国立病院機構 静岡医療センター

  • 所在地:静岡県
  • 病床数:450床
  • 看護師数:420名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

急性期から慢性期に至るまでの幅広い看護を提供しています。災害医療拠点病院にも指定され、積極的に活動しています。

【4月19日】令和8年度採用者 試験日です(2025/03/28更新)

令和8年度採用者の試験日は4月19日と5月17日です。
試験内容:論文試験(800字程度)と面接
ご応募をお待ちしております。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

患者さまやご家族の笑顔がやりがいです。

認定看護師 S.T

  • 職歴(キャリア):1988年〜
  • 出身校の所在地エリア:静岡県
  • 所属診療科目:外科
これまでの経歴について教えてください。

附属の看護学校を卒業後、当院へ入職し、放射線科病棟へ配属になりました。入職後3年目に長女を出産し、育児休暇を6か月取得後復帰、その後長男の妊娠を機に退職しました。長男が6歳になり、個人病院で看護師の仕事を再開しましたが、「がん看護がしたい」と当院へ転職しました。それから30年近く、様々な部署での経験を積みながら現在に至っています。2008年にがん性疼痛看護認定看護師の資格を取得しています。

がん性疼痛看護認定看護師としてどのような活動を行っていますか?

普段は外科病棟の看護師として、2交替で勤務しています。毎週木曜日に、認定看護師の活動日としての時間を確保していただいています。緩和ケアチームのメンバーとして活動し、介入患者のラウンドや外科外来で緩和ケア対象患者の対応をしています。また、介入患者だけでなく、疼痛コントロールや症状コントロールが必要な患者のラウンドを行い、患者の苦痛が緩和できるように努めています。疼痛コントロールや症状コントロールはうまくいく時ばかりではありませんが、患者さまの笑顔やご家族の穏やかな表情が見られた時には、ホッとします。

認定看護師を目指す後輩に向けてメッセージをお願いします。

私は、痛みで困っている患者さまを目の前にして「何とかしたい、痛みやつらさを和らげたい。」と思い、がん性疼痛看護の認定看護師になりました。専門的な知識や技術があると、自分の自信にもつながります。
また、認定看護師の教育課程で一緒に学んだ仲間は、今も困ったときの相談相手になってくれています。ぜひ、自分のやりたい看護を目指して挑戦してください。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 独立行政法人国立病院機構
静岡医療医療センター
庶務係長
副看護部長
電話055-975-2000
mail:310-fukukangok@mail.hosp.go.jp
住所

411-8611
静岡県駿東郡清水町長沢762-1 独立行政法人国立病院機構 静岡医療センター

地図を確認する

アクセス ●JR三島駅から静岡医療センター経由沼津駅行バス 約20分(静岡医療センター下車)
●JR沼津駅前から静岡医療センター経由三島駅行バス 約15分 (静岡医療センター下車)
●JR三島駅またはJR沼津駅よりタクシーにて約15分

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募