西東京中央総合病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:270床
  • 看護師数:300名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

地域に寄り添う優しく強いチームづくり

#オープンホスピタル#見学会 #随時受付中 #地域完結 #年間休日122日(2025/04/19更新)

△▼△2026年卒業予定の方対象△▼△
(2025年卒も積極採用中!!!)

マイナビサイトからお申込みできます

▲オープンホスピタル(インターンシップ)・採用試験 ともにご希望の方は随時受付しておりますのでご連絡ください
△遠方の方はZOOMでの採用試験の対応も可能です
▲既卒の方もご応募いただけます
△オープンホスピタル終了後、同日に採用試験を受けることも可能です。予めご連絡ください。 

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

患者様の思いに寄り添う看護を目指しています。

看護師 南部 優作

  • 職歴(キャリア):2023年〜
  • 出身校の所在地エリア:青森県
  • 出身校:青森中央学院大学
  • 所属診療科目:ICU/NICU/GCU/CCU
現在の業務内容とエピソード(印象的な看護ケア・先輩からの指導等)について

脳梗塞で入院した患者様との出来事です。失語により会話の受け答えが困難で、麻痺もお持ちでした。患者様の看護について、当初は不安でしたが、先輩の指導を受け、訪室時に「看護師氏名」と「回復している部分」を、少なくとも1日1つは伝えるよう関わっていました。病状回復に伴い、HCUから一般病棟に移り、リハビリ病院へと転院されていかれました。その前日、リハビリを兼ねて患者様からお礼の言葉を頂きました。そのときには、病棟・リハビリのスタッフ全員で、病状回復がうれしく、喜びのあまり泣き合ったことが印象深い思い出です。

当院に入職を決めた理由と、志望動機について

私は、東京都内に限定して勤務先病院を探しました。人口が多く、様々な患者さんと関わることができ、学びも多いと考えたためです。数ある病院の中から、当院に入職を決めた理由は、「じっくりとゆっくりと看護師1人ひとりの成長を見守る」という新人教育のテーマが心に刺さったからです。看護師として、安心して働き続けられると感じました。

新人研修プログラムにおける印象に残っていることや感想について

4月に吸引・オムツ交換・血糖測定等の基本的看護ケアの研修を受けたことが、学生時代に学習内容を振り返ることができ、その後の研修や配属後に役に立ちました。また、新人研修でグループワークを行った際に、同期として多職種の繋がりができました。学生時代の友人とすぐに会えない地域に就職しましたが、難しい課題や困難に出会ったときに支え合える仲間ができて、仕事と私生活のバランスが取りやすいと感じています。

院の魅力(特徴や病棟の雰囲気など)について

私の所属するHCU病棟は、重症度の高い患者様を受け持つことが多く、幅の広い技術や知識を身につけられることが魅力です。経験豊富な先輩方の技術・知識を学ぶために、日々頑張っています。
西東京中央総合病院の所在する街は、都心からの通勤圏でありながら、都市と自然の両方の環境を持っていることが魅力の一つです。若者に人気な街へのアクセスも便利で、市の運動施設やメニューも整っており、プライベートも充実しやすいと感じています。また、埼玉県、青森県、北海道で育ってきた私にとって、この地域は、とても住みやすいです。

これから就職活動を行う、看護学生のみなさんへのメッセージ

実習や課題、試験勉強など本当にお疲れ様です。その中で、就職活動も同時進行しなければならず、大変だと思います。そのような中でも、ご自分の興味のある分野・学びたいことなど、看護師として成長できる就職先が見つかることを願っています。ご自分の頑張りを認め、ご褒美をあげつつ、国家試験合格に向かって突き進んでください。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団東光会 西東京中央総合病院 看護部
TEL:042-464-1511 
nishitokyo_kango@tmg.or.jp
住所

188-0014
東京都西東京市芝久保町2-4-19

地図を確認する

アクセス 西武新宿線 田無駅北口 徒歩8分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募