- 所在地:福井県
- 病床数:199床
- 看護師数:168名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
エントリー頂いた方に採用試験のご案内を行います!(詳しくは伝言板をチェック!)病院見学会もご予約をお待ちしております!
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
説明会・見学会
クチコミ
病院データ
病院名 | 福井厚生病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院機能 | 急性期 回復期 |
病院の紹介 | 1983年4月に開設。地域に根差した中核総合病院になることを目指しており、2022年5月に外来・入院・透析・健診等の機能を全て新しい建物に移転しました。 福井厚生病院の「厚生」という言葉は、心身の健康を維持・増進して豊かな生活をはぐくむことです。そのため、フィジカルケアとメンタルケアの調和をはかり、更に健診事業・医療事業・介護事業の切れ目ない展開をしています。 また2016年から職員の家庭生活重視・プライベート充実に向け、残業時間削減と有給休暇の取得率向上に取組んでいます。具体的には残業時間については、2017年以降は職員の月平均で3時間未満を継続して達成して、職員はほぼ定時に帰宅できるようになりました。また有給休暇の取得率も看護部では付与される日数に対しての使用日数を示す有給休暇消化率は2018年以降90%前後です。これは突発的な休みへの柔軟な対応が可能であるということです。 法人として患者・利用者とそのご家族が幸せになるのはもちろん、それ以上に当法人で働く職員とその家族が幸せになることを目指し「患者さま、利用者さま、ご家族の皆さま、そして私たちが幸せになるために、良質の医療・介護・福祉のサービスを提供します」という法人理念をかかげています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 精神科 神経内科 整形外科 形成外科 脳神経外科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 こう門科 内分泌内科 腎臓内科 総合診療科 健康診断科 在宅診療
代謝 糖尿病内科・血液内科 形成・美容外来・ストレスケア |
開設年月日 | 1983年4月1日 |
病床数 |
199床
(一般病床74床、地域包括ケア病床50床、回復期リハビリテーション病床34床、ストレスケア病床41床) |
職員数 |
716人
|
看護師数 |
168人
(病院に常勤145名(保健師3、看護師142)、非常勤23名(保健師2、看護師21)、ほか准看護師9名。病院以外で在宅医療部に訪問看護師16名、施設看護師15名がいます。) |
院長 | 服部 昌和 |
看護部長(総師長) | 武田 尚美 |
看護方式 | パートナーシップナーシング |
看護配置基準 | 一般病棟 10対1 精神科病棟 15対1 地域包括ケア病棟 13対1 回復期リハビリテーション病棟 13対1 |
外来患者数 | 約378人/日
|
入院患者数 | 約175人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 |
---|---|
募集職種 | 看護師 |
採用人数 | 看護師15名 |
募集対象 | 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年) |
募集学部 | 看護系学部・学科 |
応募・選考方法 | 提出書類を郵送⇒筆記試験・小論文・面接 |
提出書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書 |
給与関連
初任給 |
2024 年 6月 実績
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夜勤手当 | あり / 都度支給 1回15,000円~16,000円(配属される病棟による) |
||||||||||||||||
その他手当 | 通勤手当(距離に応じて支給致します。上限15,000円)、扶養手当(該当者)、夜勤手当(実施都度支給致します)、夜勤回数手当(月の実施回数に応じて段階的に支給致します) | ||||||||||||||||
モデル月収例 | 看護師・大学卒 夜勤開始後のモデル月収 309,000円 内訳:基本給 219,000円、処遇改善手当11,000円、夜勤4回分64,000円(1回16,000円)、夜勤回数手当(月4回分)15,000円 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(5月)、賞与/年2回(7月、12月) ※2024年度実績 |
勤務地 | 福井県福井市下六条町1-6-1 |
---|---|
勤務形態・勤務時間 | 二交代制
(1)8:30~17:30(休憩1時間) (2)16:30~9:15(休憩1.5時間) (3)10:00~19:00(休憩1時間) ※1か月単位の変形労働時間制(週平均40時間) ※配属先により他の就業時間があります |
休日・休暇制度 | その他
年間休日114日、休2日制(月の勤務シフトによる) 休日数は5・7・8・10・11・12・1月は10日、4・6・9・3月は9日、2月は8日 産前産後休暇、育児休業、介護休業、看護休暇 有給休暇は初年度10日(入職時に3日付与されます) |
福利厚生・加入保険制度 | 保険:雇用、労災、健康、厚生年金 福利厚生:職員駐車場無料、財形貯蓄、永年勤続表彰制度、医療費・介護費還付制度(申請制) |
退職金制度 | あり / 勤続3年以上から支給 |
保育施設 | あり / こども園、保育所が運営していない土曜・祝日に対応するため、未就学児まで利用可能な託児施設があります。1日の利用料金は1,000円です。 |
被服貸与 | あり / ユニフォーム貸与、シューズ支給 |
看護宿舎 | あり / 寮あり ※勤務部署、勤務形態、お住まいの遠近等により優先順位があります |
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内すべて禁煙 |
研修制度・教育制度 | あり / 全職員対象:新人研修、中堅職員研修、感染管理研修、医療安全研修 希望者対象:防災研修、ICLS研修、苦情対応研修、接遇研修 看護師対象:新人研修、接遇研修、ラダー研修、管理職研修 |
自己啓発支援 | あり / 看護師は全員e‐ラーニング研修を無料で受講できます。 看護学会・看護協会の研修参加も支援しています。 |
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者が新人一人ひとりをサポートします。 |
キャリアコンサルティング制度 | あり / 認定看護師の資格取得の支援制度があります(学費・給与・住宅・交通費等の支援)。 |
院内検定制度 | あり / クリニカルラダー認定制度 管理ラダー認定制度 |
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:感染管理(2名)、皮膚・排泄ケア(1名)、糖尿病(1名)、認知症(1名) |
平均年齢 | 38.9歳(看護師・保健師168名の平均) ※2024年10月1日時点 |
前年度の新卒採用実績数 | 2024年新卒 26名(うち看護師14名) |
採用実績校 | 県内:福井大学、福井県立大学、敦賀市立看護大学、福井医療大学、福井県立看護専門学校、福井市医師会看護専門学校、武生看護専門学校、公立若狭高等看護学院、福井工業大学附属福井高等学校 県外:新潟大学、愛知県立大学、中部学院大学、岐阜保健短期大学 |
採用実績学部学科 | 看護系学部・学科 |
求める人材像 | 看護の質を高めるための向上心を持ち、学習の継続ができる人。 患者さんとそのご家族の気持ちに寄り添い、信頼される人。 |
働き方データ
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 平均2時間28分/月 ※2023年度実績 |
---|---|
有給休暇取得日数※前年平均 | 平均15.3日 ※2023年度実積 |
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者 男性6名 女性17名 育休取得者 男性6名 女性17名 ※2023年度実積 |
女性管理職の割合※前年度 | 50.9% ※2023年度実績 |
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2024年 新卒採用者26名 離職者0名(うち看護師 採用者14名 離職者0名) 2023年 新卒採用者18名 離職者0名(うち看護師 採用者5名 離職者0名) 2022年 新卒採用者20名 離職者2名(うち看護師 採用者8名 離職者1名) |
新卒採用者数(男性/女性) | 2024年 男性6名 女性20名(うち看護師 男性0名 女性14名) 2023年 男性9名 女性9名(うち看護師 男性3名 女性2名) 2022年 男性6名 女性14名(うち看護師 男性1名 女性7名) |
平均勤続年数 | 9.8年 ※2023年度実績 |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 医療法人 厚生会 福井厚生病院 人事課 TEL:0776-41-8034 Email:staff@koseikaigroup.jp |
---|---|
住所 |
918-8537 |
アクセス | 車:国道8号線 産業会館交差点を南東へ300メートル程度進む バス:福井駅西口ターミナル5番のりば 羽水高校線または福井厚生病院行き(所要時間15分程度) |
URL |
公開期間:2024年12月1日~2025年11月