蘇生会総合病院

  • 所在地:京都府
  • 病床数:290床
  • 看護師数:200名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

1952年から京都市伏見区で地域に根差した医療を提供している急性期から慢性期まで幅広くカバーしているケアミックス病院です

採用試験はじまりました!見学会も受付中!(2025/04/04更新)


★☆2026卒対象 蘇生会総合病院 病院見学会☆★

随時、病院見学会も実施しております。
ご要望に応じて、先輩ナースへの質問や看護師寮の見学も可能ですので、お気軽にお申し付けください

2026年卒業予定の看護学生さんはもちろん、低学年の学生さんも大歓迎です。

☆★2026年4月入社向け新卒看護師選考について★☆

2026年4月入社向け新卒採用試験の応募も受付中です。

【選考日】
《第1期選考》 選考日/3月22日(土) 応募締切/3月14日(金)必着 
《第2期選考》 選考日/4月12日(土) 応募締切/4月 4日(金)必着
《第3期選考》 選考日/4月26日(土) 応募締切/4月18日(金)必着
《第4期選考》 選考日/5月10日(土) 応募締切/5月 2日(金)必着
《第5期選考》 選考日/5月24日(土) 応募締切/5月16日(金)必着
《第6期選考》 選考日/6月 7日(土) 応募締切/5月30日(金)必着
《第7期選考》 選考日/6月21日(土) 応募締切/6月13日(金)必着
《第8期選考》 選考日/7月12日(土) 応募締切/7月 4日(金)必着

※ご応募頂いてから時間の調整を致します。

ご応募お待ちしております。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

相談しやすい雰囲気の病棟で安心して看護を学べています

看護師 回復期看護師 T・S

  • 職歴(キャリア):2024年〜
  • 出身校の所在地エリア:福井県
  • 出身校:福井県立大学
  • 所属診療科目:脳外科/整形外科・形成外科
現在の仕事について教えてください

私の所属している病棟は、急性期を脱した後も、医療を必要としている方に対して、リハビリテーションを中心に介入し、自宅や社会に戻ることを目的としています。患者さんそれぞれに応じたゴールに向けてどのような支援が必要なのか、多職種と情報共有し合い、日々ケアに当たっています。

当院を志望した理由は何ですか?

看護実習で行ったことのなかったリハビリテーション病棟とはどのような所なのか興味を持ち、病院見学を申し込みました。病棟の雰囲気が明るく、職員や患者さんから「ありがとう」の言葉がたくさん聞こえてきたため私も実際に働きたいと思い、志望しました。

職場の雰囲気やどんなスタッフが働いているか教えてください

相談しやすい雰囲気の病棟です。患者さんへのケアについて困っていることがあればすぐにカンファレンスを開いてくださり、職員全員で問題解決に向き合う雰囲気がとても働きやすいです。また、回復期病棟からのスタートで、急性期で働く同期との差に悩んでいましたが、急性期経験を積んだ先輩から知識や技術について教えてもらえるので安心して看護を学べています。

仕事をするにあたり心がけていることは何ですか?

報告・連絡・相談を行うように心がけています。「こんなことで質問しても良いのか」「このくらいのことなら後の報告で良いか」と自己判断してしまい、何度か患者さんに迷惑をかけてしまうことがありました。まだまだ看護師として未熟であるので、自己判断で解決せずに先輩に伝えるようにしています。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒612-8473
京都府京都市伏見区下鳥羽広長町101
医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院  総務課
TEL:075-621-3101
住所

612-8473
京都府京都市伏見区下鳥羽広長町101番地 蘇生会総合病院

地図を確認する

アクセス JR京都駅・地下鉄京都駅八条口より
市バス19 国道大手筋下車 (所要時間:約30分)

地下鉄竹田駅・近鉄竹田駅より
市バス 南3 国道大手筋下車 (所要時間:約15分)

京阪中書島駅より 
市バス19、20、22 国道大手筋下車 (所要時間:約10分)

京阪中書島駅・近鉄/地下鉄竹田駅からシャトルバスあり
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募