- 所在地:京都府
- 病床数:548床
- 看護師数:534名
三交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
地域医療を支えるプロになる!
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 京都市立病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院は地域医療支援病院として地域医療の中核を担う役割をもつ病院です。 この地域に住む一人ひとりの患者さんのLIFE~生命・生活・人生~と向き合い、その人の価値観を大切にできる看護をめざしています。 地域医療を担う看護師(Professional)として成長するために看護の専門性、他者と協働する力、相手の価値観を尊重する力を身につける現任教育に力を入れています。 これからの時代の変化や社会の人々のニーズを捉え、医療や看護のあり方もしなやかに変化していかなければなりません。 地域医療の未来を支えるプロとして当院で共に成長していきませんか。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 アレルギー科 リウマチ科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 小児外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 麻酔科 歯科口腔外科 内分泌内科 腎臓内科 病理診断科
血液内科、糖尿病代謝内科、腫瘍内科、感染症内科、乳腺外科、放射線診断科、放射線治療科、臨床検査科、救急科、緩和ケア内科(37科目) |
開設年月日 | 1965年12月1日 |
病床数 |
548床
(高度急性期346床、急性期182床、結核12床、感染症8床) |
職員数 |
1105人
|
看護師数 |
534人
|
院長 | 黒田 啓史 |
看護部長(総師長) | 半場 江利子 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシングシステム(PNS) |
看護配置基準 | 7対1 |
外来患者数 | 約1327人/日
|
入院患者数 | 約460人/日
|
看護部の紹介動画を3本公開しました! | 「つなぐ篇」https://youtu.be/r415a9LWbk8 「ささえる篇」https://youtu.be/NU0FW-K_Zok 「はぐくむ篇」https://youtu.be/tZOv7Gvtx60 |
看護部公式LINEアカウント準備中です | 詳細は看護部HPをご覧ください。 |
オンライン説明会準備中です | 詳細は看護部HPをご覧ください。 |
多職種で学び合う | 患者さんのLIFE ~生命・生活・人生~と向き合い、支援するためには多くの職種の協働が不可欠です。 当院では 、入職後 から職 員同士もFace to Faceで繋がり合い、互いの違いも認め、協働する教育プログラムを行っています。 |
地域と共に患者さんを支える | 入退院支援看護師が中心となり、入院前のLIFEを聴き、そのLIFEへ戻るため、病棟看護師は患者さんが急性期医療の中で生活力を落とさないことを大切にした看護を実践しています。そして、在宅医療チームへケアを繋ぎ患者さんのLIFEを支える取り組みを行っています。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||||||||||
採用人数 | 看護師、助産師 合計約50名程度 | ||||||||||||||||||||||||
募集対象 | 3月卒業(資格取得)見込者で、1962年(昭和37年)4月2日以降に生まれた方 | ||||||||||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 面接試験、小論文 | ||||||||||||||||||||||||
提出書類 | 当院指定の申込書及びエントリーシート、成績証明書等 | ||||||||||||||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
|
||||||||||||||||||||||||
手当 | 夜勤手当・夜間看護手当(※実施都度支給)、扶養手当、通勤手当、住居手当等 | ||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(1月) 賞与/年2回(6月・12月)※令和元年度支給実績 4.5カ月分 |
||||||||||||||||||||||||
勤務地 | 京都市中京区壬生東高田町1-2 | ||||||||||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
変形労働時間制(4週) 実働週38時間45分勤務 3交替 日勤: 08:30~17:15 準夜: 16:30~01:15 深夜: 00:30~09:15 (実働7時間45分勤務・休憩1時間) 2交替 【4週6休の勤務時間】 日勤: 08:30~17:15 遅出: 12:30~21:15 長夜勤: 20:30~09:15 【4週8休の勤務時間】 日勤: 08:30~17:15 遅出: 12:30~20:45 長日勤: 08:30~21:30 長夜勤: 20:30~09:15 |
||||||||||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制 4週7休制 4週6休制
年次休暇(1年度につき20日)のほか、結婚、服喪(忌引)、出産・子育て関連の休暇等 |
||||||||||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | ・健康診断/定期健康診断、人間ドック・脳ドック・がん検診の一部費用負担による受診制度 ・給付、貸付/結婚・出産・傷病等の給付金支給、住宅取得などのための資金貸付 ・余暇活動/余暇活動の支援事業(えらべる倶楽部加入) ・年金、健康保険/地方公務員等共済組合法適用(地方公務員と同様) ・労働災害、通勤災害/地方公務員災害補償法適用(地方公務員と同様) ・施設/職員宿舎、院内保育所あり |
||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 有り 勤続0.5年以上 | ||||||||||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所あり | ||||||||||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 有り | ||||||||||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 職員宿舎(借上宿舎)あり 1ルーム(バス、トイレ別々) |
||||||||||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 集合研修とOJTの連動、多重課題シュミレーション研修、京北病院リフレッシュ研修があります。 | ||||||||||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり | ||||||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | がん看護専門看護師/1名 母性看護専門看護師/1名 老人看護専門看護師/1名 皮膚・排泄ケア認定看護師/1名 感染管理認定看護師/2名 がん化学療法看護認定看護師/3名 摂食・嚥下障害看護認定看護師/1名 がん放射線療法看護認定看護師/2名 緩和ケア認定看護師/2名 乳がん看護/1名 救急看護認定看護師/1名 新生児集中ケア認定看護師/1名 脳卒中リハビリテーション認定看護師/1名 透析看護認定看護師/1名 糖尿病看護認定看護師/1名 認知症看護認定看護師/3名 手術看護認定看護師/1名 当院では、医療の質を高めるためには専門性の高い医療従事者を確保する必要があるとの考え方に基づき、職員を毎年、認定看護師の各種教育課程へ派遣し、積極的に認定看護師資格取得を進めています。 |
||||||||||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 令和元年度実績 平均11.5時間 |
||||||||||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 令和元年度実績 平均8.8日 |
||||||||||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 令和元年度実績 育休対象者(男性0名/女性11名) 育休取得者数(男性0名/女性11名) |
||||||||||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 92.6% ※令和2年3月31日時点 |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | ◇新卒採用者 令和2年度 44名 令和元年度 42名 平成30年度 48名 ◇離職者 令和元年度 42名 平成30年度 50名 平成29年度 47名 |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | ◇看護師 令和2年度 男性5名/女性39名 令和元年度 男性1名/女性41名 平成30年度 男性7名/女性41名 |
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 9.3年 ※令和2年3月31日時点 |
||||||||||||||||||||||||
平均年齢 | 36.3歳 ※令和2年3月31日時点 |
||||||||||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 50名 ※令和2年度実績 | ||||||||||||||||||||||||
(参考)看護師・助産師採用試験(令和3年4月1日採用) | 試験日:【第1次】令和2年6月13日(土) 【第2次】令和2年6月27日(土) 【第3次】令和2年7月11日(土) 【第4次】令和2年7月18日(土) 【第5次】令和2年8月26日(土) 申込締切日:【第1次】令和2年5月29日(金) 【第2次】令和2年6月12日(金) 【第3次】令和2年6月26日(金) 【第4次】令和2年7月3日(金) 【第5次】令和2年8月12日(金) |
病院基本情報
問い合わせ先 | 地方独立行政法人京都市立病院機構 京都市立病院事務局 総務担当 電話:075-311-5311(代表) FAX:075-321-6025 ホームページアドレス:https://www.kch-org.jp/ 電子メールアドレス:ns-saiyou@kch-org.jp |
---|---|
住所 |
604-8845 |
アクセス | <京都駅から> •市バス73番(五条通 京都駅ゆき,西京極 洛西バスターミナルゆき)「市立病院前」下車 •市バス75番(堀川五条 京都駅ゆき,太秦天神川駅前双ヶ丘 映画村・山越ゆき)「市立病院前」下車 •市バス205番(京都駅・九条車庫ゆき,西ノ京円町・金閣寺道ゆき)「西大路五条」下車,東へ徒歩3分 <阪急西院駅から> •南へ徒歩15分 <JR丹波口駅から> •西へ徒歩10分 <京福西院駅から> •南へ徒歩15分 |
URL |