |
アクセス | 東武伊勢崎線羽生駅、秩父鉄道羽生駅より徒歩10分 東北自動車道羽生インターより約10分 |
URL |