千葉県済生会習志野病院

  • 所在地:千葉県
  • 病床数:400床
  • 看護師数:394名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり

「あなたがいて良かった」と思っていただけるよう、私たちと一緒に創造していきましょう。

見学・インターンシップ受付中!!(2025/04/28更新)

見学会・インターンシップのお申込み受付中です!
<申し込み・お問い合わせ>
HPまたはお電話・メールにてお申込みください。

URL:https://www.chiba-saiseikai.com/
   https://www.chiba-saiseikai.com/nurse/
電話:047-473-1281
mail:jinji@chiba-saiseikai.com
   kango@chiba-saiseikai.com

人事課 採用担当

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

臨地で来た当院の消化器内科に惹かれ、配属を希望

看護師 井瀬 知里

  • 職歴(キャリア):2023年〜
  • 出身校の所在地エリア:千葉県
  • 出身校:淑徳大学
  • 所属診療科目:消化器科
具体的な仕事の内容、やりがいについて

消化器全般の疾病を担当し、急性期から慢性期までの医療を行っています。
内視鏡下での癌手術の術前準備や術後のケア、痛みの緩和ケア、告知後の患者さんやご家族のメンタルサポートや治療方針や薬剤についての説明なども行います。
重篤な患者さんも多く、1日ごとに状態が変化するため、その時々の状況に合わせた適切な看護が欠かせません。
急変やイレギュラーにも焦らず、着実に丁寧に対応することを心がけています。

心に残るエピソード

多臓器の不調で寝たきり状態となった患者さんがいました。一時は酸素カニューレから酸素マスクとなり、食欲も全くない状況に。チーム一丸でADLを少しでも回復させようと取り組みました。呼吸症状が改善した時にベッドから足を下ろして食事をしたり、膀胱留置カテーテルを除去して動きやすくしたりするうちに、患者さんが治療やリハビリに前向きになり、頑張ってくださったのです。
退院する時には酸素吸入はなく、歩いて帰られました。ご本人とご家族の明るい表情を見て、嬉しかったですね。

入職の動機、成長した点

初めての臨地実習が当病院でした。先輩みんなが親身に声をかけてくれ、フランクで温かい雰囲気に惹かれました。実際に働いてみても、今日起きたことをチームを超えて共有し、コミュニケーションがよく取れている職場だと思います。

新人時代は、患者さんの検査や家族面談などのスケジュールが重なると慌ててしまいましたが、今は優先順位や効率的な動線を考えられるようになりました。自分でも成長したと思う点です。

充実の教育研修制度について

当病院は教育の手厚さが際立っています。1年目は1か月に1回の新人研修があり、それがとても楽しみでした。他部署の情報や気づきを共有しながら、同期と心おきなく話すことで、みんな頑張っているんだな、と励まされたものです。
また、個人のペースに合わせた研修を行ってくれるのも特長です。点滴留置試験の際には、人形で練習する時間を自分の習熟度に合わせて取れるなど、実地で力を発揮できるようなプログラムです。

学生の皆さんへアドバイスとメッセージ

企業研究の進め方を迷っている学生さんは、教育制度に注目し、スキルや知識の身に付けやすさを調べてみるのがおすすめです。また、合同見学会やオンラインで先輩と話す機会を活用し、働いている職員の話を聞くことも大切です。

現場で幅広い知見を得ている看護師からの声掛けは、不安を募らせる患者さんの視野を広げる救いとなるんだな、とよく感じます。患者さんの“一生懸命さ”を支え、励ますのはナースの大切な役割ですね。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 社会福祉法人恩賜財団済生会 支部千葉県済生会
千葉県済生会習志野病院 人事課
275-8580
千葉県習志野市泉町1丁目1−1
TEL:047-473-1281(代表)
Email:jinji@chiba-saiseikai.com
住所

275-8580
千葉県習志野市泉町1-1-1 千葉県済生会習志野病院

地図を確認する

アクセス JR津田沼駅からバスで約10分
京成線「京成大久保駅」から徒歩約15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募