一般財団法人 潤和リハビリテーション振興財団 潤和会記念病院

  • 所在地:宮崎県
  • 病床数:446床
  • 看護師数:312名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり マイカー通勤OK

2026年度新入職採用試験は、5/31(土)です。応募は当院HPまで!!

病院見学会開催中!!(2025/04/07更新)

当院のページをご覧いただきありがとうございます!
当院の雰囲気を感じられる見学会を開催しております!
ぜひ1度お越しになって魅力を感じてみてください。
たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

私は手術室看護師です!

看護師 谷口 悠紀子

  • 職歴(キャリア):2015年〜
  • 出身校の所在地エリア:宮崎県
  • 出身校:藤元メディカルシステム付属医療専門学校
  • 所属診療科目:手術室
現在のお仕事について教えてください

当院の手術室では、外科・脳外科・整形外科・泌尿器科・ペインクリニック科の診療科の手術を行っています。手術の器械出しはもちろんのこと、外回り看護業務では患者さんが安心・安全に手術が行われるよう、患者さん1人1人に寄り添った看護の提供をしています。また当院では手術室看護師が、アンギオ(脳血管内手術)の介助や内視鏡の介助も行っているため、幅広い知識の習得にも繋がっています。

新人の時の思い出

私は新人1年目~3年目までは県外の病院で勤務していました。1年目の入職日に各部署への配属が発表され、1年目から手術室でした。私は看護師といえば病棟で働く看護師のイメージが強く、まさか自分が手術室看護師になるとは予想もしていなかったので、呆然とし、1週間も続かないかもしれないと思い、帰って母親に電話で話したこともありました。しかし、当時の科長さんがすごく優しい方で、「まずは3日がんばって来てみよう」と言い、3日出勤すると「がんばったね。じゃあ次は1週間・・・1ヶ月がんばってみよう」と声をかけてくださり、なんとか1年間続けることができました。1年後には、手術室看護師として出来ることも増えて、仕事が楽しく、気がつくと3年も経っていました。地元に帰ってきてからも、やはり手術室看護師として働きたいと強く思い、現在も手術室看護師として日々がんばっています。

やりがいを感じる瞬間は?

手術室に使用する器械はとても多く、診療科によっても様々です。その中で、使用する器械を医師の動きを予測し適切なタイミングで安全に医師に渡すことができ、手術がスムーズに
終えられた時は、とても達成感を感じます。手術室看護師は責任重大で緊急手術もあるため、常に緊張感とプレッシャーを伴います。しかし、その分得られる達成感とやりがいはとても大きいです。

教育体制はどうですか?

新卒看護師や中途採用、手術室への異動者に対しても、プリセプターによるマンツーマン指導をおこない、器械・材料の名称、使用方法、手術手技の補助、患者さんの安全管理、手術記録の書き方などを実践的に習得していきます。 また、プリセプターのみならず、各チームリーダーやスタッフ全員で協力しながら、個々に応じた教育の体制をとっています。

学生の皆さんにアドバイスやメッセージをお願いします

日々の勉強や実習・国家試験勉強など今はすごく大変だと思います。その辛い時期を乗り越えた先に、必ず報われる日がきます。皆さんには、患者さんにとって信頼できる、頼りになる看護師になってほしいと願っています。困難な時でも、初心を忘れず、患者さんへの思いやりと情熱を持って、看護の道を歩んでいってください。 皆さんの未来が、素晴らしいものとなることを祈っています!

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒880-2112 宮崎県宮崎市大字小松1133番地
(一財)潤和リハビリテーション振興財団 本部事務局 総務人事部 
TEL 0985-47-3744  FAX 0985-47-5202
住所

880-2112
宮崎県宮崎市小松1119

地図を確認する

アクセス バスにてお越しの場合
宮交シティ 31番線「記念病院・有田・宮ノ下」行き
宮交シティ 32番線「記念病院」行き
宮交シティ 33番線「記念病院・生目の杜」行き
→「記念病院」下車、徒歩0分

お車にてお越しの場合
JR宮崎駅より約10分
宮崎空港より約30分

説明会・見学会/選考の一覧

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募