飯田市立病院

  • 所在地:長野県
  • 病床数:407床
  • 看護師数:470名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

あたたかな看護の実現を目指します

2026卒 採用募集開始! 春の職場体験も参加募集中です!(2025/03/19更新)


令和8年4月1日採用 看護職員募集について
(令和7年度 既卒者選考採用あり)

採用の日程が下記のとおり決定しました。

申込期間:2025年3月1日(土)~3月31日(月)※17時15分まで
第1次試験:2025年4月10日(木)~4月16日(水)までのうち、受験者が指定する日時
※SPI3のwebテストで行います。

募集要綱を飯田市ホームページ上で公開していますのでご確認下さい。
https://www.city.iida.lg.jp/

飯田市立病院看護部のリクルートサイトにも採用情報や教育内容・先輩インタビュー等掲載しています。
ぜひご覧ください!
https://nurse.imh.jp/

皆様のご応募を、心よりお待ちしております。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年春 職場体験募集中!

実習とは異なる、実際の看護の現場を体験してみませんか?
職場体験後の採用応募も可能です。ぜひご参加ください!

~職場体験 開催日程~

・3/10(月)
・3/12(水)
・3/13(木)
・3/21(金)
・3/24(月)
・3/25(火)
・3/28(金)

全日程 半日・1日コースいずれか選択可能
半日コース:8:30~12:30
1日コース:8:30~16:00
ご都合に合わせてお選びください。

※希望の部署がある方は申込時のアンケートにてお知らせください。配慮いたします☺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大切な情報を見逃さないように、皆様のエントリーをお待ちしています!!


【お問い合わせ】
〒395-8502 長野県飯田市八幡町438
飯田市立病院 事務局
庶務課 人事係
☎ 0265-21-1255
✉ jinji@imh.jp

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

教育・研修

チーム単位で一定数の患者様を看る固定チームナーシングを採用。その担い手を養成するため、プリセプター制度の導入に加え、学べる機会を十分に設けるなど、チーム全体で新人看護師を支えていま

成長のポイントは自分で考えてから質問すること

私が勤務している6階西病棟は、消化器内科と総合内科の病棟です。内視鏡検査を受ける患者様が多いため、通常業務に加え、検査前の準備と検査後の処置も行っています。また私は経験が浅いため、まだ直接関わっていませんが、化学療法を受けている患者様の看護もあります。検温や点滴の交換、食事の配膳、排泄のお手伝いといった通常業務は、他の病棟と基本的に変わりません。ただ、6階西病棟は当院の中で最も病床数が多く、常時50人位の患者様が入院しているため、病棟の看護師がABCの3チームに分かれて対応しています。私が所属しているのはAチームで、24人の患者様を看ています。
日頃、患者様との対話の中で、患者様の笑顔が見られたり「ありがとう」と言っていただけたりすると良かったなと思いますし、やりがいも感じます。内科病棟で様々な疾患を抱えている患者様がいるので、すべての疾患に対応できるよう勉強しながら多くの患者様を看ることに苦労することも。しかし、様々な症例が分からないと異変に気づくことができないので、院内で開かれている専門的な疾患の勉強会などに、積極的に参加し、正しい知識を身につけていきたいと思っています。
先輩はとても優しいですし、面白い方も多いので何でも気軽に相談できます。当院では「自己判断しない」ということが定められているため、少しでも不安なことがあったり、分からないことや迷ってしまうことがあると、すぐに確認しています。その際、ただ質問するだけでは身につかないため、まず自分で考えてから相談するようにしています。先輩はどんな質問でも返してくれますが、合っているかどうか分からない知識であっても、一旦、自分の考えたことを伝えることで、より的確なアドバイスをいただけると思いますし、生きた知識として身につくと思います。

入職して1年目、今は一つひとつのことを丁寧に行うことを心掛け、将来的には患者様のすべての疾患に対応できるようになりたいと考えています。今は1人で4、5人の患者様を看ていますが、学生時代の研修では1人の患者様を担当していました。その時にある程度、自分の思うような看護ができ、患者様にも喜んでもらえたので、当時の経験を活かすことができたらと思っています。
[原彩未さん/6階西病棟/2024年入職]

母親と同じ道を志した原彩未さん(右)と、やりがいを求め入職した柳生華歩さん(左)

自分の看護に根拠ある自信を持てる看護師を目指して

ベッドサイドでの患者様との会話を大切に、患者様の思いを支える看護師を目指します。

私が所属する5階東病棟は循環器内科と心臓血管外科、腎臓内科、形成外科の病棟です。基本的な仕事内容は、他の病棟とほぼ同じで、患者様の療養生活のお手伝いと異常がないかなどの確認を行っています。他の病棟と異なる点は心臓疾患の患者様がいらっしゃるため、スタッフステーションの心電図モニターで患者様に異変がないか常に確認することを心がけています。普段と違う波形があった場合、担当の先生に報告・対応をしています。また、4つの診療科の患者様を看ているため、それぞれの疾患に合った対応が必要となります。代表的な疾患に関する知識を押さえながら、勉強して知識を増やしていますが、個人差もあるので注意深くケアをしています。

そうして患者様がどんどん元気になり、以前より食べることや、歩くことができるようになった場面に立ち会えるのが一番嬉しいですね。ケアをしている最中に「ありがとう」「頑張っているね」と励ましてくださることも。そういう言葉が嬉しいですし、やる気にも繋がります。対応している診療科が多く幅広い知識が求められることもそうですが、担当している患者様が急変したらと考えると今でも心配ですね。そうした不安を解消するためにも、疾患に関する勉強に注力しており、最近は自分に自信をつけるため、心電図の検定にも挑戦しています。

先輩たちは本当に優しいです。1年目の時は何が分からないのかが分からない状態でしたが、先輩は「何でも訊いてね」ではなく、こちらが何も分かっていないことを理解した上で「これはどう?」「今はどういう状況?」などと質問しやすいように接してくださり、私自身が気づいていないことに気づかせてくれました。入職時からずっと見守ってくださり、助けられています。本当に頼りになる先輩ですし、目指す目標でもあります。

病棟では患者様と看護師という立場ですが、対等に接することの大切さを学生時代に学んできたので病気のことだけでなく、患者様の気持ちや本当に必要としていることを考え、しっかりと支えられる看護師になりたいと考えています。検定合格も直近の目標ではありますが、自分の看護に自信を持って取り組めるようになることと、後輩に安心して頼ってもらえる先輩になりたいです。
[柳生華歩さん/5階東病棟/2023年入職]

プリセプターを含むチーム全員で新人看護師をサポート

当院は地域の中核病院であるため「私たちは地域の皆さんの健康を支え、信頼される医療を実践します」を基本理念とし、これに基づき「安全・安心な医療の提供」をはじめとした5つの基本方針を打ち出しています。そして最初の集合研修の中で、この基本方針に関するグループワークを実施。全職種の全新任者をグループ分けし、基本方針を実践するために自分たちに何ができるのか、理念に基づく行動がとれるのかということを話し合い、発表するというものです。年度末にはどれだけ実行できたかを確認する研修を行うなど年間を通した活動にすることで、意識の定着を図るとともに、地域医療の担い手としての士気を高めています。

当院の新任者の集合研修は年間で約20日間あります。4月、5月に集中して組まれていますが、それ以降も月に1回は集合研修を行い、同期のメンバーが定期的に顔を合わせられる機会を用意しています。お互いの進捗を確認し合ったり、先輩に言えない悩みを打ち明けたりすることができ、精神的な安定に繋がるため、意識的に実施しています。また看護部だけではなく、全新任者を対象とした合同プログラムも10日間程度行っています。医師・薬剤師・リハビリ技師や、放射線技師、事務の職員など同期全員が一堂に会することで、お互いの仕事内容や役割に対する理解を深化し、連携を取りやすい関係性がつくられていますね。昨今集合研修を減らす方向にあるようですが、全部署に共通する項目は集合研修で、専門的な内容は各部署単位でと内容によって区分して実施しています。

また、当院の看護提供方式である固定チームナーシングとの連動を基盤とした教育体制を敷いています。その1つが新人看護師を先輩看護師がペアとなってマンツーマンで指導するプリセプター制度です。新人と一緒に行動することで、習熟度を高めるとともに精神的な支えとなることを目的とした制度ですが、交替制勤務で毎日同じペアで働けるとは限らないため、当院ではチームの全員でサポート、プリセプター不在時には同じチームの先輩が代行しています。もちろん事前にプリセプターから現在の状況や指導して欲しい内容の申し送りをしているため、連続性のある指導を実現します。知識・スキルの習得だけでなく、万が一にも心を病んでしまわないよう、チーム全員で新人看護師を大切に育てています。
[篠原夏子さん/副看護部長・教育担当]

実践的な研修や勉強会を実施。確かな技術と高い人間性を備えた看護師を育てている。

働きやすく、成長できる環境です!

飯田市立病院には、急性期医療を中心に32の診療科があります。様々な経験を通して豊かな看護観を育むことができるとともに、継続的な教育体系を取り入れるなど、看護師として成長できる環境を整えています。さらに専門性を高めたい方には、認定看護師教育課程や大学院進学などに対する支援を行うなど、全面的にバックアップをしています。南信州の穏やかな気候のように、優しく温かなスタッフたち。充実した子育て支援や良好なワークライフバランスなど、働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 飯田市 飯田市立病院
庶務課人事係
TEL:0265-21-1255
住所

395-8502
長野県飯田市八幡町438番地

地図を確認する

アクセス お車 中央自動車道 飯田ICから7分
電車 JR飯田線 伊那八幡駅から徒歩 15分(約1km)
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募