イムス三芳総合病院

  • 所在地:埼玉県
  • 病床数:273床
  • 看護師数:231名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「ふたば研修」で焦らず、ゆっくり、個々のペースで成長出来る!合言葉は「ほめて伸ばす」【病院見学会随時開催中】【埼玉県内はもちろん、県外出身者も活躍中】

合同説明会の参加予定について(2025/03/07更新)

こんにちは!
イムス三芳総合病院 採用担当です!

立春を過ぎましたが、まだまだ寒さが続いていますね。
体調を崩さないようにお気を付けください。

さて、当院では合同説明会の参加を予定しております!
3/16水戸会場をはじめ、3/20富山会場に出展しますので、
お近くの学生さんは是非お越しください!

また、当院では病院見学会を随時行っております。
説明会に参加して当院にご興味をお持ちになりましたら、
ぜひぜひ見学会にも来てくださいね!

それでは説明会・見学会でお会いできるのを楽しみにしております!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

「自分に合った看護」を追求できる病院へ!

看護師 Fさん

  • 職歴(キャリア):2024年〜
  • 出身校の所在地エリア:群馬県
  • 出身校:群馬医療福祉大学
  • 所属診療科目:外科
イムス三芳総合病院に入職を決めた理由は?

2カ月間のローテーション研修(ふたば研修)や、病棟配属後のプリセプター研修など、新人教育に力を入れている点。希望の病棟で「自分に合った看護」を追求できる点に魅力を感じたからです。病院見学の際に感じた先輩・後輩の仲の良さ、気軽に質問・相談できる雰囲気も決め手となりました。

配属先に消化器外科・呼吸器内科を選んだ理由と、現在のお仕事について教えてください。

私は学生時代から、手術を受ける患者さんの不安の軽減、心のケアをしたいと考えていました。ローテーション研修を通して、オペのあまりない病棟や、慢性期の患者さんが多い病棟での看護にも興味を持ちましたが、“初志”を貫徹するかたちで、外科病棟への配属を希望しました。現在は、患者さんのケアやオペ出し、手術後の観察管理、入退院支援に係るパソコン業務等に携わっています。

看護師として日々、心掛けていることは何ですか?

患者さんの不安を少しでも軽減できるよう、常に笑顔で、丁寧な対応を心掛けています。小学1年生の頃、母が病気で入院したことがあったのですが、私がお見舞いに行くたびに「大丈夫?」と声を掛けてくれて、不安を和らげてくれた看護師さんがいました。このときの経験が、看護師を目指すきっかけになりました。目の前の業務に追われ、患者さんお一人お一人にきちんと向き合うのが難しい場面もありますが、患者さんやご家族の不安をなくせるような看護師になりたいと思っています。

仕事のやりがい、印象に残っているエピソードを教えてください。

手術後、たくさんのチューブを装着されてベッドに帰ってきた患者さんが徐々に回復し、一人で立ったり、歩いたりすることができるようになったとき。そして、笑顔で退院していく光景に立ち会うことができたときには、大きなやりがいを感じますね。

今後の目標と、学生の皆さんへのメッセージをお願いします。

患者さんの不安を和らげることができる看護師になることです。私の身近には、頭の回転も処置のスピードも非常に速いうえに、どんなことも丁寧にこなす先輩がいます。理想の看護を実践するためにも、尊敬する先輩のアドバイスを仰ぎながら知識や経験を積み重ねていきたいと思っています。学生の皆さんには、入職1年目にできるだけ多くの知識、技術を学べる病院、「自分のやりたい看護」ができる病院を選んでいただきたいと思います。実習やテストなど大変なことも多いと思いますが、体調に気をつけて頑張ってください。応援しています!

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人社団明芳会 イムス三芳総合病院
総務課・採用担当

(直 通) 049-257-3830
(Eメール) miyoshi-kango.saiyo@ims.gr.jp
住所

354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保974-3

地図を確認する

アクセス 東武東上線『鶴瀬駅』西口下車 病院シャトルバス乗車10分(無料)
車通勤OK(居住地と病院の距離が2km以上の場合に限ります)*入寮者除く
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募