- 所在地:京都府
- 病床数:419床
- 看護師数:462名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
いつくしみの心で、責任ある看護に努めます。
インターンシップ開催中(2023/09/20更新)
<オンライン説明会> 2023年10月28日、11月11日・25日、12月9日・23日
いずれも土曜日、9時30分~11時まで
<インターンシップ> 2023年10月28日、11月11日・25日、12月9日・23日
いずれも土曜日、13時30分~16時00分まで
詳しくは病院ホームページをご覧ください。
お問い合わせ、お申し込みをお待ちしています。
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
病院データ
病院名 | 京都岡本記念病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院の紹介 | 当院は、大阪・京都のベッドタウンとして京都府の南部に位置する久御山町に2016年5月に新築移転をしました。災害拠点病院(ヘリポート設置)・二次救急指定病院・地域医療支援病院・地域がん診療拠点病院・山城北地域リビリテーション支援センターの認可のもと、地域医療に貢献しています。そして、岡本病院憲章の「この人はわが子、わが親、わが兄弟」の気持ちで患者様に接し、「いつでもだれでも良い医療を」提供することに尽力しています。当院の特徴としては、救急医療・脳卒中・循環器疾患治療・緩和ケアにも力を入れ、急性期から回復期、終末期まで多様な患者さんの診療やケアを展開していることが挙げられます。そのため、専門性の高い看護師教育に力を入れています。新人看護師に対しては、毎年レディネスを踏まえニーズをくみ取って教育プログラムの見直を行い、研修を実施しています。またキャリアサポートとして支援制度があり、その制度を活かして多くの専門性の高い看護師を育成しています。2023年度には専門看護師2名、認定看護師18名、特定行為研修修了者4名、感染制御実践看護師2名が在籍しており、それぞれが組織横断的に活動をし、地域での活動も行っています。 |
診療科目 |
呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 腎臓内科 病理診断科
総合内科、血液内科、糖尿病内分泌内科、脳神経内科、乳腺外科、救急科、心臓リハビリテーション科、呼吸器内科、婦人科、小児科、精神科、脳血管内治療センター、放射線治療センター、予防医学科、感染症内科、臨床検査科 |
開設年月日 | 2016年5月1日 |
病床数 |
419床
(急性期一般病棟(緩和病床含む)、ICU、HCU、SCU、回復期リハ病棟) |
職員数 |
1057人
|
看護師数 |
462人
(内 男性看護師の就業率は12.1%の割合となっております。) |
院長 | 高木 敏貴 |
看護部長(総師長) | 下岡 美由紀 |
看護方式 | PNS(パートナー・ナーシング・システム) |
看護配置基準 | 入院基本料 急性期一般病棟7:1、ICU 2:1、SCU 3:1、HCU 4:1、回復リハ病棟10:1 |
外来患者数 | 約571人/日
救急搬入件数 5,674件/年 |
入院患者数 | 約398人/日
|
新人看護師研修 | 新型コロナウイルス感染による影響で、実習日数・時間の減少に伴い、少ない経験で臨床現場に出る現状に、看護基礎技術・看護展開に自信が持てないという声が聞かれています。経験不足による不安から早期離職に至ることが無いよう各部署主任による指導や、新人看護師に対し、メンター制によるフォロー体制を構築しています(1名の新人看護師に1~2名)。また病院や所属部署に適応することが難しいケースも考え、外部講師によるストレス対処能力を高める研修を開催し、相談窓口を設置するなど精神的な支援にも力を入れています。 日々の研修については、毎年成人学習者である新人看護師のニーズを確認し、厚生労働省の「新人看護職員研修ガイドライン」に沿って、研修プログラムを立案、看護技術の経験・体験を通し技術習得に努め、e-ラーニング聴講による反転学習も意識して取り組んでいます。所属部署では、実践学習を重視し、PNSによる先輩看護師のアドバイスや共同業務での支援を受けながら看護の提供ができるよう取り組んでいます。 当院の看護部には専門性の高い看護師が在籍しており、専門看護師2名、認定看護師18名、特定行為研修修了者4名、感染制御実践看護師2名がおり、それぞれがスタッフの研修に参加し、教育の質の向上に貢献しています。さらに各部署の教育担当者となる主任看護師が、臨床現場の実践とラダー研修の目的との相違を確認し、教育内容の検討を行うと同時に、研修受講者にフィードバックを行い自己研鑽できるよう指導に努めています。 |
看護師としてのキャリアを支援します。 | 看護部は、病院の理念に基づき「安心・安全・納得」のいく看護の提供のため看護教育に力を入れ、心豊かな人材を育てるため日々努力をしています。 看護部教育としては、新人研修制度の充実はもちろん、ラダー教育制度を導入して研修を行なっています。毎年、アンケート形式でキャリアニーズを確認し、それを基にジョブローテーションを行っています。さらに将来のキャリアを考え、専門看護師・認定看護師取得や特定行為研修受講には病院をあげてバックアップしています。 また2016年新築移転を行ない、24時間保育園の完備や福利厚生の充実など、働きやすい職場環境の充実がなされ、仕事と生活の両立ができるようワークライフバランスの支援にも積極的に取り組んでいます。 看護部の理念 いつくしみの心で、責任ある看護に努めます。 基本姿勢 〇 自ら考え、行動します。 〇 患者の尊厳を守り、生活を支えます。 〇 たゆみなく自己研鑽に努めます。 〇 共に働く仲間として互いに尊重します。 〇 生き生きと働き続けられる職場を作ります。 (看護部長:下岡 美由紀) |
教育体制 | 教育理念 高い倫理観をもち、自律した臨床実践能力を発揮できる専門職の育成を目指します 教育目的 看護部の基本姿勢を心掛け、 行動に移すことのできるひとを育成します 教育目標 〇日々の経験を内省でき行動できるひとを育成します 〇対象の権利を常に尊重し、多様性をもって対応できるひとを育成します 〇「目指す専門職像」に対し、 自己調整し学習課題を見出せるひとを育成します 〇ともに働く仲間を思いやりながら、 円滑な人間関係を築くことのできるひとを育成します 〇専門職として時世を知り、ケアに反映できるひとを育成します |
指定状況 | 地域がん診療連携拠点病院 基幹型臨床研修病院 地域医療支援病院 京都府災害拠点病院 京都府山城北圏域地域リハビリテーション支援センター 京都府在宅療養あんしん病院 救急告知病院 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||||||
採用人数 | 看護師40名 | ||||||||||||||||||||
募集対象 | 看護師免許取得見込みの方 | ||||||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 書類選考、面接、筆記試験(小論文) |
||||||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書(写真貼付)当院指定の履歴書 ※メールアドレスは必ず記載してください 卒業見込証明書 成績証明書 |
||||||||||||||||||||
初任給 |
2023 年 4月 実績
※賞与月割給 ・大学卒45,800円 ・専門学校(4年)卒45,512円 ・専門学校(3年)・短大卒45,223円 ・専門学校(2年)・高校専攻科卒44,934円 |
||||||||||||||||||||
その他手当 | 主たる手当 準夜手当 1回7,000円 深夜手当 1回8,000円 日祝日勤務手当 1回3,000円 ※各資格手当有 夜勤手当、準夜28,000(4回)深夜手当32,000(4回)日・祝日手当3,000(1回) 「夜勤手当・日・祝日手当」は、その都度お支払いしています。 交通費は、実費支給(上限あり)、各資格手当あり。 |
||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給 年1回(4月) 賞与 年2回(6月、12月) ※入職初年度のみ賞与支給せず。支給賞与同等額を月割りで支給する。 |
||||||||||||||||||||
勤務地 | 京都府久世郡久御山町佐山西ノ口100番地 京都岡本記念病院または同法人施設 |
||||||||||||||||||||
勤務形態・勤務時間 | 二交代制 三交代制
二交代 日勤:8:30~17:00 夜勤:16:30~9:00(準夜+深夜)交代 三交代 日勤: 8:30~17:00 準夜:16:30~1:00 深夜: 0:30~9:00 1カ月単位の変形労働時間制(週平均37.5時間) |
||||||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
年間休日休暇111日 リフレッシュ休暇5日あり 年間で使用可 初年度有休休暇10日(有休は、時間単位で使用可) |
||||||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 日帰りレクリエーション、旅行、新年会、クラブ活動補助、職員健診(乳がん検診含む)インフルエンザ・B型肝炎ワクチン、コロナワクチン 予防接種など 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
||||||||||||||||||||
奨学金制度 | あり / 今年度募集は、終了 | ||||||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 退職金制度あり(勤続2年以上から支給) | ||||||||||||||||||||
保育施設 | あり / 24時間利用可能な保育園完備(病院敷地内に別建物 運動場、プール有) 病児保育有(利用対象エリアの限定あり) |
||||||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム(スクラブ)・ナースシューズ支給 | ||||||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 3棟70室 独身寮(ワンルーム/冷暖房・冷蔵庫・洗濯機付) | ||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / ■ラダー研修制度 新人看護師は集合研修+OJT、e-ラーニング、階層別研修、管理職研修、各領域別研修、 各委員会・リンクナース会等主催の研修、勉強会があります。 ■院外研修・各学会参加(病院支援制度あり) ■認定・特定看護師支援制度あり |
||||||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 認定・特定看護師支援制度あり | ||||||||||||||||||||
メンター制度 | あり / PNSで先輩看護師が支援(技能面はプリセプター、精神面はメンターがサポートし、各部署OJTで支援をしています)。 常時サポート体制として、看護部付の教育担当専従スタッフを配置しています。 |
||||||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり / 年に1回キャリアに関して全員調査を行い、面談を実施しています。 また、随時個別面談を行いキャリア支援を行っています。 |
||||||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / ・キャリアラダー認定制度:認定申請後合格の審査あり ・ivナース認定(レベル1、2 新人看護師ver) 認定プログラム:採血、静脈注射、輸液・シリンジポンプの研修後、実技・筆記・口頭試問試験後認定 ・緩和ケアリンクナース 認定プログラム 認定バッチ付与 |
||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | ▼認定看護師 救急看護、集中ケア、緩和ケア、がん性疼痛看護、がん化学療法看護、摂食・嚥下障害看護、皮膚・排泄ケ ア看護、糖尿病看護、認知症看護、訪問看護、脳卒中リハビリテーション看護、手術看護、感染制御実践看 護師 ▼専門看護師 慢性疾患看護 急性・重症患者看護 ▼特定行為研修修了者 4名 |
||||||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 14.9時間/月※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 13日※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者数(男性19/女性17名)育休取得者数(男性8名/女性17名)※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 30% | ||||||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2022年 新卒採用者60名 離職1名 2021年 新卒採用者61名 離職0名 2020年 新卒採用者60名 離職2名 |
||||||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 新卒 2022年60名(男性16名/女性44名) 新卒 2021年61名(男性16名/女性45名) 新卒 2020年60名(男性15名╱女性45名) |
||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 7年※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||
平均年齢 | 38歳※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||
前年度の新卒採用実績数 | 60名※2022年度実績 | ||||||||||||||||||||
採用実績校 | 京都府立医科大学、佛教大学、京都橘大学、京都看護大学、京都先端科学大学、京都光華女子大学、明治国際医療大学、藍野大学、滋賀医科大学、滋賀県立大学、金沢大学、福井大学、姫路独協大学、梅花女子大学、太成学院大学、大和大学、聖泉大学、奈良学園大学、摂南大学、四条畷学院大学、新見公立大学、創価大学、宝塚大学、広島文化学園大学、京都中央看護保健大学校、大阪医専、白鳳短期大学、大阪信愛学院短期大学、京都第二赤十字看護専門学校、京都医療センター専門学校、呉医療センター附属看護専門学校、市立大津市民附属病院看護専門学校、京都府医師会看護専門学校、華頂看護専門学校、京都保健専門学校、桂看護専門学校、洛和会京都厚生学校、近畿高等看護専門学校、関西学研医療福祉学院、滋賀県堅田看護専門学校、香里ヶ丘看護専門学校、阪奈中央看護専門学校、大阪保健福祉専門学校、武生看護専門学校、田北看護専門学校、九州リハビリテーション学院、四万十看護専門学校、愛媛聖カタリナ学園高等看護学校、金沢医療技術専門学校、石川県立田鶴浜高等学校、長崎玉成高等学校、熊本中央高等学校、創志学園高等学校 | ||||||||||||||||||||
採用実績学部学科 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||||||
求める人材像 | 「いつくしみの心」を大切にしながら、常に変化・進歩に対応出来る 高い水準の看護師の育成、教育に努めています。 | ||||||||||||||||||||
新人看護師に対する看護部教育について | 4月の入職後, 1週間程度の集合研修があります。そこでは自己紹介・病院案内から始まり, 「患者の移動・搬送」「ME機器」「電子カルテ」「オムツの装着方法」「点滴セット・注射・採血手技」「医薬品の取り扱い」「シミュレーション研修」「MRI撮影の注意点」などを行い, 部署配置となります。その後は希望の研修を募り, 月1回の集合研修に現場のOJTでの学びを組み込んでいます。講師は認定看護師など専門分野に特化した方々にしていただいています。 | ||||||||||||||||||||
新人看護師の研修内容 | 新人看護師の研修は、集合研修と部署OJTを組み合わせた研修を実施しています。状況に合わせて集合研修からWeb研修へ変更をしています。 新人看護師の研修ニーズに添い研修を組み立て、専門看護師・認定看護師を中心に研修を開催しております。 |
||||||||||||||||||||
京都岡本記念病院看護部ラダー | 日本看護協会のJNAラダーをもとに研修管理・調整を行っています。「看護実践能力」は各部署で専門的な学びを行っています。「組織的役割遂行能力」と「自己教育・研究能力」は看護部教育委員会が管理運営し, 組織が求める人材像の育成に努めています。 ●レベル1:基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する ●レベル2:標準的な看護計画に基づき自律して看護を実践する ●レベル3:ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する ●レベル4:幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する *新人看護師は, 新型コロナウィルス感染症の影響で実習日数が少なくなっていることからラダー研修とは画し, 厚生労働省の新人看護職員ガイドラインにそって単独で研修調整・管理を行っている。 よって当院におけるラダー研修対象者は経験年数2年目看護師~60歳までの看護師が対象となっている。 |
||||||||||||||||||||
新卒内定者向けの取り組み | 就職内定者に向けて外部業者による国家試験対策模試の案内をしています。すでに学校で国家試験対策模試を実施している方は対象外となりますが、希望者は3回の国家試験対策模試を受けられます(無料)。 その他、希望者には3月の土、日・祝を利用し、見学を中心としたインターンシップを開催しております。希望部署で約4時間程度の見学を予定しています。 当院での実習をされてない方は、病院の雰囲気を体験していただく機会になりますので是非ご参加ください。(当院で事前PCR検査可能、交通費支給支援あり。2021年現) |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 法人事業部 人事部 TEL:0774-48-5550(直通) |
---|---|
住所 |
613-0034 |
アクセス | 近鉄京都線「大久保」駅からバスで10分(病院直行バス又は「佐山」バス停下車) 第二京阪道路(大阪方面から)久御山南ICすぐ、(京都方面から)八幡東ICより5分 |
URL |