新潟市民病院

  • 所在地:新潟県
  • 病床数:676床
  • 看護師数:853名
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり マイカー通勤OK

笑顔・優しさ・ぬくもり そして ふれあいを大切にいのちと健康を支援する看護

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

病院データ

病院名 新潟市民病院
病院種別 公立病院(都道府県市区町村組合)
病院の紹介 新潟市民病院では、政令市・新潟の中核病院として、救命救急・循環器病・脳卒中センター、総合周産期母子医療センターを設置するなど、重症・専門・救急を中心とした医療を行っており、病院患者満足度調査で、外来、入院ともに高い評価をいただいています。
診療科目 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 整形外科 形成外科 心臓血管外科 小児外科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科
血液内科 内分泌・代謝内科 腎臓・リウマチ科 新生児内科 脳神経内科 精神科 脳神経外科 産科 婦人科 泌尿器科 麻酔科 ペインクリニック外科 放射線診断科 放射線治療科 リハビリテーション科 歯科口腔外科 総合診療内科 緩和ケア内科 感染症内科 乳腺外科 救急科 病理診断科 検査診断科 脳卒中科 腫瘍内科

【併設センター】
救命救急・循環器病・脳卒中センター、周産期母子医療センター
開設年月日 1973年10月25日
病床数 676床
職員数 1543人
看護師数 853人
院長 大谷 哲也
看護部長(総師長) 肥田野 幸子
看護方式 デイパートナー制チームナーシング
看護配置基準 三交代制
外来患者数 約977人/日
入院患者数 約514人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師
採用人数 未定
募集対象 看護師免許を有する方又は看護師国家試験により免許を取得する見込みの方
募集学部 看護系学部・学科
提出書類 1、受験申込書
2、履歴書
3、エントリーシート
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(4年課程卒) 215,200円 215,200円
看護師(3年課程卒) 209,800円 209,800円
看護師(2年課程卒) 200,700円 200,700円
諸手当内訳:一律支給手当はなし
手当 夜勤手当、住居手当、通勤手当、地域手当、時間外勤務手当、扶養手当、救急体制維持業務手当等
※夜勤手当は実施都度支給致します。
昇給・賞与 昇給/年1回(4月)、賞与/年2回(6月、12月)※2021年実績
勤務地 新潟市民病院(新潟市中央区鐘木463番地7)
勤務形態 三交代制
勤務時間は1週38時間45分を基本とし、原則として三交替制勤務に従事します。
勤務時間は以下となります。
日勤   8:30~17:15 (休憩60分含む)
準夜勤務 16:30~1:00 (休憩45分含む)
深夜勤務  0:30~9:00 (休憩45分含む)
休日・休暇制度 4週8休制
週休2日制

年次有給休暇は、年度で20日付与されます。使用しなかった日数は、翌年度に20日を限度として繰り越すことができます。
このほか、特別休暇(結婚、出産、忌引、夏季等)、育児休業制度、介護休暇制度などがあります 。
福利厚生・加入保険制度 新潟県市町村職員共済組合、新潟市職員互助会
退職金制度 あり
被服貸与 あり
就業場所における受動喫煙防止の措置 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 新人看護職員を対象とした2年間の基礎研修プログラムで新人の成長を支援します。

入職後1年間は、部署ではチーム支援型チューターシップで新人教育担当者を中心として支援しています。集合研修を基本とし、医療安全の技術・感染防止の技術・看護技術演習・フィジカルアセスメント・救命救急処置技術・リフレッシュ研修など認定看護師・新人教育担当者の支援で実施しています。
有給休暇取得日数※前年平均 14.3日 ※2021年度実績
平均勤続年数 12.4年 ※2021年10月時点
前年度の採用実績数 40名 ※2021年度実績

問い合わせ先

問い合わせ先 新潟市民病院 事務局管理課
電話(025)281-5151(代)
住所

950-1197
新潟県新潟市中央区鐘木463番地7 新潟市民病院

地図を確認する

アクセス JR新潟駅南口より鳥屋野潟南側約7.5Kmの距離にあり、日本海東北自動車道 新潟中央インターチェンジに隣接しています。

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募