市立東大阪医療センター

  • 所在地:大阪府
  • 病床数:520床
  • 看護師数:656名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

~「誠実な医療」を地域の人々に~

病院ホームページがリニューアル ☆彡 (2025/04/17更新)

☆ 病院ホームページがリニューアルしました ☆彡

非常に動画や写真を多く使用しています。
看護局のサイトも新しくなっています。

ぜひご覧いただいて、当院を知っていただきたいです❣


🎵令和7年度の採用試験実施中☆彡

令和6年度よりこれまでのラダー別研修やチューター制度などの教育支援に加え、どの段階でも研修を受けキャリアップができる体制として、選択研修を行っています。
教育体制はますます充実しています。
一度、病院見学会に来ていただき、当院の充実した教育支援や福利厚生、先輩看護師との交流会に触れて、ぜひ採用活動のひとつに加えてください☆彡


🎵 病院見学会開催中☆彡

新卒採用者を対象に当院・看護局の概要や教育体制、勤務体制、福利厚生をご説明します。
休日の開催のため、病院内の見学ではAIロボット手術機器を見ることができます!
先輩との交流会では、先輩の生の声を聴いていただき、気になることをどんどん質問してみてください!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

以下より説明会・見学会を選択してください

説明会・見学会 2024年 病院説明会のお申し込みはこちら~☆彡

申し込みへ進む

実施内容

学生の皆様へ


みなさん、こんにちは
地方独立行政法人 市立東大阪医療センター看護局です。

2024年度の病院見学会、参加者募集中です!
「実際に行って良かった」という感想を多くいただいています。
是非、来ていただいて就職活動の一つに加えていただければ嬉しいです!

病院見学会では、当センターに来ていただき、病院や看護局の概要や教育体制、福利厚生をご説明します。
また、院内の見学と先輩の生の声が聴ける交流会もあります。
いろいろ質問をしてみてください。

感染予防を実施しつつ、有意義な見学会ができるようにしたいと考えています。
上手くいけばAIロボット手術機械をまじかで見ることができます!

<スケジュール>
1.病院や看護局の概要や教育体制、福利厚生などの説明
2.病院内の一部施設見学
3.1~2年目の看護師に質問コーナー
 ※直接先輩に話を聞く機会なので色々と質問してみてくださいね!

現在、面会制限中ですが、可能な限り施設内の見学をしながら、病棟の様子も見ていただきたいと思っています。

お会いできるのを楽しみにしています。
是非、お越しください!

以下より選考情報を選択してください

選考 令和7 年度 看護師採用試験 日程一覧

申し込みへ進む

実施内容

市立東大阪医療センターでは、「私たちはあなたのために最善を尽くします。」の病院理念にもとづき、最良の看護を目指しております。看護局理念である「心とこころがかよい合う看護」を大切にする人材を育成し、より一層の看護を実践していくために、令和7年度の助産師・看護師の採用募集を以下のとおり行います。

<日程一覧>
採用試験選考日(申込期限(必着))
 4月 6日(3月26日)
 4月27日(4月18日)
 5月18日(5月9日)
 6月22日(6月13日)


※採用状況により採用試験が中止となる場合があります。
※応募申込は、すべて選考日を対象に受付を行っています。
※採用予定人員に達した場合、以後の選考試験を中止する場合があります。
※合否を全員に通知します。(当センターウェブサイトにも合格者受験番号を掲載)
※同一年度内の受験は一度しかできません。

採用試験詳細・応募方法に関しては、当院HPをご覧ください。
URL:https://www.higashiosaka-mc.jp/kango/recruit/newcomer.html

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒578-8588 大阪府東大阪市西岩田3丁目4-5
地方独立行政法人 市立東大阪医療センター 看護局 管理室 
TEL:06-6781-5101
Email:kangobu@higashiosaka-hosp.jp
住所

578-8588
大阪府東大阪市西岩田3-4-5

地図を確認する

アクセス ■最寄り駅
 近鉄奈良線・八戸ノ里駅より北東に約1km(徒歩約12分)
  
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募