- 所在地:北海道
- 病床数:325床
- 看護師数:449名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
【病院HPにて見学会・採用試験予約受付中!】7色の個性が輝き、つながる場所。~皆様の応募をお待ちしております~
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 札幌東徳洲会病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院の紹介 | 札幌東徳洲会病院は1986年2月にグループ12番目の病院として開設しました。その後2006年9月に現在の場所に新築移転し、2015年には増改築によるリニューアルし、325床の急性期病院として地域に根ざした医療を提供しています。「生命だけは平等だ」という徳洲会の理念の下、看護部では「心に届く看護」を提供し年中無休24時間オープンで地域の人々の生活を支え続けています。 当院は25以上の診療科がそろう急性期病院です。特に救急車受け入れ件数は年間9000台でと北海道一となっています。超高齢化社会となり、入院患者も高齢化しているがチーム医療を提供し地域包括ケアシステムの急性期病院としての役割を担っています。当院の特徴として外国籍の患者さんも安心して医療をうけることができるよう、国際支援室があ8ヵ国語に対応できるスタッフも常駐しています。医療の質保証のためJCI(国際医療機能評価機関)受審し2015年12月に全国15番目、北海道で唯一認定を受けました。3年後の更新もクリアしております。職員が一丸となり、取り組み続けた結果の認定です。当院チーム医療を推進する力があり、変化し続ける医療情勢に対応できる能力があります。 当院では急性期から周術期、リハビリ期、時には終末期までと患者さん・ご家族の立場に立ち必要なケアをチームで考え幅広い看護提供ができます。看護部では教育体制を整備し患者さんの「心に届く看護」を提供するため、共に学び、切磋琢磨しながら皆さんと一緒に歩み続けたいと考えています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科 総合診療科 病理診断科
総合内科、炎症性腸疾患センター、血液・腫瘍内科、頭頚部外科、再生・細胞治療センター、整形外科外傷センター |
開設年月日 | 昭和61年2月開設 平成18年9月新病院移転 |
病床数 |
325床
(一般病棟295床 ICU10床 HCU4床 CCU4床 EHCU4床) |
職員数 |
935人
(2020年9月現在) |
看護師数 |
449人
(2020年9月現在) |
院長 | 太田 智之 |
看護部長(総師長) | 竹島 裕美 |
看護方式 | チームナーシング |
看護配置基準 | 急性期一般入院料1 特定集中管理料3 ハイケアユニット入院管理料1 看護補助体制加算25:1 勤務体制…2交代制 勤務時間…日勤/8:30~17:00 夜勤/16:30~9:00 |
外来患者数 | 約552人/日
2022年9月(1年平均) |
入院患者数 | 約290人/日
2022年9月(1年平均) |
看護部理念 | 徳洲会病院の医療機関としての使命及び役割を自覚し、個人の「心に届く看護」を目標に皆で成長できる環境作りを推進しております。 |
看護部基本方針 | ■看護部基本方針 1.病める人の人格と権利を尊重し、思いやりのある看護を提供します 2.病める人が安心して医療が受けられるよう安全・安楽な環境作りをします 3.医療チームと協働し、地域の人々の健康問題に積極的に関わっていきます4.医療・看護・福祉を学ぶ人々に学習のあがる教育の場を提供します 5.研究・学習を通し臨床看護の質の向上に努めます 6.職業人としての成長を図り自己キャリア開発に努めます |
2022年度看護部目標 | 看護部目標 「あなたは患者さんの声を聞きましたか」 1.高齢者看護を追求し、療養環境の整備を図る 2.患者・家族の思いを反映し、入院時から退院後を見据えた退院支援を推進する 3.入院時から病床コントロールを行い、スムーズな入院受け入れを行う 4.教育体制を整備し、人材教育の推進を図る |
JCI認証を北海道の病院で初めて取得しました。 | 外国からの患者様が安心してご利用いただけるよう、国際医療支援室を開設。英語・ロシア語・中国語(上海・北京)・スペイン語・ポルトガル語・韓国語担当の職員を配置しました。道内を観光中に体調を悪くしお困りの外国人観光客や日本での医療や健康診断を希望される方に対応しています。 厚生労働省の26年度補助金事業「医療機関における外国人患者受け入れ環境整備事業」の拠点病院として全国で10病院が選定され北海道からは当院が選ばれました。また、平成27年12月にはJCI(国際病院評価機構)の認証を受けています。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 保健師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 40名 | ||||||||||||||||
募集対象 | 看護師 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護学部、看護学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 面接・筆記試験・小論文 | ||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書(写真貼付) 卒業見込み証明書 成績証明書 健康診断書(身長・体重・視力・聴力・血圧・心電図・胸部レントゲン・尿検査・血液検査《肝機能(GOT・GPT・γ‐GTP)・血中脂質・(TC・TG)・感染症検査(肝炎:HBS抗体・HCV抗体・RPR)・貧血・糖代謝》 |
||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
手当 | ※調整手当(基本給8%)(一律支給)※固定残業ではございません ※夜勤手当(準夜7,000円、深夜8,000円) ※通勤手当(定期代) ※住宅手当(上限24,000円) ※寒冷地手当(世帯主 120,000円、準世帯主 80,000円、非世帯主 45,000円) ※「夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 年2回 昇給/年1回、賞与/年2回(7月・12月) |
||||||||||||||||
勤務地 | 札幌東徳洲会病院 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
2交替制 日勤: 8:30~17:00 夜勤:16:30~ 9:00 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | その他
年間110日 特別休暇(慶弔)・年次有給休暇(入職3カ月から) |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、徳洲会グループ共済 | ||||||||||||||||
奨学金制度 | あり | ||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 有 勤続3年以上の方が対象 |
||||||||||||||||
保育施設 | あり / 有 【病院のすぐ近くに完備】 |
||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 有 | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 有 | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / ◎院内研修 ◎グループ組織の強みを生かした研修 ・地域研修(北海道内グループ病院) ・僻地・離島研修 ・キャリアアップ研修 ◎海外研修 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 認定看護師・診療看護師資格取得の費用補助 | ||||||||||||||||
メンター制度 | あり / プリセプターシップ | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり / 2級キャリア・コンサルティング技能士が非常勤で勤務しています。 また、メンタルヘルスケアチームが、職員の日常業務の中で生ずる対人関係や上司・部署内での問題について、ご相談をお受けしています。 |
||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / TCLS・・・徳洲会グループではACLSガイドラインに基づき実際の医療機器を使用したシュミレーション実習を行っています。 |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護管理者 (1名) 感染管理 (3名) 皮膚・排泄ケア (2名) 救急看護 (1名) 脳卒中リハビリテーション看護 (1名) 集中ケア (1名) 認知症看護 (1名) 診療看護師 (3名) 慢性疾患専門看護師 (1名) 急性・重症患者看護 (1名) |
||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 8日 | ||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 34名 | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2019年度 新卒採用者数 30名 / 離職者数 3名 2020年度 新卒採用者数 38名 / 離職者数 0名 2021年度 新卒採用者数 29名 / 離職者数 1名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2019年度 男性 7名 / 女性 23名 2020年度 男性 9名 / 女性 29名 2021年度 男性 5名 / 女性 24名 |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 11.24年 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 34.7歳 20代 44.3% /30代 30.7% /40代 17.2% / 50代 7.9% |
||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 2021年度:34名(中途採用者5名含む) | ||||||||||||||||
採用実績校 | 北海道大学・札幌市立大学・北海道医療大学・日本赤十字北海道看護大学・天使大学・札幌保健医療大学・旭川医科大学・旭川大学・北海道文教大学・弘前学院大学・帝京大学・国立滋賀医科大学・独立行政法人国立病院機構北海道医療センター附属札幌看護学校・専門学校北海道保健看護大学校・市立名寄短期大学・大阪府立看護大学・岩手看護短期大学・北海道ハイテクノロジー専門学校・専門学校日本福祉看護・診療放射線学院・駒沢看護保育福祉専門学校・日鋼記念看護学校・滝川市立高等看護学院・市立室蘭看護専門学校・中村記念病院附属看護学校・北海道医薬専門学校・北海道美唄聖華高等学校・旭川市医師会看護専門学校・王子総合病院附属看護専門学校・学校法人稲積学園北都保健福祉専門学校・北海道稚内高等学校・釧路市医師会看護専門学校・北海道立江差高等看護学院・豊穣学園金沢医療技術専門学校・北海道社会事業協会帯広看護専門学校・伊達赤十字看護専門学校・函館看護専門学校・JA北海道厚生連旭川厚生看護専門学校・琴似看護専門学校・小澤高等看護学院・北海道立衛生学院 その他 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 竹島 裕美看護部長 電話番号:011-722-1116 E-mailアドレス:kangobu@higashi-tokushukai.or.jp |
---|---|
住所 |
065-0033 |
アクセス | 地下鉄東豊線新道東 徒歩5分 |
URL |