東京北医療センター

  • 所在地:東京都
  • 病床数:351床
  • 看護師数:400名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

充実の新人教育!! ぜひ一度お越しください!! 2026卒採用面接 7/30 【2027卒者向け】就業体験予約受付中!! ご希望の診療科で看護を体感できます!!

2026卒採用面接 7/30 【2027卒者向け】就業体験 受付始まりました!!  (2025/07/14更新)

看護部採用担当です!

2026卒採用面接 日程

・7/30(水) 10:00~12:00

※応募書類は採用面接希望日1週間前必着でお願いいたします。
ご希望の方は、書類郵送後、7/26 病院見学会にぜひご参加ください。



★夏の就業体験の申し込み受付が始まりました。

急性期看護に関心のある方も、まだ迷っている方も、東京北医療センターで就業体験をしてみませんか?

看護職を志す皆さんにとってきっと貴重な体験となるはずです。

※就業体験先診療科は下記の中からお選びいただけます。サンクスメールを確認後、アンケートにご入力ください。
※希望者が多い場合はご希望に添えないこともありますのでご了承ください。

・外科系 ・内科系 ・小児科 ・母性(助産専攻者のみ) ・救急 ・ICU/HCU ・手術室

*開催日
≪2025年≫
・7月28日(月).29日(火).30日(水).31日(木)
・8月19日(火).20日(水).27日(水).29日(金)
※上記日程 定員各日10人


全て先着順です。
定員になり次第締め切らせていただきます。



*時間 : 9時15分~15時00分

*持ち物 :
1.学校指定のユニフォーム
2.ナースシューズ 
3.5年以内の抗体結果のコピー(麻疹・風疹・水痘・ムンプス)


※お昼はカフェテリアでランチのサービス♪ 先輩看護師と一緒においしいランチは、毎回大好評です!!


ご不明点がございましたらお気軽にお問合せください。


★エントリーをしていただくと、今後の見学会・説明会・就業体験・採用面接スケジュールがダウウンロードできます。

みなさんのエントリー・ご応募お待ちしています!!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

「焦らず、比べず、確実に前へ」

看護師 T

  • 職歴(キャリア):2025年〜
  • 出身校の所在地エリア:埼玉県
  • 出身校:目白大学
  • 所属診療科目:ICU/NICU/GCU/CCU
当院のどこに魅力を感じて入職を決めましたか?

へき地医療や海外研修など研修が充実しているところや看護部の理念に共感したため。
1番は見学時にスタッフ同士の挨拶やコミュニケーションが活発に行われていたため、私の理想の看護を含め、より質の高い医療・看護を提供できると思ったため。

実際に入職して良かったところ、逆に理想とは違ったところはありますか?

入職して良かったとこは、医師や他職種との連携を通して、チーム医療の重要性を学ぶことができ、自分一人ではなく、みんなで患者さんを診て行くという環境が整っていることだ。また、スタッフ同士の報告・連絡・相談が活発であるためより個別性を深めた看護ケアの提供が出来ること。
さらに、職場の先輩や同期が困ったときに支えてくれる存在であることも心強く、看護師としてだけでなく、人としても成長できる環境だと感じている。
理想と違ったことは、緊張感が実習や研修期間よりも大きいことだ。所属部署ICUであるため急変1つ、ある程度予測ができるものである場合は事前の準備が行う事ができるという認識や捉え方の幅について驚いた。また、臨床ならではの感覚として急変や検査出しなど予定通りにスケジュールが進むとは限らないこともあるということだ。

病院内の雰囲気や働きやすさ、先輩との関係など、働いてみたからこそ感じたことはありますか?

実際に働いてみて、病院全体の雰囲気は想像以上にチームワークが大切にされていると感じた。特にICUのような緊張感のある環境でも、スタッフ同士が声をかけ合い、助け合う姿が印象的だった。忙しい中でも、些細なことでも確認し合う環境があり、患者さんの安全を守るための連携が自然とできていると感じた。
さらに、教育体制もしっかりしており、研修や面談が定期的に行われることで、自分の成長を実感しやすく、前向きに頑張る気持ちを保つ事が出来ると思った。まだ慣れないことも多いが、「一緒に頑張ろう」と言ってくれる職場の雰囲気が、働きやすさに直結していると感じた。

新人教育の中で印象に残っているのもは何ですか?

各病棟の師長または主任が指導者として2ヶ月間の集合研修を行って下さるため、統一した看護技術や講義を受講することが出来る。また、とろみ剤や食事の体験、採血はもちろんグループワークが多く同期同士のコミュニケーションや関係を深めることが出来る。さらに、他部署のラウンドや夜勤体験があるため病院まるごと学べることや部署同士の役割や繋がりについて学べることだ。

先輩から指導やサポートをどんな風に受けていますか?

関係性がまだ気付けていない時期には新人看護師が声掛けやすい環境を整えて下さる。
業務の振り返りでは、一緒に1日の流れを整理しながら「ここはよくできていたよ」「次はこうしてみよう」と具体的なフィードバックをもらえるのも、成長につながる大きなサポートになっている。まだまだ覚えることは多いが、先輩方の支えがあるからこそ、安心して一歩ずつ前に進めている。
また、先輩方は忙しい中でも私の様子に気づいて声をかけてくださったり、「大丈夫?」と一言添えて下さることで、コミュニケーションを取る機会が想像以上に多く関係性を深めつつ、役割を果たせた時の達成感を感じられる環境を作って下さる。

これからの目標は?

今後の目標は、まず看護師としての確かな基礎を築くことだ。日々の業務の中で、知識や技術だけでなく、患者さんとの関わり方や多職種との連携の大切さを一つひとつ学び、確実に身につけていきたいと考えている。特に急性期の現場では、判断力と観察力が求められるため、経験を積みながら冷静に対応できる力を養っていきたい。
将来的には、実習生や後輩看護師の指導に携われるような立場になりたいと考えている。自分が先輩方から受けたような温かく丁寧なサポートを、今度は自分が後輩に返していけるよう、指導力や伝える力も身につけていきたい。
また、看護の視野を広げるために、海外での看護活動にも挑戦したいという思いがある。国際的な医療支援や異なる文化の中での看護実践にも関心があり、語学や国際看護の研修にも積極的に参加していく予定だ。将来は、国内外を問わず、その人らしさに焦点を当て、人々の健康と命を支える看護師として成長していけるよう、日々の積み重ねを大切にしていきたい。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 公益社団法人 地域医療振興協会
東京北医療センター 看護部
TEL : 03-5963-3311(代)
MAIL:kango_kengaku@tokyokita.work
また、当センターホームページからでもお受けできます。
住所

115-0053
東京都北区赤羽台4-17-56 東京北医療センター

地図を確認する

アクセス JR埼京線北赤羽駅より徒歩5分

JR埼京線・京浜東北線・湘南新宿ライン・高崎線・宇都宮線
赤羽駅より徒歩15分または西口バス5番乗り場から当院行き5分

東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅 A2出入口より徒歩約15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募