新潟大学医歯学総合病院

  • 所在地:新潟県
  • 病床数:826床
  • 看護師数:913名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

県内唯一の特定機能病院として高度先進医療を提供し、人間性豊かな医療人を育成します。

令和6年度採用 看護職員採用募集を実施します(2023/03/29更新)

令和6年度採用 看護職員採用募集を実施します。

採用に関する説明会を 
令和5年4月22日(土)、5月13日(土)に計画しております。 

募集要項・採用説明会につきましては、
当院ホームページ https://www.med.niigata-u.ac.jp/nrs/news/2758.htmlをご覧ください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

インターン・
説明会/選考情報

病院データ

病院名 新潟大学医歯学総合病院
病院種別 大学病院
病院の紹介 本院の理念は、「生命と個人の尊厳を重んじ、質の高い医療を提供するとともに、人間性豊かな医療人を育成する」というものです。また、病院の目標として、「患者さん本位の安全で安心できる医療を提供する」、「研究成果を反映した高度で先進的な医療を実践する」、「地域連携を推進するとともに地域の医療水準の向上に貢献する」といった、患者さんに良質な医療を提供する特定機能病院としての目標とともに、「豊かな人間性と高い倫理性を備えた質の高い医療人を育成する」という県内唯一の医育機関としての目標も掲げています。

また、日本海側で最初の施設である高度救命救急センターによる救急医療の充実とともに、平成24年10月からは、本院を基地病院としたドクターヘリが運航しており、県域の広い新潟県における救急医療に貢献しております。さらに、本院は災害拠点病院(基幹災害医療センター)と新潟DMAT指定医療機関に指定されております。
診療科目 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 心療内科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産科 婦人科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 麻酔科 矯正歯科 小児歯科 歯科口腔外科 病理診断科
内分泌・代謝内科、血液内科、腎・膠原病内科、呼吸器・感染症内科、肝胆膵内科、脳神経内科、腫瘍内科、乳腺・分泌外科、整形外科、形成・美容外科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、放射線治療科、放射線診断科、救急科

【センター・施設】
高次救命災害治療センター、総合周産期母子医療センター、移植医療支援センター、腫瘍センター、総合リハビリテーションセンター、生命科学医療センター、集中治療部、手術部、血液浄化療法部、光学医療診療部、高密度無菌治療部、放射線部、地域保健医療推進部、安全管理部、感染管理部 など    *承認指定等:特定機能病院、災害拠点病院、ドクターヘリ基地病院、新潟DMAT指定医療機関、地域がん診療連携拠点病院、エイズ治療拠点病院 など
開設年月日 明治2年5月
病床数 826床
(一般病棟771床・NICU9床・GCU12床・MFICU6床・集中治療部8床・高次救命災害治療センター20床)
職員数 2381人
看護師数 913人
院長 冨田 善彦
看護部長(総師長) 副病院長・看護部長  杉田 洋子
看護方式 プライマリーナーシング パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS) チーム制 
看護配置基準 勤務体制は二交代制を取っています。配置部署については、キャリア開発を目指したローテーション方式を取り入れています。
外来患者数 約2249人/日
入院患者数 約714人/日
本院の特徴 本院では下記のような特色を持って、スタッフが力を合わせ、患者さんの期待と信頼に応え、安全、安心で、最適、高度な医療を提供しています。

・新潟県ドクターヘリ基地病院
・新潟県災害拠点病院(基幹災害医療センター)
・移植医療支援センター
・肝疾患診療連携拠点病院
・公益財団法人日本医療機能評価機構による病院機能評価
・エイズ治療拠点病院(関東甲信越ブロック)
・地域がん診療連携拠点病院
・難病医療拠点病院(新潟県)
・基幹原子力災害拠点病院
・新潟県難病診療連携拠点病院
・新潟県アレルギー疾患医療拠点病院

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 助産師
採用人数 未定
募集対象 看護師・助産師の免許を有するか、または3月免許取得予定の方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類・小論文・面接等により選考します。
提出書類 下記書類を書類提出先に郵送又は持参してください。
○自筆履歴書(当院指定のもの)
※当院指定の履歴書はこのページ下記の「PDFファイルのダウンロード」からダウンロードできます。
○看護師免許所有の方はその写し(A4サイズ)
○在学中の方は、成績証明書

※提出していただいた応募書類は、選考結果にかかわらず原則としてお返ししませんのでご了承ください。尚、応募書類は個人情報保護法に則り適切に処理いたします。
初任給 2022 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
大学・4年課程卒 219,596円 219,596円
3年課程卒 211,407円 211,407円
2年課程卒 202,910円 202,910円
諸手当内訳:※募集する全職種は同一給与体系となります。
※卒業後の経験年数により加算があります。
その他手当 住居手当 通勤手当 夜間看護手当 時間外勤務手当 扶養手当 など

※「夜間看護手当」につきましては都度お支払いしております。
昇給・賞与 昇給:年1回
賞与:年2回(6月・12月)
勤務地 新潟県新潟市中央区旭町通1番町754番地
勤務形態・勤務時間 二交代制
○二交替制
・日勤 08:00 ~ 16:45
・夜勤 15:30 ~ 09:00 または、20:30~9:30 (部署単位で異なる)

1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
有給休暇20日(4月採用の場合、初年度15日) 
特別休暇:夏季休暇 結婚休暇 介護休暇 産前産後休暇 子の看護休暇等
福利厚生・加入保険制度 健康保険・共済年金(国家公務員共済)、雇用保険、労災保険
退職金制度 あり
保育施設 あり
被服貸与 あり / 貸与
看護宿舎 あり / 構内に鉄筋4階建て宿舎(冷暖房完備 宿舎費無料 共有部分清掃費負担有 光熱水費自己負担) 
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 新人看護職員を対象とした2年間の基礎研修プログラムで新人の成長を支援します

入職後1年間は1年目サポーターとエルダー、2年目は2年目サポーターが中心となり、部署教育担当者やチームメンバーと協力しながら部署全体で新人看護職員を支援・育成しています。また、新人担当の専任看護師が部署と連携しながら、新人看護職員の成長を支援しています。看護部臨床技術トレーニングセンターでは、シミュレーショントレーニングができる環境が整っており、新人看護職員だけではなく多くの看護職員が活用しています。
自己啓発支援 あり / 自己啓発等休業制度があります
メンター制度 あり / 新人と2年目看護職員にはサポーターやエルダーが一人ひとりを支援します
専門・認定看護師の就業状況 看護職が活き活きと働く環境、それが当院の理念「生命と患者の尊厳を重んじ、質の高い医療を提供するとともに、人間性豊かな医療人を育成します」につながります。看護職の働く環境を整備すること、一人ひとりのキャリア開発を支援する仕組みをつくること、そしてチーム医療や地域との連携推進、組織運営への参画、それが私たちの役割です。

【専門看護師】
がん看護専門看護師、慢性疾患看護専門看護師 母性看護専門看護師

【認定看護師】
認定看護管理者、救急看護認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、集中ケア認定看護師、緩和ケア認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、感染管理認定看護師、新生児集中ケア認定看護師、慢性呼吸器疾患看護認定看護師、認定遺伝カウンセラー、精神科認定看護師 

【特定行為研修修了者】
創傷管理関連、呼吸器関連、循環器関連 他
女性管理職の割合※前年度 91.96% (112名中103名)
新卒採用者数(男性/女性) 2022年度 男性0名 女性66名
2021年度 男性1名 女性59名 
2020年度 男性6名 女性60名 
 
平均勤続年数 11.1年(2023.3.15現在)
平均年齢 35.07歳(2023.3.15現在)
前年度の新卒採用実績数 令和4年度 看護師、助産師採用者数 66名(新卒・既卒)

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 新潟大学医歯学総合病院
看護部事務室
電話:025-227-2515
住所

951-8520
新潟県新潟市中央区旭町通1番町754番地 新潟大学医歯学総合病院

地図を確認する

アクセス JR新潟駅前(万代口)から乗車、「新潟大学病院前」下車、または「市役所前」下車、徒歩3分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募