京都府立医科大学附属病院

  • 所在地:京都府
  • 病床数:1065床
  • 看護師数:773名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

世界トップレベルの医療を地域へ

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

病院データ

病院名 京都府立医科大学附属病院
病院種別 大学病院
病院の紹介 本院は、東に鴨川の清流、西に京都御所の緑を眺望できる恵まれた環境の中で、「世界トップレベルの医療を地域へ」を理念に、厚生労働省の承認を受けた「特定機能病院」であり高度急性期機能を持つ京都府の基幹病院として、医療スタッフが一丸となって質の高い安全な医療を提供しています。
循環器疾患、呼吸器疾患、神経疾患等様々な疾患に対しての先進医療はもちろんのこと、「がん診療連携拠点病院」、「小児がん拠点病院」として京都府内で唯一設置されている陽子線治療をはじめとする高度で最先端の診療・研究を行う「がん征圧センター」や、小児疾患に関する専門的な診断・治療を行う「小児医療センター」、高齢化社会において増加する脳卒中や認知症の診断・治療を行う「脳・血管系老化研究センター」等を併設し、様々な分野での高い医療を提供しています。また、大学附属病院として最先端の医療を学ぶとともに、変革する医療の中で柔軟に対応できる医療者教育に取り組み、研究の分野においても、新たな治療法の開発を行っています。
本院では、何より患者さんの視点にたち、患者さんに信頼される病院でありたいと考えています。患者さんを医学的な見地をはじめとする全人的な視点からとらえ、その人らしさを大切にし、尊厳を守れるような医療・看護の提供を目指しています。
診療科目 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 歯科 腎臓内科 総合診療科
内分泌・糖尿病・代謝内科 血液内科 膠原病・リウマチ・アレルギー科 脳神経内科 内分泌・乳腺外科 移植・一般外科 形成外科 精神科・心療内科 麻酔科(術前外来) 小児外科 小児心臓血管外科 救急医療科 病理診断科 疼痛・緩和ケア科 感染症科
開設年月日 1872(明治5)年11月
病床数 1065床
(稼働病床数714床)
職員数 1298人
看護師数 773人
院長 佐和 貞治
看護部長(総師長) 副病院長兼看護部長 藤本 早和子
看護方式 モジュール型継続受け持ち方式です。新人教育にあたっては、プリセプター制度を導入しています。
看護配置基準 一般病棟   7対1
ICU     2対1
PICU     2対1
NICU    3対1
MFICU     3対1
HCU    4対1
GCU    6対1
小児病棟   7対1
緩和ケア病棟 7対1
精神病棟   13対1
外来患者数 約2118人/日
入院患者数 約594人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師
採用人数 令和5年度卒は約130名を採用予定です。

保健師も看護師枠で採用となります
募集対象 看護師免許を保有する者
看護師免許取得見込の者
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 試験内容:論文試験及び面接試験

詳細は、ホームページにてご確認下さい
https://www.h.kpu-m.ac.jp/kangobu/ 
提出書類 採用試験申込用紙(ホームページにてご確認下さい)
出身看護学校の卒業(見込)証明書、成績証明書
看護師免許の写し(既卒者のみ)
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(4大卒) 221,400円 221,400円
看護師(短3・専門卒・2年課程) 215,900円 215,900円
手当 扶養手当、住居手当(上限30,000円)、通勤手当、時間外勤務手当、夜間看護手当(準夜勤・深夜勤各4回の場合30,800円)、夜間勤務手当(準夜勤・深夜勤各4回の場合14,500円)、休日勤務手当、特殊勤務手当など
※「夜間勤務手当・夜間看護手当・時間外勤務手当」につきましては勤務実績に応じて実施都度払いにて支給しています。
昇給・賞与 昇給(年1回)【1月】
賞与(年2回) 令和3年度実績4.4カ月分【6月、12月】
勤務地 京都府京都市
勤務形態 二交代制 三交代制
私たちは職員の健康を第一に考え正循環勤務を取り入れてきました。時代の流れの中で職員の多様化したライフサイクルに呼応するため、数年前より二交代制勤務も導入しました。現在病棟毎で2交替制勤務や3交代制勤務を選択しています。
3交代制勤務              2交代制勤務    
日 勤  8:00~16:30        日勤  8:00~16:30
準夜勤 16:00~ 0:30        長日勤 8:00~20:30
深夜勤  0:00~ 8:30         長夜勤 20:00~8:45

※実労働時間については、45分の休憩がありますので、7.75時間に設定しています。
※1カ月単位の変形労働時間制(週平均38.75時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
年次休暇 20日(採用年は15日)
特別休暇 産前・産後休暇 各8週間
     夏期休暇    5日
     結婚休暇    5日
     
その他、子育て休暇や介護休暇、忌引休暇などがあります。
福利厚生・加入保険制度 公立学校共済に加入いただきます。
退職金制度 あり / 採用後6カ月以上の勤務した場合
保育施設 あり / 大学敷地内に保育所及び病児保育があります
被服貸与 あり / ユニフォーム、着圧ハイソックスもしくはソックス、靴
クリーニングも病院が負担します
看護宿舎 あり / 病院近隣にワンルームタイプのマンションを借り上げております。
概ね共益費込みで30,000円前後で入居いただけます。
5年間入居可能
就業場所における受動喫煙防止の措置 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 入職時からキャリアに応じて継続的・段階的に成長し続けられる「キャリア開発プログラム」を構築、一人ひとりのキャリア開発を支援しています。

〈新人を大切に育てる教育体制〉
・ベーシックI(1年目)
卒後3年間で看護師を一人前に育てる「一人前看護師育成プログラム」を ベーシックレベル教育として実施しています。キャリアラダーでは「基本技能」「職務遂行技能」「専門職技能」の3つについて、それぞれ レベルIからIIIまでの目標を示しています。その到達目標へ向けて、共に学び成長しあう集合研修や、自分のペースで繰り返し学習ができるe-learning、実際の現場で学ぶOJTによる実践と評価を繰り返し、3年間で一人前の看護師へと成長していくことを支援しています。

現場ではスリーサポート体制をとっています。
一つ目のサポート体制は、新人看護師・プリセプティーを、先輩看護師・プリセプターが一定期間、マンツーマンで関わるペアリングによるプリセプター制度です。新人看護師と先輩看護師はペアで一緒に業務を行います。学習面や業務面だけではなく、メンタル面のサポートも行う体制をとっています。2つ目はみんながサポーターです。交代勤務のため先輩看護師・プリセプターが不在の場合は、所属部署みんながサポートします。そして経験豊かな教育インストラクターが、一人前看護師育成プログラムの指導者として、後輩看護師の育成に携わります。そして副看護師長が常にみんなを見守っています。これが3つめのサポートとなります。

・ベーシックII(2年目)
キャリア教育、医療機器や救急看護、医療安全や感染対策のレベルアップ
事例検討しながら、看護診断、看護過程を展開

・ベーシックIII(3年目)
3年間を振り返り、今後のキャリア開発を学び考えます。
急変対応、看護倫理

〈適正・希望、キャリアに沿った支援体制〉
・看護実践力や後輩を指導する教育力を高める様々な研修を準備しています。ジェネラリストとしてのレベルアップの後押しを行い、また、専門看護師・認定看護師などスペシャリストを目指す人のための支援を行っています。サブマネジャー・マネジャーなど管理のキャリアアップも支援します。
自己啓発支援 あり / 目標管理支援
・部署や委員会からの学会や研修への参加支援
・学会発表をするスタッフや学会発表する研究の共同研究したスタッフへの支援
スペシャリスト(専門看護師・認定看護師)への支援
・専門看護師や認定看護師の研修受講(基礎講座・レベルアップ講座)
院内検定制度 あり / キャリアラダー認定制度
IVナース(静脈注射看護師)・CVポートナース
専門・認定看護師の就業状況 4領域で6名の専門看護師が、13領域で25名の認定看護師が現在勤務しています。
専門看護師
 がん看護      3名
 母性看護      1名
 小児看護      1名
 急性・重症患者看護 1名

認定看護師
 皮膚・排泄ケア   3名
 クリティカルケア  2名
 集中ケア       1名
 放射線療法看護   2名
 がん性疼痛看護   1名
 がん化学療法看護  1名
 緩和ケア      1名
 糖尿病看護     2名
 救急看護      1名
 摂食・嚥下障害看護 2名
 感染管理      3名
 手術看護      2名
 認知症看護     2名
 新生児集中ケア   1名
 慢性心不全看護   1名

専門看護師・認定看護師以外のスペシャリストナースが7名活躍
 リンパ浮腫保険診療士    1名
 リンパ浮腫複合的治療技術者 1名
 HCTC(造血細胞移植コーディネーター)1名
 アドバンス助産師      3名

特定行為研修修了看護師 7名
 認定看護師資格あり 5名
 認定看護師資格なし 2名
所定外労働時間(月平均)※前年実績 12.6時間/月(令和3年度実積)
有給休暇取得日数※前年平均 12.4日(令和3年度実績)
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 育休対象者 男性2名/女性21名、育休取得者 男性2名/女性23名
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 令和4年度 新卒採用者数83名  離職者数2名(9月末時点)
令和3年度 新卒採用者数112名  離職者数9名
令和2年度 新卒採用者数51名  離職者数11名
新卒採用者数(男性/女性) 令和4年度 採用者数83名  男性4名 女性79名
令和3年度 採用者数112名  男性6名 女性106名
令和2年度 採用者数51名  男性3名 女性48名
平均勤続年数 12.3年
平均年齢 37.1歳
前年度の採用実績数 93名(中途採用者10名を含む)※令和4年度実績
採用実績校 京都府立医科大学 京都先端科学大学 京都橘大学 京都看護大学 京都光華女子大学 同志社女子大学 佛教大学 滋賀医科大学 滋賀県立大学 兵庫医療大学 純真学園大学 天理医療大学 奈良学園大学 四日市看護医療大学 愛媛県立医療技術大学 大阪市立大学 関西看護医療大学 西南女学院大学 神戸市看護大学三重県立看護大学 神戸市看護大学 四条綴学園大学 藍野大学 聖泉大学 摂南大学 千葉大学 国立看護大学校 徳島大学 聖泉大学 福井大学 岩手医科大学 高知大学 富山大学 敦賀市看護大学
京都聖カタリナ高等学校 京都府医師会看護専門学校 京都府立看護学校 京都中央看護保健専門学校 京都保健衛生専門学校 京都第二赤十字看護専門学校 日本バプテスト看護専門学校 京都医療センター附属京都看護助産学校 (専)京都中央看護保健大学   甲賀看護専門学校 大津市民病院附属看護専門学校 大阪府病院協会看護専門学校 富山県立富山いずみ高等学校 金沢医科大学附属看護学校 田辺市紀南看護専門学校 蕨戸田市医師会看護専門学校 公立南丹看護専門学校 島根県立石見高等看護学院 横浜中央看護専門学校 四万十看護学院
求める人材像 京都府立医科大学附属病院で一緒に働きたいという、強い思いを持っている方を歓迎します。
インターンシップについて 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、感染防御の観点から現在インターンシップは中止しています。

令和6年4月に就職予定の看護学生の方が、実際に当院の概要や看護部を知ってもらうために、オンライン就職説明会を随時行っております。若手看護師と語り合う場も設けています。詳細は病院ホームページでお知らせします。本院を身近に感じていただき、皆様方の就職先選定の一助となればと考えております。ふるって御参加ください。

インターンシップ再開もホームページでご案内いたします。
病院見学について 令和5年3月21日(祝) 3月25日(土)に病院見学を開催しました。両日あわせて合計160名程の見学参加者が来院され、先輩看護師の働く様子を見て是非本院に就職したいと思ったなど感想を頂きました。

令和7年4月就職予定の方対象の病院見学は、令和5年夏頃頃開始予定です。ホームページや看護部LINEでご案内いたします。
資料請求について 資料請求は看護部ホームページよりお願いします。

https://h.kpu-m.secure-smart-entry.com/
病院見学・インターンシップの受付はこちらから 病院見学やインターンシップの申込みは看護部ホームページからお願いします。
問い合わせは kan5@koto.kpu-m.ac.jp にお願いします。

https://h.kpu-m.secure-smart-entry.com/

問い合わせ先

問い合わせ先 京都府立医科大学事務局総務課人事係
075-251-5211
住所

602-8566
京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465

地図を確認する

アクセス JR「京都駅」より市バス17・205系統で「府立医大病院前」停留所下車
阪急電車「河原町駅」より市バス3・4・17・205系統で「府立医大病院前」停留所下車
京阪電車「三条京阪駅」から市バス37・59系統で「府立医大病院前」停留所下車
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募