成仁病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:114床
  • 看護師数:150名
制度待遇: 寮・住宅補助あり 退職金制度あり 託児所あり

【26卒向けインターンシップ開催中】精神科急性期医療の現場を体験しませんか?

🧁26卒選考受付中です!!(2025/04/03更新)

🧁インターンシップにつきまして(25.26卒の方向け)

このたびインターンシップの内容を見直し、
見学に加え、シャドーイング、若手職員との座談会を導入いたしました。
最先端の精神科医療と、患者様との対話や、
成仁病院ならではの明るい雰囲気を体験できる内容となっております。

【日程】
次回は5月GW明けを予定しております。

【待遇】
5,000円

そのほかの日程をご希望の方は、お気軽に採用担当にご相談ください。

🎀Instagramやっています◎
→https://www.instagram.com/seijin_hospital/
若手職員へのインタビューや、病院での研修など様々投稿しています。
ぜひご覧ください🌼


成仁病院 採用担当
TEL:050-3734-5353(平日9:00-17:00)
E-mail:saiyou@seijin.org

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

キャリア形成のしやすい病院

看護師  ACP看護師Sさん

  • 職歴(キャリア):2020年〜
  • 出身校の所在地エリア:神奈川県
  • 所属診療科目:精神科
現在の仕事内容を教えてください

現在はACPという部署に所属しています。ACPというのは、「アセスメントとケースワークをするプライマリー」の略称です。名前の通り、患者さんのアセスメントを重点的に行います。自分の受け持ちの患者さんと話しをして情報を集め、アセスメントを行います。アセスメントから、退院後の生活や必要なサービスをを検討してケースワークとして外部との調整をする仕事をしています。

部署業務以外は何をしていますか?

私は長期入院患者対策と教育委員会の活動をしています。長期入院患者対策では、長期入院になってしまっている患者さんをどう早く治療して回復させれば退院できるか、ケースワークをどのように進めたら退院できるか等、チームを組んで管理・対策しています。困難なケースを受け持ち看護師一人に任せないという意味合いもありますが、一筋縄ではいかないような状況の患者さんも多く、みんなで知恵を絞って関わっています。

教育委員会では、新人さんに関しての情報共有を行って、成長の進捗を確認しています。そこから、どのように新人さんに教えていったらいいのか、毎月の会議で話し合って新人研修の内容を決めています。2年目以降の看護師教育にも力を入れているので、2年目以降を対象とした勉強会用の資料作成も行っています。

キャリアアップについて教えてください

まずうちの病院は役割機能別看護体制を採用していて、ACPやベーシック、セカンダリーなど業務の個人の特性に応じて役割分担がされていて、自分の希望が尊重されます。あとは委員会等も自分で好きなところを選んで入れるという、仕事の選択の自由度が高い病院です。なので、自分の得意分野を選んで伸ばしていくことができる環境ですし、目標とするポジションやキャリアのある人にとってキャリア形成のしやすい病院だと思います。

もし、明確な目標などを持っていない人でも、医療メンターが配置されていて、年に2回は必ず面談することになっています。そこで自分のキャリアについてなどの相談ができます。希望時はそれにもれずwebからいつでも面談を申し込むことができる体制になっていますので、キャリアを相談しやすい環境が整っていると思います。あとは特定の資格を取ると給料が上がる資格手当があるのでキャリアアップといいますが、他の分野の勉強にも意欲を出しやすいと思います。他にも、外部研修などを企画してくれるので、希望者が成長しやすい環境であると思います。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 〒121-8515
医療法人社団成仁 成仁病院 人事採用担当(中村)
メールアドレス:saiyou@seijin.org
電話番号:050-3734-5353
住所

121-8515
〒121-0815 東京都足立区島根3-2-1 成仁病院

地図を確認する

アクセス 東武スカイツリーライン(東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通)西新井駅下車、徒歩7分
URL

説明会・見学会/選考の一覧

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募