大阪府済生会茨木病院

  • 所在地:大阪府
  • 病床数:315床
  • 看護師数:300名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり

「人にやさしい看護」の提供を目指します

2024年 インターンシップ・病院説明会開催のご案内(R5.11.22更新)     (2023/11/22更新)

2024年 インターンシップ・病院説明会のご案内です。

下記日程で開催が決定いたしました。

≪日程≫
  ・2024年 1月27日㈯ 2月24日㈯ 3月23日㈯ 8月24日㈯
  ・2部制 第1部:病院説明会(zoom)9:00~10:30
       第2部:インターンシップ 10:30~11:30
       ※インターンシップへご参加の方は、自動的に第1部の病院説明会へもご参加いただけます。

皆さまのご参加をお待ちしております!!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

一歩一歩成長し続ける自分になる。

SAISEIKAI IBARAKI HOSPITAL NURSING

  • 教育研修
  • 先輩情報
  • 資料請求

病院データ

病院名 大阪府済生会茨木病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 済生会茨木病院は、茨木市民のための急性期病院として、介護老人保健施設・訪問看護ステーションやサテライト型特別養護老人ホーム、地域包括センター(茨木市委託)院内(企業主導型)保育所、病児保育室を有する総合的な医療福祉センターとして“切れ目のない医療・看護”の提供を行っています。また、平成30年9月1日にICUを開設し、茨木市内における集中治療の充実を図っています。令和元年4月には「地域医療支援病院」となり、高度急性期の重症管理から、急性期病棟、地域包括ケア病棟、在宅に向けての退院支援まで、看護師として幅広く学ぶことができます。そして何よりも職員一人一人を大切にし、福利厚生や資格取得支援・多様な働き方など、働き続ける仕組みが充実しています。
診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 産婦人科 産科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 内分泌内科 腎臓内科 老健施設
血液内科
開設年月日 昭和21年9月16日  新築移転 平成15年11月1日
病床数 315床
(急性期病棟 ICU 地域包括ケア病棟)
職員数 650人
(病院・介護老人保健施設・地域密着型特別養護老人ホーム・訪問看護ステーション・院内保育所(企業主導型保育所))
看護師数 300人
院長 立田 浩
看護部長(総師長) 山中 寛惠
看護方式 固定チームナーシング 継続受け持ち方式
看護配置基準 急性期一般入院料1
外来患者数 約300人/日
入院患者数 約270人/日
付属施設 介護老人保健施設「ライフポート茨木」・大阪府済生会茨木訪問看護ステーション ・地域密着型特別養護老人ホーム「やすらぎ」・地域包括支援センター
企業主導型保育所「なでしこキッズ」
看護部の理念 私たちはチームワークを大切に思いやりをもって人のために尽くす「人にやさしい看護」を実践することで、より質の高い看護の提供を目指します
看護部の指針 一.良質で安全な「人にやさしい看護」を提供します
一.「救療済生」の精神のもと、地域住民の健康の保持増進と疾病の予防を支援します
一.済生会の看護職としての品格を持ち進歩発展する医療看護に対応できるよう、自己研鑽にはげみます
一.病院経営に参画し、効率よい看護を提供します
一.働き続けらる環境づくりに努めます
選んでよかったポイントNo.1はココ! 一人ひとりの成長に合わせたフォロー体制があるので安心です。学生指導や新人指導に熱心な副主任や実地指導者たちが日々話し合いながら、しっかりフォローしていきます。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種(取得見込) 看護師 助産師
採用人数 約40名
募集対象 看護師の資格取得者及び資格取得見込者
※助産師については、問い合わせください。
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 書類選考の上、面接(応募時に記入した面接エントリーシートをもとに個人面接)
適性試験・筆記試験

まずは、マイナビ看護学生より資料請求をお願いします。
提出書類 受験申込書(当院の指定)、面接エントリーシート、卒業見込証明書、成績証明書
初任給 2023 年 5月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師(四年制大学卒) 245,500円 233,500円 12,000円
看護師(短大・専門卒) 244,000円 232,000円 12,000円
助産師 245,500円 233,500円 12,000円
諸手当内訳:諸手当(処遇改善手当)
その他手当 通勤手当(公共全額支給)・世帯手当(世帯主の方)・夜勤手当(12,000円 実施回数による手当有)
時間外勤務手当等

※「夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。
モデル月収例 看護師(大卒) 約312,500円(夜勤手当4回分+諸手当含む)
看護師(専門卒)約311,000円(夜勤手当4回分+諸手当含む)
助産師     約312,500円(夜勤手当4回分+諸手当含む)
昇給・賞与 昇給:年1回(人事考課に基づく)
賞与:年2回(当院規程に基づく)
勤務地 当院
勤務形態・勤務時間 二交代制
ニ交代 日勤【病棟】 8:30~16:30 【外来】9:00~17:00(休憩1時間)
    夜勤【病棟】16:30~ 8:30 【外来】17:00~9:00(休憩2時間)
※その他多彩な勤務制度を導入しています
1カ月単位の変形労働時間制(週平均38.5時間以内)
休日・休暇制度 4週7休制
【休日】4週7休(年間休日116日)
{1年間の日曜祝日、第3土曜日、指定指名休日(月1回)の合計日数に創立記念日(5月30日)、年末年始(12月30日~1月3日)を加えた総日数}

【休暇】年次有給休暇(半日・時間単位取得、入職日より使用可)初年度13日、5年目以降23日、最大46日
※翌年の有給休暇、繰り越しができます
特別休暇(慶弔休暇)、産前産後休暇、育児、介護休暇、リフレッシュ休暇(2日から5日)等
福利厚生・加入保険制度 【社会保険】健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
【福利厚生】認定看護師資格取得支援、自己啓発支援、学会参加・出張費支援、看護師寮、職員食堂
       医療費還付制度、クラブ活動、院内保育所
      ※職員旅行(日帰り)、新人歓迎会、忘年会、チケット斡旋については状況を見て実施します。
奨学金制度 あり / 詳細は看護部ホームページ「大阪府済生会茨木病院 奨学金規程」をご参照ください。
退職金制度 あり / 3年勤続以上(試用期間除く)
保育施設 あり / 院内保育所「なでしこキッズ保育所」
病児保育 「ひなたぼっこ」
*病児保育については、茨木市内の方のみ利用できます。
被服貸与 あり / ユニフォーム貸与 (スクラブタイプ。上衣は白とターコイズの2種類を着用。パンツはネイビー。)
看護宿舎 あり / 春日寮:  寮費32,000円~45,000円  JR茨木駅前
上穂積寮: 寮費31,000円  病院より徒歩3分
上穂積寮2: 寮費34,000円  病院より徒歩2分

※入寮期間は15年です。
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内禁煙あり
研修制度・教育制度 あり / 当院では、看護部の基本指針である良質で安全な「人にやさしい看護」を提供するために、専門職としての看護実践能力の向上を目指して自律性の高い看護師を育成することを目的に教育を行っています。
 新人看護師には、お姉さん的な相談役として2年目の看護師がサポートを行うチューターシップと、3名の実地指導者が臨床現場で直接的な指導を行っています。また組織全体で新人看護師を育成するという姿勢で、そのほかのスタッフはサポートナースとして関わっています。
 看護実践能力開発としてクリニカルラダーによる教育プログラムに沿って研修を実施しています。臨床実践に必要な能力を段階的に表し評価することで、看護師の育成状況を把握・分析することができ、効果的にキャリア発達を支援しています。院内での留学制度のほか、院外の研修や学会には公費で参加ができるなど、学びを得て成長できる機会が多くあります。また、看護研究にも積極的に取り組み、院外の学会において発表も行っております。
自己啓発支援 あり / 認定看護師や特定行為に係る研修制度への教育課程に対しての助成もあります。
院内検定制度 あり / 認定看護師による「院内エキスパート制度研修」あり
※救急認定・皮膚排泄ケア・糖尿病認定・がん化学療法認定看護師の院内エキスパート認定ナースが誕生しています。
※静脈注射ナース研修も実施しており、現在30名を超える研修修了者が、現場や新人研修で活躍しています。
専門・認定看護師の就業状況 認定看護師:皮膚・排泄ケア認定看護師、感染管理認定看護師、救急看護認定看護師、がん化学療法認定看護師
有給休暇取得日数※前年平均 平均11.5日 
新卒採用者数(男性/女性) 2023年 男性 1名 女性29名
2022年 男性 1名 女性28名
2021年 男性 3名 女性34名


平均勤続年数 8年
平均年齢 32.6歳
前年度の新卒採用実績数 30 名 ※2023年4月入職者実績
採用実績校 【大学】
大阪大学、大阪府立看護大学、京都大学、京都府立医科大学、京都橘大学、滋賀県立大学、奈良県立医科大学、佐賀女子短期大学、神戸大学、静岡県立大学、島根県立看護短期大学、藍野大学、広島国際大学、佐賀女子短期大学、日本赤十字北海道看護大学、園田学園女子大学、関西福祉大学、大阪青山大学、梅花女子大学、宝塚大学、大阪市立大学、大阪信愛学院短期大学、京都看護大学、京都先端科学大学、白鳳短期大学、姫路獨協大学、森ノ宮医療大学、山口県立大学、大和大学

 

【専門学校・専攻科】
香里ケ丘看護専門学校、関西看護専門学校、大阪府医師会看護専門学校、奈良県医師会看護専門学校、和歌山県立なぎ看護専門学校、小坂病院看護専門学校、洛和会京都専門学校、京都保健衛生専門学校、昭和学園高校看護学科、兵庫県立日高高校、財)浅香山病院看護専門学校、聖カタリナ女子高校、県立南紀高校看護専攻科、京都聖カタリナ高校専攻科、鹿児島県立野田女子高等学校、浅香山病院看護専門学校、香川看護専門学校、大阪保健福祉専門学校、京都桂看護専門学校、京都府医師会看護専門学校、高槻市医師会看護専門学校、大阪府病院協会看護専門学校、日南看護専門学校、富良野看護専門学校、上天草看護専門学校、福岡県私設病院協会専門学校、行岡医学技術専門学校、大阪府済生会野江看護専門学校、寒川高校専攻科、藤井学園、日南学園田野専攻科、帝京第五高校専攻科、大阪厚生年金看護専門学校、徳山看護専門学校、大阪医専、鹿児島県立野田女子高校衛生看護学科、聖バルナバ助産師学院、広島市立看護専門学校、北斗会看護専門学校
求める人材像 自分の学びを大切にし、ものごとに誠実に向き合えるひと。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 採用担当:人事課
済生会茨木病院求人専用フリーダイヤル:0120-024-589
Email:saiyou@ibaraki.saiseikai.or.jp
FAX:(072)-627-2022
住所

567-0035
大阪府茨木市見付山2-1-45

地図を確認する

アクセス JR京都線:茨木駅から徒歩15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
インターン・
説明会申込
選考に
応募