東京医科大学病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:904床
  • 看護師数:1224名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

個々の可能性を伸ばし、成長を支援します!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

好立地、新病院で自己研鑽に励めます

看護師 A.I

  • 職歴(キャリア):2019年〜
  • 出身校の所在地エリア:東京都
  • 出身校:東京医科大学
  • 所属診療科目:ICU/NICU/GCU/CCU
東京医科大学病院に入職を決めた理由と志望動機を教えてください。

大学病院のため、病院であると同時に教育・研究機関である特徴があります。様々な疾患と関わる機会があることは看護師として成長できるのではないかと思いました。また、救急救命や集中治療室で勤務することを希望していたこともあり、救急救命や集中治療室への配属が新人から配属されることを、病院説明会や勤務している先輩方の話を通して知っていたので東京医科大学病院への入職を希望したのも理由の一つです。

現在の業務内容とエピソードについて教えてください。

現在ICU・CCUで勤務しています。重症な患者さんが多いので、常にバイタルサインや医療機器類をモニタリングし、こまめに全身状態の観察を行い異常の早期発見に努めます。挿管チューブや点滴、ドレーン類など挿入物が多いと全身の観察に30分ほどかかることも多いです。病状が許す限り、早期に栄養の投与やリハビリ介入をするので、管理栄養士さんや理学療法士さんと一緒に介入しています。 
 以前、術後にICUに入室された患者さんからお手紙を頂いたことがとても嬉しかったです。ICU・CCUに入室する患者さんは、病状や治療に使用する薬、特殊な環境等様々な理由でICU・CCUで療養していたことを覚えていないことや記憶が曖昧なことが多いです。お手紙の中でも、夢うつつだったと書かれていました。ただ印象やその時感じた思いは残っていたそうです。一般病棟から退院するときと外来の通院の際に会いにも来て下さいました。侵襲の大きい術後や状態が悪化した患者さんと関わる機会が多く、患者さんにとって痛み等様々な症状と闘うときでもあります。その期間を一緒に乗り越え、支えることのできる存在になりたいと改めて感じる機会になりました。

新人教育プログラムについて印象に残っていることや感想を教えてください。

6月頃に行われた宿泊研修です。コロナ禍に入ってから開催されていないようですが、一番印象に残っています。2日間を通し様々なテーマでたくさんグループワークを行いました。はじめて話す同期ばかりでしたが、グループワークを通じて話せるようになり、院内でも会えると嬉しかったです。

特長や部署の雰囲気など、東京医大の魅力・PRポイントについて教えてください。

当院の集中治療室では、ICUとCCUがあり同じ部署として配属されることも特徴の一つであると思います。ICUでは心臓や大血管手術、脳、消化器、呼吸器、形成外科等、様々な外科の侵襲の大きい手術後、急変のリスクが高い患者さんが入ります。あと院内で状態が悪化した患者さんも入られます。そしてCCUでは心筋梗塞や心不全等を扱う循環器専門の集中治療に携わることができ、最新の治療方法にも関わることができます。ICUとCCUを同時に経験できるのは看護師経験として糧になると思っています。
 また、当院は数年前に建て替えたばかりの新病院で院内全体が綺麗です。そして西新宿と立地が良いこともPRポイントで、仕事終わりに買い物や食事にも行きやすいです。

夜勤はいつから始まりましたか?また、夜勤の業務内容や感想・印象を教えてください。

1年目の4月から始まりました。月2回ほど行っていました。日勤と業務内容は大きく変わりません。患者さんの全身観察、点滴の投与、手術後の患者さんの受け入れ、緊急入院の患者さんの受け入れを行います。集中治療部では、夜勤でも1(看護師):2(患者)の体制で行います。仮眠時間があるのでその間は受け持つ患者さんは3~4人になります。1年生の間は1~2人です。
 夜勤は、日中と異なり入眠の援助があります。ICU・CCUでは常にモニターや医療機器が近くにあるので音や光が目立ちます。また入眠していても必要な観察はしなければなりません。夜間の自身も含めた環境調整は難しかった印象があります。

学生時代に病院説明会やインターンシップに参加して、印象に残ったことを教えてください。

実習でもお世話になっていましたが、希望していた集中治療室での実習がなかったのでインターンシップに参加しました。集中治療室はオープンフロアのため見慣れない景色に圧倒された記憶があります。

今後の目標や、目指している看護師像を教えてください。

私は看護師を志したときから、「安心感を与えることができる看護師」を理想の看護師像として目指しています。
今5年目になりますが、道のりは長いなと思います。知識、技術、接遇、判断力、臨機応変さ等、努力が必要な事柄がたくさんあります。今目の前にあるすべきことと真摯に向き合うことが一番の近道であると考えています。集中治療部(ICU・CCU)で関わる様々な疾患や状態の患者さんを受け持つことができること、そして患者さんやご家族、先輩や後輩、他職種のスタッフから頼りにしてもらえる存在になることが今の目標です。

これから就職活動を行なう看護学生のみなさんにメッセージをお願いいたします。

実習や国家試験の勉強の中の就職活動大変なことと思います。
仕事は大変ですが、忙しい日ほど皆で乗り換えた一体感や達成感もあります。
一緒に働ける日を楽しみに東京医科大学病院でお待ちしています。 

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募