- 所在地:滋賀県
- 病床数:401床
- 看護師数:451名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
信頼の絆でつながる、市民とともに歩む健康・医療拠点
採用試験について(2023/04/25更新)
こんにちは市立大津市民病院です!
5月採用試験の締切が迫ってまいりました。
試験日は5月20日、締切は5月10日です。
希望者にはオンライン説明会も実施しております♪
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
インターン・
説明会/選考情報
病院データ
病院名 | 市立大津市民病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 【地域とともに、地域のために、よりよい医療を】 市立大津市民病院は、明治32年に開設、昭和39年に現在地に移転し、これまで長年にわたり市民に親しまれる病院として地域医療を担ってきました。 平成11年には、本館棟を増改築し、今日的な医療ニーズに対応した医療体制の整備を図るとともに、平成15年に承認を得た地域医療支援病院として地域の医療機関との連携に努め、みなさまが安心して医療を受けることができる医療環境の確保に努めております。 平成29年4月からは「地方独立行政法人市立大津市民病院」として新たな一歩をふみだしました。 これからも大津保健医療圏における中核的な病院としての役割を担い、良質で安全な医療の提供に努めてまいります。 【看護局について】 ★看護局長からのメッセージ 急激な高齢化にある社会の中で、医療は高度化・複雑化してきています。 看護職が果たす役割は、治療に関連する専門性の高い看護の提供と、退院後の患者さんの生活を重視したケアの提供です。看護職員一人一人がその役割を担うことができるよう、個人の能力開発に取り組み、クリニカルラダーによる実践能力の向上に努めています。看護職員一人一人が今以上にスキルを磨き、患者さんや家族の思いに「気づく」、「寄り添える」そして「考え行動する」ことができる看護職員を育成していきたいと思います。また、近年、看護管理者に求められる役割が拡大していることから、地域包括ケア時代に求められる看護管理者の役割と力量を示すマネジメントラダーに取り組んでいます。 病院管理者は、自病院のみならず地域まで視野を広げた看護管理が期待されており、市立大津市民病院の職員として地域に根ざした看護を実践していきます。 また、本院で働く看護職員の「生活」と「仕事」が両立できるよう、支援できる職場環境づくりをめざしていきたいと考えます。一人一人が仕事に「やりがい感」と「満足感」をもち、生き生きと働き続けられる看護職員を支援していく組織でありたいと思います。 これからも「看護」の志をもって頑張ってくださる皆さんと一緒に働きたいと願っています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 心療内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 矯正歯科 歯科口腔外科 病理診断科
小児循環器内科 |
開設年月日 | 平成29年4月1日(昭和12年4月1日) |
病床数 |
401床
(一般病床393床(緩和20、救急22、ICU8ほか)、感染症病棟8床(1種2、2種6)) |
職員数 |
879人
|
看護師数 |
451人
|
院長 | 日野 明彦 |
看護部長(総師長) | 渡邉 良子 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置基準 | 一般病棟 7:1 緩和ケア病棟 7:1 ICU 2:1 |
外来患者数 | 約783人/日
|
入院患者数 | 約297人/日
|
病院理念 | 「信頼の絆でつながる、市民とともに歩む健康・医療拠点」 基本方針 「市民の命を守る病院」 ・市民に寄り添い、健康をサポートできる病院 ・24時間365日、常に安心して受診できる病院 ・広域感染症発生時や大規模災害時などに対応できる病院 「地域医療を守る病院」 ・患者とともにあり、患者を治し支える病院 ・質の高い医療を提供し、地域のニーズに応える病院 ・予防から緩和までがんに強い病院 |
看護局理念 | 「専門的知識を深め、洗練された技術で、患者さんの生きる力を引き出し、寄り添い続ける看護を提供します」 専門性の高い看護と、退院後の患者さんの生活を重視したケアの提供ができるよう、看護職員一人ひとりがスキルの研鑽に励みながら、毎日明るく元気に看護に取り組んでいます。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||
採用人数 | 15名 | ||||||||||||
募集対象 | 大学生、専門学校生 |
||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 必要書類を当院総務課へ提出してください。 【試験内容】 小論文試験(事前提出)、面接試験(個人面接) |
||||||||||||
提出書類 | 願書、面接カード(当院所定の様式あり)、卒業見込証明書、成績証明書 | ||||||||||||
初任給 |
2023 年 1月 実績
|
||||||||||||
モデル月収例 | 大学卒 モデル月収 315,460円 内訳:基本給218,600円、調整手当12,000円、地域手当(基本給の10%)21,860円、夜勤手当(8回分)と時間外手当(月10時間)63,000円程度 |
||||||||||||
手当 | 地域手当(基本給の10%)、通勤手当、時間外勤務手当、夜間看護手当、特殊勤務手当、扶養手当、住居手当等 ※住居手当 本人名義で契約の賃貸住宅に住む場合、最大月30,000円の支給あり。 ※通勤手当 車・バイク通勤も距離に応じて支給あり(最大月55,000円)。駐車場利用の場合料金に応じて最大月3,500円の支給あり。 夜勤手当は実施都度支給。 |
||||||||||||
昇給・賞与 | 年2回(6・12月) R4年度実績計4.45カ月分(4月1日採用の場合は2.795か月分) | ||||||||||||
勤務地 | 滋賀県大津市本宮二丁目9-9 | ||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
三交代制 日勤 8:30~17:15(休憩1時間) 準夜勤 16:15~1:00(休憩1時間) 深夜勤 0:30~9:15(休憩1時間) 二交代制 日勤 8:30~17:15(休憩1時間) 準深夜勤 16:15~9:15(休憩2時間) 1カ月単位の変形労働時間制(週平均38時間45分以内) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 完全週休2日制
年次休暇 20日(4月採用は15日)翌年へ最大20日繰越可能 特別休暇 夏季休暇6日、家族看護休暇、子の学校行事休暇、病気休暇、結婚休暇、介護休暇、忌引休暇、リフレッシュ休暇、産前産後休暇(前述の休暇はすべて有給休暇です)、その他休暇制度あり。 |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 【加入保険】 雇用、公務災害、滋賀県市町村共済組合 【福利厚生】 大津市職員互助会(外部委託先:ベネフィットステーション)と共済組合の各制度が使用できます。 ・カフェテリアプラン(自由に福利厚生メニューを選べます。お買い物のレシート等そのまま使用できるキャッシュバック制度もあります) ・限定割引レジャーチケット(日本各地のレジャー施設が対象に含まれています) ・映画観賞券の割引 ・大型テーマパークの利用補助(年1回使用可能) ・公共の宿補助金制度 ・慶弔時の給付金制度 ・各種生命保険の団体割引 ・全国市長会保険、共済組合「総合保険」 ・財形貯蓄制度 ・積立貯金制度 ・貸付事業 ・災害時給付制度 ・財形住宅貸付 ・共済施設利用補助 ・施設利用補助制度(県内の体育施設、冬季のスキー場リフト券、全国各地の共済の宿に宿泊可) ・健康電話相談・メンタルカウンセリング |
||||||||||||
奨学金制度 | あり | ||||||||||||
退職金制度 | あり / 勤続1年以上から支給 | ||||||||||||
保育施設 | あり / 24時間保育の院内保育所あり 月極保育 月額28,900円~30,000円 一時保育 1回2,000円 |
||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム、靴貸与あり | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / 寮はありませんが、住宅手当があります。(本人名義で契約の賃貸住宅に住む場合、家賃に応じて月最大30,000円の支給) | ||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 専門職としてのキャリア開発を支援し、質の高い看護が実践できるスタッフの育成を目指しています。 新人看護師教育として、クリニカルラダーのレベルに対応したプログラムを用意し、明確な目標設定のもと着実に目標が達成できるよう支援しています。所属部署においてはプリセプターが1年間サポート、4カ月の看護技術研修から始まり、ER、ICU、手術室へのローテーション研修など、急性期医療に必要な知識と技術が学べます。 チーム医療における看護職の役割が増える中、患者さんに寄り添い、絆を大切に、生き生きとやりがのある教育環境づくりに力を入れています。 【スケジュール例】 ★4月 採用時オリエンテーション 看護記録研修 看護必要度を理解する 看護者の倫理要綱 医療機器取り扱い研修 電子カルテ操作研修 メンタルヘルス研修 医療安全研修 接遇研修 看護技術研修(ニプロiMEP研修) チーム医療 メンタルヘルスチェック ★5月 放射線曝露予防 尿道カテーテル挿入の取り扱い ★6月 糖尿病概論 メンタルヘルスチェック ★7月 多重課題シミュレーション ALS・BLS研修 メンタルヘルスチェック ★8月 看護診断 ★9月 医療安全研修 メンタルヘルスチェック ★10月~1月 夜勤1人立ち ★11月 がん看護概論 ★12月~1月 ローテーション研修 ER、ICU、手術室における患者状況の観察、看護実践、チーム医療の実際を学びます。 がん看護概論 ★2月 ME機器インストラクター研修(人工呼吸器) ローテーション研修(1年目) ERにおける患者状況の観察、看護実践、チーム医療の実際を学びます。 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 専門・認定看護師資格取得の補助制度があります。 | ||||||||||||
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターが新人一人ひとりをサポート | ||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | ★専門看護師 がん看護 1名 ★認定看護師 皮膚・排泄ケア 4名、感染管理 2名、がん化学療法 2名、救急看護 1名、糖尿病看護 1名、慢性心不全看護 1名、認知症看護 1名、摂食・嚥下障害看護 1名、集中ケア 1名、緩和ケア 1名 ★特定看護師 3名 「特定行為に係る看護師の研修制度」を履修した看護師のことを指します。医師の指示を待たなくても、手順書を確認しながら修了した特定行為区分(医療行為)の処置ができます。(21区分38行為) ~看護専門外来について~ 感染予防外来/緩和ケア・がん療養相談外来/スキンケア外来/糖尿業療養相談外来/助産師外来 看護のエキスパートとして、専門・認定看護師等が専門知識・技術を生かし、医師との連携を図りながら、患者さんからの相談を受けて必要な指導、アドバイスを行っています。 |
||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 9時間 | ||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 6.9日(夏期休暇、病気休暇などの特別休暇の取得日数は除く) | ||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 48%(67名中女性32名) | ||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2021年 新卒採用者20名 離職者数4名 2020年 新卒採用者22名 離職者数5名 2019年 新卒採用者17名 離職者数2名 |
||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2021年 男性3名 女性17名 2020年 男性3名 女性19名 2019年 男性1名 女性19名 |
||||||||||||
平均勤続年数 | 13年 | ||||||||||||
平均年齢 | 約39歳(正規職員看護師の平均) | ||||||||||||
前年度の採用実績数 | 20名 | ||||||||||||
採用実績校 | 佛教大学、京都医師会看護専門学校、京都医師会立産科看護学院、京都華頂短期大学、京都学園大学、京都看護学校、京都看護大学、京都橘大学、京都光華女子大学、済生会滋賀県病院附属看護専門学校、同志社女子大学、滋賀医科大学、滋賀県堅田看護専門学校、滋賀県済生会看護専門学校、滋賀県立看護専門学校、滋賀県立総合保健専修学校、滋賀県立総合保健専門学校、滋賀県立大学、京都府立医科大学、クリストファー看護大学、ベル学園岡山医療福祉専門学校、岡山大学医学部附属看護学校、沖縄県立浦添看護学校、華頂高等看護学院、岸和田医師会立岸和田看護専門学校、菊水町立病院附属准看高等専修学校、京都市立看護短期大学、京都女子大学短期大学部、京都先、科学大学、京都第一赤十字看護専門学校、京都中央看護保健大学校、京都府医師会看護専門学校、京都府看護専修学校、療技術短期大学、京都府立医大附属看護専門学校、京都府立看護学校、京都保健衛生専門学校、近江八幡市立看護専門学校、熊本市医師会看護専門学校、栗岡学園、四条畷看護専門学校、慶應義塾大学、堅田看護専門学校、古河市医師会附属准看護学校、公立若狭高等看護学院、広島県立保健福祉短期大学、広島市立看護専門学校、甲賀看護専門学校、甲南女子大学、国立京都病院附属看護助産学校、国立津病院附属看護学校、国立療養所北陸病院附属准看護学校、滋賀県立大学看護短期大学、滋賀文教短期大学、出水学園高校、神村学園高等部、聖泉大学、摂南大学、大宮医師会看護専門学校、大阪医専、大阪回生病院附属準看護婦学校、大阪学院短期大学、大阪青山大学、大阪府医師会看護専門学校、大阪府立看護短期大学、大阪府立成人病センター附属高等看護学院、大津市医師会立看護専修学校、大津市民病院附属看護専門学校、大津赤十字看護専門学校、朝日大学、鳥取県立倉吉総合看護専門学校、天理高等看護学院、東三河看護専門学校、藤田医科大学、敦賀市立看護大学、奈良文化女子短期大学、南紀高等学校、南大阪看護専門学校、日本バプテスト看護専門学校、日本医科学大学校、姫路市医師会看護専門学校、福岡保健学院 福岡看護専門学校、兵庫県立大学大学院、豊中看護専門学校、有明高校、洛和会京都看護学校、藍野学院短期大学、和歌山県立医科大学、和歌山赤十字看護専門学校 | ||||||||||||
求める人材像 | 保健医療チームの一員として看護の役割を担うとともに、患者さん本位の心のこもった看護を実践し、地域住民の皆様の健康増進に努めることができる | ||||||||||||
先輩からのメッセージ1 | 私は今年新人看護師として入職しました。私が就職活動を実施するときは、コロナ禍で、どの病院もインターンシップが中止になっていたため、合同説明会で様々な病院の話を聞き決めました。 大津市民病院の先輩看護師の話からは、一人ひとりの患者さんとの関わりを大切にし、丁寧に看護をされていると感じました。また、先輩看護師に相談しやすい環境の中、より良い看護を目指し患者さんと接していることが伝わってきました。私も大津市民病院で働き、患者さん一人ひとりに応じた個別性のある看護が提供できる看護師になりたいと思いました。 |
||||||||||||
先輩からのメッセージ2 | 私は現在ICUで働いています。ICUでは様々な疾患の患者さんが入院してくるため、患者さんと関わる上で多くの知識が求められます。また、高度な医療機器の使用や処置があり、戸惑うことが沢山あります。日々の業務の中では、不安なことや分からないこともありますが、先輩方が丁寧に教えてくださるため、緊張感を持ちながら、楽しく働くことができています。様々な患者さんとの関わりから知識を増やすことができ、少しは成長できたのではないかと感じます。 また、患者さん一人ひとりと向き合うことができる環境です。患者さんの全体像を捉え、必要な看護を提供することは難しいです。しかし、患者さんの不快感が取り除かれ、苦痛が和らいだ時、喜びを感じます。 様々な患者さんとの関わりを通して、知識や、技術、経験を増やし、一人ひとりに寄り添った看護が提供できる看護師を目指し、頑張りたいと思います。 |
||||||||||||
教育目標 | 1.人権を尊重し、心のこもった看護実践ができる人材を育成する。 2.専門職業人として主体的に考え行動できる人材を育成する。 3.他者と良い人間関係を築き、医療チームの一員として共働できる人材を育成する。 4.地域の人々の健康の保持・増進に貢献できる人材を育成する。 |
||||||||||||
病院見学会 | 令和4年2月25日(土)、3月4日(土)、3月18日(土)の日程で病院見学会を開催します! ご興味があるかたは、インターン・説明会ページから詳細ご確認お願いします。 |
||||||||||||
リモート説明会 | リモート説明会を随時開催しております! 先輩看護師と1対1で直接話せるチャンスです。 ご興味があるかたは、インターン・説明会ページから詳細ご確認お願いします。 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 総務課人事係 TEL:077-526-8516 MAIL:och1020@och.or.jp |
---|---|
住所 |
520-0804 |
アクセス | JR膳所駅から徒歩7分 |
URL |
インターン・説明会/選考の一覧