東松山医師会病院

  • 所在地:埼玉県
  • 病床数:202床
  • 看護師数:145名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

地域の中核病院として心ある医療をめざし、地域の病院と協力し合うケアミックス型の地域医療支援病院です!

夏期インターンシップを開催します! 地域に根差したケアミックス型の地域支援病院です!(2025/04/12更新)


夏期インターンシップの日程が決定しましたので、ご案内いたします。

開催日:2025年8月 4日(月)5日(火)7日(木)18日(月) 9:00~12:30

▼ 体験スケジュール▼
8:50  病院玄関前に集合・更衣
9:00  病院概要説明・院内ツアー
10:30 希望部署での看護体験
12:00 部署体験終了
12:00~12:30 着替え・質疑応答
12:30 終了

上記の日程で合わない方も個別で連絡してください。
見学会も随時行っております。気軽にお問い合わせください。


2026年3月卒 採用試験は下記の日程で実施します。

★採用試験期間★
第1回 2025年6月7(土)、第2回 7月12日(土)、第3回 8月9日(土)、第4回 9月6日(土)、第5回 10月11日(土)


★募集人数★
10名程度

★応募条件★
2026年3月に看護学校を卒業し、看護師資格を取得される方




ホームページをリニューアルしました。
働いているナースのお話を聞くことができます。
是非ホームページにアクセスしてください。
https://hmahp.jp/



「その人らしさで看護をつなぐ」というキャッチコピーのもと、地域の看ー看連携に力を入れ入退院支援をはじめ当院の看護部の様々な情報を直接お伝えしたいと考えています。
急性期から地域包括ケア病棟や療養病棟など「ケアミックス型の病院で看護を学びたい!」という方、「多職種と協働する退院支援のカンファレンスに興味がある」という方は是非一度お立ち寄りください。


26卒、27卒の病院見学会や選考など興味のある方は是非お問い合わせください。
先輩看護師と院内の見学・病院説明など院内の様子やスタッフの様子など直接雰囲気を感じてみてください。

ご応募、お問い合わせをお待ちしております。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

説明会・
見学会/選考情報

先輩情報

説明会・見学会 【25年卒/26年卒向け】見学会のご予約はこちら

開催日
開催時間 開催地区
備考(会場名など) 予約 地図
随時受付
個別調整 埼玉県
詳細は別途ご連絡いたします。 申し込む

実施内容

当院へご興味を持っていただき、有難うございます。
当院の見学会は随時行っております。
日程につきましては後日メッセージにてお送りいたします。

――――――――――
病院見学会 日程
――――――――――
開催日 :随時(後日メッセージにて連絡いたします)
開催場所:東松山医師会病院
最寄り駅:東松山駅より徒歩7分/ご利用頂ける駐車場もあります。

▼ 見学会内容 ▼ 
 ・病院概要
 ・各種制度の説明
 ・院内見学

ご不明な点・お問い合わせなどございましたら、受信箱メッセージの「返信」フォームより
お問い合わせください。ご予約をお待ちしております。

--------------------------------------

東松山医師会病院 採用担当:山浦
電話番号:0493-22-2822
e-mail : kangobu@hmahp.or.jp
住所  :埼玉県東松山市神明町1-15-10

------------------------------------

応募対象

2026年3月卒業予定の学生

2025年卒、2026年卒

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 お問合せ部署:公益社団法人 東松山医師会 東松山医師会病院 看護部
担当者: 採用担当
お問合せ部署電話番号: 0493-22-2822
E-mailアドレス: kangobu@hmahp.or.jp
住所

355-0021
埼玉県東松山市新明町1-15-10

地図を確認する

アクセス 電車をご利用の場合
東武東上線「東松山駅」から徒歩7分

車をご利用の場合
関越自動車道 東松山ICから10分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募