栃木県立がんセンター

  • 所在地:栃木県
  • 病床数:291床
  • 看護師数:251名
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

センターに勤務する専門看護師・認定看護師が中心となって地域の医療職の方々と連携を図り、がん看護のレベルアップに大きく貢献しています。

ナースジョブチャレンジ申込受付中!(2025/07/04更新)

ナースジョブチャレンジ(旧:インターシップ)を開催します。
実際の病棟を体験できる貴重な機会となりますので、是非お申込みください!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

以下より説明会・見学会を選択してください

説明会・見学会 2025年度栃木県立がんセンター ナースジョブチャレンジ【7月30(水)開催】

申し込みへ進む

実施内容

病棟での看護体験や、先輩看護師との交流、質問や相談など
実際に働くイメージを具体的に持てる体験になります。


参加資格:2027年3月卒業見込みの看護学生
募集人数:先着10名
体験場所:内科系病棟、外科系病棟(2病棟)、緩和ケア病棟
(体験は1病棟2名とし、あらかじめ割り振らせていただきます。)
参加費用:無料 お弁当が出ます。
持ち物:ユニホーム、ナースシューズ、筆記用具

申し込み締め切り後、参加申込書、案内状を送りします。
(ナースジョブチャレンジ当日、参加申込書の原本をお持ちください)

詳細は当院HPをご覧ください。

※名称をインターシップからナースジョブチャレンジに変更いたしました。

説明会・見学会 2025年度栃木県立がんセンター ナースジョブチャレンジ【8月6日(水)開催】

申し込みへ進む

実施内容

病棟での看護体験や、先輩看護師との交流、質問や相談など
実際に働くイメージを具体的に持てる体験になります。


参加資格:2027年3月卒業見込みの看護学生
募集人数:先着10名
体験場所:内科系病棟、外科系病棟(2病棟)、緩和ケア病棟
(体験は1病棟2名とし、あらかじめ割り振らせていただきます。)
参加費用:無料 お弁当が出ます。
持ち物:ユニホーム、ナースシューズ、筆記用具

申し込み締め切り後、参加申込書、案内状を送りします。
(ナースジョブチャレンジ当日、参加申込書の原本をお持ちください)

詳細は当院HPをご覧ください。

※名称をインターシップからナースジョブチャレンジに変更いたしました。

説明会・見学会 2025年度栃木県立がんセンター ナースジョブチャレンジ【8月20日(水)開催】

申し込みへ進む

実施内容

病棟での看護体験や、先輩看護師との交流、質問や相談など
実際に働くイメージを具体的に持てる体験になります。


参加資格:2027年3月卒業見込みの看護学生
募集人数:先着10名
体験場所:内科系病棟、外科系病棟(2病棟)、緩和ケア病棟
(体験は1病棟2名とし、あらかじめ割り振らせていただきます。)
参加費用:無料 お弁当が出ます。
持ち物:ユニホーム、ナースシューズ、筆記用具

申し込み締め切り後、参加申込書、案内状を送りします。
(ナースジョブチャレンジ当日、参加申込書の原本をお持ちください)

詳細は当院HPをご覧ください。

※名称をインターシップからナースジョブチャレンジに変更いたしました。

以下より選考情報を選択してください

選考 2026年4月採用 採用試験のご案内

申し込みへ進む

実施内容

詳細は当院ホームページをご覧ください

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒320-0834 栃木県宇都宮市陽南4-9-13
地方独立行政法人 栃木県立がんセンター総務課
電話:028(658)5151
メール: bosyu@tochigi-cc.jp
住所

320-0834
栃木県宇都宮市陽南4-9-13

地図を確認する

アクセス (1)JR宇都宮線
JR宇都宮駅西口から関東バス「江曽島行(11番のりば)」に乗り「がんセンター前」で下車。 横断歩道を渡る。徒歩1分。(所要時間約25分)

(2)東武宇都宮線
東武江曽島駅東口から関東バス「JR宇都宮駅行」に乗り「がんセンター前」で下車。 徒歩1分。(所要時間約5分)

※JR宇都宮駅西口バス乗り場のご案内は関東バス時刻表検索のページ中央にあります。

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募