まるがめ医療センター

  • 所在地:香川県
  • 病床数:300床
  • 看護師数:105名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

地域の人々に信頼される看護が提供できるよう最善を尽くします😊

【📢ご案内📢】ゴールデンウイークにまるがめ医療センターへ😊🌸(2025/04/26更新)

 まずは、まるがめ医療センターに足を運んでみてください!
 実際に見て、聞いて、感じていただくことで、病棟の雰囲気、職場の人間関係、教育サポート等見えてくるものが沢山あると思います。

 5月は連休を利用して、見学会・インターンシップを行います。
 予定の合うタイミングで、お友達とご一緒に是非ご参加ください。
 また、web説明会も同時開催しますので、オンラインでのご参加も可能です。

【日  程】2025/5/3(土)

【会  場】まるがめ医療センター 
      〒763-8507 香川県丸亀市津森町219番地

【開催時間】見  学  会 …10:00~12:30
      インターンシップ…10:00~15:30

      ※ web説明会 …10:10~12:00

 当日は、先輩看護師とフリートークの時間を設けています。
 働くことに対する不安や疑問を積極的に先輩看護師に質問してみて下さい。
 実際の現場で働く先輩看護師と直接話せるからこそ、働くイメージや雰囲気が掴みやすいです!
 また、一人暮らしを始めたい方へは職員寮『まる・る』の紹介もさせていただきます。

 皆さんのご応募お待ちしております😌










エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 まるがめ医療センター
病院種別 民間病院
病院の紹介  まるがめ医療センターは、平成29年9月に現在の「まるがめ医療センター」に改名し、「私たちは、あたたかく思いやりのある地域に密着した医療を提供します」の理念を具現化できるよう取り組んでいます。

 当院は、香川県の中讃地区に位置し、地域の中隔医療機関の一つです。地域包括ケア病棟(143床)、回復期リハビリテーション病棟(42床)、障害者病棟(60床)とケアミックス型の245床を有する病院です。近隣の急性期病院から転院した患者様が、その人らしい生活ができるようチームで支援しています。

 看護部では、「地域の人々に信頼される看護が提供できるよう最善を尽くします」の理念のもと、患者様の人権を尊重した優しい看護を提供しています。看護教育は、MMCクリニカルラダーを活用し、自律した看護師育成に取り組んでいます。

🌸まるがめ医療センターのめざす看護師像🌸
 *専門的知識・技術を持ち、根拠に基づいたケアができる
 *患者中心に考える事ができ、高い倫理観に基づいた看護ケアができる
 *人間性を高め、医療現場で働く意識と責務を果たせる
 *コミュニケーションが円滑に行え、互いを思いやることができる

 新人の心理的安全性を担保し、環境に慣れ、患者と向き合い、看護師として成長できることを見守り、先輩看護師も共に育つ『共育』を目指します。

診療科目 内科 呼吸器科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科
神経小児科 糖尿病内科 乳腺甲状腺外科 肝臓内科
開設年月日 2014年4月1日
病床数 300床
職員数 398人
看護師数 105人
院長 草野 展周
看護部長(総師長) 矢野 いづみ
看護方式 チームナーシング
看護配置基準 13対1 10対1
外来患者数 約204人/日
入院患者数 約195人/日

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 10名
募集対象 看護師免許を取得見込み
募集学部 看護系学部
応募・選考方法 マイナビからエントリー ⇒ 選考より申し込み ⇒ 応募書類を郵送 ⇒ 面接、小論文

【応募方法・応募後の流れ】
(1)マイナビ看護学生の「選考」より申し込みをお願いいたします。
(2)応募いただいた学生様は、下記書類のご提出をお願いしております。
※提出書類※
〇免許取得見込みの方
 ・履歴書(写真貼付) ・成績証明書 ・卒業見込証明書
(3)書類を下記宛先までお願いいたします。
 〒763-8507 香川県丸亀市津森町219番地
 医療法人社団 重仁 まるがめ医療センター 総務課 宛て
提出書類 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 223,000円 197,000円 26,000円
看護師・3年課程卒・2年課程卒 216,000円 190,000円 26,000円
諸手当内訳:資格手当  (一律)10,000円
      処遇改善手当(一律)16,000円
夜勤手当 あり / 都度支給
夜勤手当(1回12,000円)
その他手当 通勤手当(月額上限30,000円)、日祝手当(1日3,000円、半日1,500円)
モデル月収例 看護師・専門(短大)3年制 モデル月収 270,000円
内訳:基本給    190,000円
   資格手当    10,000円
   処遇改善手当  16,000円
   夜勤手当4回分 48,000円(1回12,000円)
   日祝手当2回分  6,000円(1日 3,000円)

看護師・大学         モデル月収 277,000円
内訳:基本給    197,000円
   資格手当    10,000円
   処遇改善手当  16,000円
   夜勤手当4回分 48,000円(1回12,000円)
   日祝手当2回分  6,000円(1日 3,000円)

※夜勤手当、日祝手当は記載回数を超えた場合は超過分を別途支給致します。
昇給・賞与 昇給/年1回(7月)、賞与/年2回(7月、12月)※2023年実績
勤務地 香川県丸亀市津森町219
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤8:30~17:30(休憩1時間)
夜勤15:30~9:00(休憩90分)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
休日・休暇制度 その他
年間休日115日
福利厚生・加入保険制度 食費補助(院内食堂利用の場合、月額3,060円程度の補助)
医療費補助(当院での受診の場合に医療費一部還付)
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
奨学金制度 あり
退職金制度 あり
被服貸与 あり
看護宿舎 あり / 
月額22,500円(共益費込)
・オートロック
・エアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビ、IHコンロ、照明、カーテン備え付け
・宅配ボックス設置
・Wi-Fi環境整備
・各部屋に熱交換型換気扇設置
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
メンター制度 あり / 入職後1年間は、プリセプターとサポートナースが新人一人ひとりをサポートします。
キャリアコンサルティング制度 あり / 修学金貸与制度(通信制)
当院に勤務している准看護師のうち、看護師資格を取得するため、看護師養成所2年過程(通信制)進学者への修学金制度
院内検定制度 あり / キャリアラダー認定制度
専門・認定看護師の就業状況 皮膚・排泄ケア 認定看護師:1名
感染管理    認定看護師:2名
特定行為看護師      :1名
前年度の新卒採用実績数 2023年:28名(中途採用者20名含む)
採用実績校 香川大学
高知県立大学
徳島大学
徳島文理大学
川崎医療福祉大学
聖マリア学院大学
香川看護専門学校
穴吹医療大学校
四国医療専門学校
四国こどもとおとなの医療センター附属善通寺看護学校
守里会看護福祉専門学校
高知開成専門学校
徳島県立総合看護学校
平生看護専門学校
岡山労災看護専門学校
岩国YMCA国際医療福祉専門学校
福岡医療専門学校
福岡市医師会看護専門学校
香川県立飯山高等学校
四国学院大学香川西高等学校 等

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 2.4時間/月 ※2023年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 8.4日 ※2022年度実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2023年 新卒採用者数8名 離職者数0名
2022年 新卒採用者数10名 離職者数1名
2021年 新卒採用者数1名 離職者数0名
新卒採用者数(男性/女性) 2023年 男性3名 女性5名
2022年 男性2名 女性8名
2021年 男性0名 女性1名

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団 重仁 まるがめ医療センター 
総務課 長尾
TEL:0877-23-5555
住所

763-8507
香川県丸亀市津森町29

地図を確認する

アクセス JR丸亀駅より直進2km
タクシーをご利用の方/JR丸亀駅から5分
バスをご利用の方/JR丸亀駅から、丸亀コミュニティーバス
中府町バス停より約150m(徒歩約2分)(丸亀垂水線左回り約7分)
津森町バス停より約350m(徒歩約5分)(丸亀西線城西高校方面約4分)
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募