- 所在地:長野県
- 病床数:213床
- 看護師数:140名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
マイカー通勤OK
笑顔で支えあい、チームワークで連携する「あたたかく信頼される病院」安全で質の高い医療サービスを地域のみなさまへ。
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
インターンシップ
口コミ
病院データ
病院名 | 国立病院機構東長野病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院は、重症心身障がい児(者)医療、地域医療および子どものこころ医療を三本柱として、広い視野に立った医療を行っています。 重症心身障がい児(者)医療は、入院のみならず、ショートステイおよび通園事業等の在宅支援にも力を注いでいます。地域医療は、慢性疾患および終末期の患者さんに "わが家が見える病院"として家族との絆を大切にした医療環境をつくり、患者さんのQOL(人生の質)と尊厳を大事にしています。小児科に入院している患者さんには若槻養護学校と連携して、入院しながら学び育つ環境を提供しています。 職員一同、たゆまぬ意識改革を行いながら、患者さんの目線に立った医療を提供したいと日々努めています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器科 消化器科(胃腸科) 消化器内科 循環器科 小児科 アレルギー科 外科 整形外科 耳鼻いんこう科 リハビリテーション科 放射線科
|
開設年月日 | 昭和20年12月 |
病床数 |
213床
|
職員数 |
215人
|
看護師数 |
140人
|
院長 | 土屋 拓司 |
看護部長(総師長) | 仲田 恵美 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置基準 | 障害7:1 |
外来患者数 | 約60人/日
|
入院患者数 | 約200人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||
採用人数 | 20名 | ||||||||||||
募集対象 | (1)3月に看護師の資格取得見込みの方 (2)看護師の資格を有する方 |
||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 論文及び面接試験 | ||||||||||||
提出書類 | 受験願書(HPよりダウンロードをお願いします)、卒業見込証明書、成績証明書 | ||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
|
||||||||||||
その他手当 | 夜間看護手当(準夜1回3,500円、深夜1回4,200円 二交替制夜勤8,600円) 通院手当:月額上限55,000円 住居手当(賃貸の場合支給。月額上限27,000円) 扶養手当、寒冷地手当等給与規定に基づき支給 ※「夜勤手当・夜間看護手当・時間外手当」につきましては都度お支払いしております。 |
||||||||||||
昇給・賞与 | 【昇給】年1回 【賞与】年2回(年間基本給等の4.2月分) (支給日6/30・12/10) ※2020年度実績 |
||||||||||||
勤務地 | 独立行政法人国立病院機構 東長野病院 〒381-8567 長野県長野市上野2丁目477番地 |
||||||||||||
勤務形態・勤務時間 | 二交代制 三交代制
三交替制(早出・遅出あり) 8:30~17:15 休憩1時間 16:15~1:00 休憩1時間 0:30~9:15 休憩1時間 一部二交替制あり 16:15~8:45 休憩1時間45分 ※1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制 その他
4週8休 (1) 年次休暇(有給) (2) 病気休暇(有給) (3) 特別休暇(有給) 1. 結婚休暇(5日) 2. 夏季休暇(3日間) 3. その他(忌引、災害被災時等) |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 共済組合に加入 | ||||||||||||
奨学金制度 | あり | ||||||||||||
退職金制度 | あり / 国立病院機構給与規程に基づく | ||||||||||||
被服貸与 | あり / 有り | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / 有り(看護師宿舎700円、駐車料金3,000円/月) | ||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 東長野病院の看護師教育システムは、一人ひとりの看護職員がキャリアアップできるよう、支援しています。新採用者の方には、「職場への早期適応と看護実践の基本を習得する」ことを目指し、12回/年程度の研修を実施しています。また、看護師としての経験を積みながら、実践した看護を振り返り意味づけを行えるような研修も行っています。 | ||||||||||||
院内検定制度 | あり / 当院の特徴である「重症心身障がい児(者)」に関する看護を深めることもできます。院内独自の制度ですが、院内認定重症心身障がい児(者)看護看護師が6名活躍しています。看護実践が向上できるよう、病棟看護師対象の研修を行ったり、看護学生への研修会を実施しています。また、学会への発表も行い、当院の看護を他施設へ紹介しています。 | ||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 皮膚・排泄ケア認定看護師が就業しています。 | ||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者数:男性0名/女性5名 育休取得者数:男性0名/女性5名 ※2021年度実績 |
||||||||||||
平均勤続年数 | 平均勤続年数は、12.26年です。結婚・出産後も働き続けている先輩看護師が多い病院です。 ※2021年度実績 |
||||||||||||
前年度の新卒採用実績数 | 13名 | ||||||||||||
子育て支援制度について | 【あなたのキャリアを生かし続けてください!】 ※国立病院機構は育児をしながら働く職員を支援いたします。 (1) 特別休暇(有給) 1. 出産休暇:産前6週間、産後8週間 2. 保育時間:子が1歳に達するまで、1日2回それぞれ30分以内 3. 配偶者の出産休暇:産後2週間までの間に2日間 4. 職員の育児:配偶者の産前産後期間中又は小学校就学の始期に達する間に参加のための5日間 5. 子の看護休暇:小学校就学の始期に達するまでの子を看護する職員で、年間5日間 (2)介護休暇(有給) 1日又は1時間単位で取得(1時間を単位とする場合は1日4時間以内) (3) 育児休業等 1. 育児休業:子が3歳に達する日まで取得可能、共済組合継続加入掛金(保険料)は免除される 2. 育児短時間勤務:子が小学校就学の始期に達するまで、勤務時間は週19時間25分~24時間35分の範囲内で、勤務日、勤務時間の選択が可能 4. 育児時間:子が小学校就学の始期に達するまで、1日2時間以内 ※ なお、上記の各制度を組み合わせて取得することも可能。 (4) 女性職員(妊産婦)に対する軽減措置等 1. 深夜勤務及び時間外勤務の制限 2. 健康診査及び保健指導のための職務専念義務免除 3. 業務軽減 4. 休息・補食のための職務専念義務免除 5. 通勤緩和 (5) その他 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員及び配偶者、子、父母の介護を行う職員について、次の措置ができる制度があります。 1. 早出遅出勤務:1日の勤務時間を変更することなく、始業・就業時間を変更して勤務させる制度 2. 深夜勤務制限:深夜勤務を制限する制度 3. 超過勤務制限:超過勤務を月24時間以内、かつ年150時間以内に制限する制度 |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 独立行政法人国立病院機構 東長野病院 看護課 TEL:026-296-1111 |
---|---|
住所 |
381-8567 |
アクセス | 【電車で】 北しなの線、飯山線「三才駅」下車 徒歩10分 【バスで】 長野電鉄/東長野病院線「当院バス停」下車 【車で】 須坂長野東ICより約25分 |
URL |