龍ケ崎済生会病院

  • 所在地:茨城県
  • 病床数:204床
  • 看護師数:253名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

当院は204床の公的医療機関、二次救急・地域中核の急性期医療を提供しています。済生会の精神に則り、地域住民の方々の健康を守ります。

★★病院見学会、職場体験、お待ちしております!!★★(2025/04/08更新)

こんにちは。
龍ケ崎済生会病院 採用担当です。
見学・説明会・職場体験、是非、いらして下さい! zoom説明会も行っています。☆彡
近日の祝日の4月29日の日程追加しました!!お休みを利用していらして下さい!!
職場体験でアレルギーのない方には当院で昼食も準備します。
先輩看護師の話もあります。いろいろ聞いてみて下さい☆彡
現在、職場体験、説明会、見学会に皆さん、参加して頂いております。
マイナビからのご応募お待ちしております!! ホームページからも申し込みができます!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

仕事と家庭を両立しながら、キャリアアップ!!

助産師 S.A

  • 職歴(キャリア):2006年〜
  • 出身校の所在地エリア:茨城県
  • 所属診療科目:産科・婦人科
6. 看護学生の方、当院への入職を検討されている方へメッセージをお願いします。

~看護師・助産師を目指している方へ
学生時代は勉強することが多く、実習では悩むことも多いですが看護師・助産師を目指した最初の気持ちを大切に頑張ってください。そして、リフレッシュできる時間を作ることも頑張るためには必要です。趣味がある方はぜひ続けられると良いと思います。仕事が始まってからも自分が楽しめる時間を持つことで、また頑張れると思います。私は大好きな音楽を聴いて、時々ギターを弾いて、時々温泉に入ることがリフレッシュとなっています。
~当院への入職を検討されている方へ~
病院内は子育て世代が多いのでお互い様の気持ちで助け合うことができているので家庭と仕事の両立に不安を抱えている方でも働きやすい環境だと思います。夫婦で看護師として子育てしながら働いているスタッフもいますよ。また、教育体制が整っているため新人さんはもちろん、経験者の方も働きやすい職場だと思います。是非、一度見学にいらして下さい。

5. 今後のキャリアプランや目標を教えて下さい。教育体制はどうですか?

龍ケ崎済生会で働き始め学生指導を担当するようになった頃は、学生との関わり方や指導方法に悩んでいました。2016年に茨城県看護協会主催の実習指導者講習会へ参加する機会を頂き、実習指導について学ぶことができました。現在は臨床指導者として看護師・助産師学生の実習担当を行っています。「看護師、助産師の仕事はやりがいがあって面白い」そして「この病院で働きたい」と思ってもらえるように実習指導を行っています。
院内の教育体制は今年度からeラーニングが導入され様々なテーマの研修をいつでも受けることができるようになりました。自分のペースで隙間時間でも学習できるため育児休暇中や復帰前の不安の解消にもつながると思います。
現在はアドバンス助産師として母乳外来と乳房ケアにも力を入れています。母乳外来は母乳育児だけではなく、ミルクや混合栄養などそれぞれの褥婦さんの希望に沿った方法で最善のケアを提供させていただいています。また、妊娠中から産後までの切れ目のない支援を目指しています。妊娠・出産・産後について緊張せずにいつでも気軽に相談して頂ける場にしていきたいと考えています。

4. 病院の雰囲気はどうですか?

師長をはじめスタッフの方が温かく、アットホームな雰囲気だと思います。
分からないことは質問しやすい雰囲気があり先輩スタッフや医師、多職種の方々に教えてもらうことができます。ワークライフバランスを大切にしているので仕事と家庭を両立しながら、いきいきと働くスタッフがたくさんいます。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒301-0854
 社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会
  看護部長 氏家(うじいえ)
 事務部総務課 須藤(すどう)
 TEL:0297-63-7111(代表)
住所

301-0854
龍ケ崎市中里1丁目1番

地図を確認する

アクセス JR常磐線 龍ケ崎市駅よりバス15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募