千葉愛友会記念病院

  • 所在地:千葉県
  • 病床数:261床
  • 看護師数:187名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

『地域の人々に信頼され、選ばれる病院』~思いやりに満ちた看護を実践する看護師を育成します!!

インターンシップ/見学会/選考会 予約受付開始!(2025/01/16更新)

こんにちは。看護部採用担当です。

当院ではインターンシップ/見学会/選考会 の予約受付を開始いたしました。

1月開催予定のインターンシップでは、産婦人科病棟もお選びいただけます。

当院の雰囲気の良さ、先輩看護師との話しやすさで皆さんの就活をお手伝いいたします。

ぜひご参加ください!!お待ちしております♪


‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

助産師特集

急性期病棟と障害者病棟で3年経験を積み、院内の推薦制度を利用し提携する助産師学校へ通い、助産師資格を取得した大田千晴さん。産婦人科病棟の助産師として活躍する「今」を取材した。

病棟の看護師として経験を積み助産師へ

助産師同士の連携はとても大切。チームワークを大事にしながら業務に取り組んでいる。

私が小学生の頃に妹が産まれ、その際に母親の出産に立ち会いました。このことがきっかけで、産婦人科の看護師さんや助産師さんに憧れを持ちました。あまり勉強が得意な方ではなかったので、自分がなれるのか心配でしたが、中学生の頃には看護師の道へ進むと決めて、地元・福岡にある高等学校の看護科で学び、准看護師と正看護師の資格を取得。心の中にずっと助産師への憧れと関東に出て働いてみたいという想いもあり、助産師の推薦制度がある当院へ入職しました。

当院は地域に根差した病院として、「地域の人々に信頼され、選ばれる病院」を目指しています。急性期と回復期など複数の医療機能を備える病院ケアミックス病院で、ライフステージやそれぞれの興味・関心に合わせて、幅広い病棟で学べるというメリットもあります。また、『看護部全員で新人看護師の成長を支援する』という考えのもと、チューターシップ制の新人看護師教育を行っています。私も先輩達に見守られながら、患者さんのケアをする上で必要な指導や教育を受けることができて良かったです。それから正看護師として急性期病棟と障害者病棟で、さまざまな患者さんの看護を担当しながら幅広い経験を積みました。

病棟の看護師としてトータル3年間経験を積み、助産師に挑戦したいという気持ちが再度芽生え、身近に助産師の資格を取得した先輩もいらっしゃったので、私も院内の推薦制度を利用し、提携する助産師学校に入学。そして、1年間は看護師の仕事を休み助産師学校に通学しました。1年間という短い期間に学ぶ内容がぎゅっと詰まっていたのでとても忙しく、座学もお産をとる実習も大変でしたが、無事に助産師の資格を取得することができました。学校を卒業した後は当院へ戻り、現在は産婦人科病棟にて助産師として毎日忙しく働いています。

母子の命を預かる大きな責任感と喜びを実感

命の誕生を支える助産師の仕事。母子が健康であることが一番の喜び。

助産師になって思うのは、やはりお産の時が一番大変で、喜びを感じるということですね。母子の命を預かる仕事なので大きな責任感をともない、臨機応変な判断力が求められます。無事にお産が終わり、退院される前のお母さんに振り返り用紙を記入していただき、そこに私の名前があると喜びを感じますね。特に印象に残っているエピソードとしては、以前、切迫早産で長期入院された方がいらっしゃり、仲良くなって信頼関係ができました。そして、その方のお産も担当することができ、無事に出産された後に「お産の担当が大田さんで良かった」というお言葉をいただけたことが嬉しかったですね。

この仕事を通じて学んだのは「人をみる力」。仕事を通じて人と関わることが多いので、その方がどのようなことを思っていて、何を求めているのかを、言葉を発信しなくても感じ取るように心がけています。特にお産前後の方はお身体もお気持ちもデリケートな状態です。そのため、症状など医療的な部分のみならず、より快適に過ごせるようにきめ細かな心配りを心がけています。

仕事術として大切にしているのは柔軟な対応力です。産後のお母さん達はメンタルが不安定な状態なので、退院後の育児についてアドバイスをする際も教科書通りではなく、大事なポイントだけお伝えして、お母さんそれぞれに合わせてお話することを忘れません。私はまだ育児経験がありませんが、お母さん達のお気持ちに寄り添うことはできるので、お一人おひとりに寄り添い、退院後の不安を少しでも減らせるようにサポートしています。

自分らしいキャリアビジョンを描ける職場環境

助産師の仕事の中でも出生後間もない新生児のケアには、細心の注意を払っている。

産婦人科病棟では同年代の若手からベテランまで、幅広い世代の助産師が活躍しています。優しいお人柄の方ばかりで、何か相談すると快く対応してもらえるので、働いていて安心感があります。ご自身が出産を経験された助産師の先輩もいらっしゃるため、さまざまな視点でのアドバイスをもらえるのも働きやすいポイントです。

また、それぞれの看護師が描くキャリアビジョンに合わせて、サポートしてくれるのも当院ならではの魅力です。例えば、入職3年目を目途に「助産師を目指したい」「認定看護師になりたい」など、目指す道がある場合は、病院の奨学金制度を活用して専門の学校へ通い、資格を取得することができます。

当院では一般病棟入院基本料7対1の看護配置で2交代制勤務(日勤と夜勤)を実施しています。すべての病棟に看護補助者が配置され、協力し合いながら患者さんに寄り添った看護を提供しているのも特徴です。また、月10日は休みを取得でき、有給休暇も申請可能。さらに、病院から徒歩圏内に快適な生活を送れる職員寮(独身寮)も完備しており、寮を出た後も生活支援金が支給されます。0才児~5才児のお子さんを24時間保育でお預かりする保育もあり、出産後も子育てと両立しながら働いているママさんもいます。

今後は助産師としてさらに多くの経験を積みながら、たくさんの母子を支えていくことが目標。「働く人」を思いやり成長をサポートしてくれる当院なら、きっと「目指す自分」になれると思います!

後輩へのメッセージ

助産師の資格は一生ものです。分娩の状態によっては、自分自身の判断で分娩の介助をしたり、将来的に助産院を開業したりすることもできます。私自身、今後はアロマテラピーも学び、お母さんのケアに役立てていきたいですね。もしも助産師に興味を持ってくださるなら、入学できる学校も限られているので、事前に行きたい学校もチェックしておくのをオススメします。当院なら私が利用した院内の推薦制度もあるので、ぜひ参考にしてください。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団協友会 千葉愛友会記念病院

担 当:総務課 看護部人事担当 三巻 双葉
電 話:04-7159-1611
メール:kango-jimu@chibaaiyu-kai.com
住所

270-0161
千葉県流山市鰭ヶ崎1-1 千葉愛友会記念病院

地図を確認する

アクセス ・JR武蔵野線、つくばエクスプレス/南流山駅北口より送迎バス5分、または徒歩12分
・流山電鉄/鰭ヶ崎駅より徒歩10分、小金城趾駅より徒歩15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募