お悩み相談コーナー

掲載日:2023年02月09日

就活 選考

大学病院と専門病院の両方を受けると軸がブレていると思われてしまいますか?

就職活動中の大学3年生(4月から4年生)です。
様々な病院の情報収集をしてここで働いてみたい、と思った病院が2つあるのですが、1つは大学病院でもう1つはがん専門病院でどちらも高度な医療を提供しています。私は緩和ケアにとても興味があり、いずれその病棟で働きたいと思っているので緩和ケア病棟があるがん専門病院がいいのかなと感じます(大学病院には緩和ケア外来はありますが病棟はありません)が、がん以外の病態や患者さんへのケアも学びたいという思いもあり大学病院も諦められません。
自分のやりたいことをもとに考えることが大事だと思いますが、このような状態で大学病院とがん専門病院を受けたら面接で軸がブレブレだと思われてしまうのではないかと感じてしまいます。どうしたら良いか何かお言葉をいただけたらと思います。

「軸」はブレていないので、自分の進む時間軸で考えたらいかがでしょうか。

「緩和ケア」と言う「軸」はしっかりされているので、安心してください。
大事な事は、自分がいつどのような経験を積んで「緩和ケア」に関わりたいのか、もう少し自分の希望を明確にすることなのかもしれません。大学病院を受けられる際とがん専門病院を受けられる時で少し伝え方を変えることは良いかと思います。
まずは、あなたがどのようなキャリアを積んでいきたいのか、自分でしっかりと考えた上でそれそれの病院に対する自分の希望と思いを伝えることで、「軸」がブレるようには感じられることはないかと思います。
大学病院の場合には外来の緩和ケアとのことなので、入院される患者さんへしっかりとケアした経験となると、いつかは辞めるのかと思われるとの心配されているのかと思いますが、採用側から言えば自分の希望の領域があってまずは、多くの経験を積み、そこから自分のキャリアを考えると言う方に、否定的な考えを持たれる方はそんなにいないと思います。逆に専門病院の方へは、自分の方向性が明確な方は良い評価になることが多いと思います。あまり不安に感じず自分の希望を整理して、伝えるように頑張ってください。

「緩和ケア」と言う「軸」はしっかりされているので、安心してください。
大事な事は、自分がいつどのような経験を積んで「緩和ケア」に関わりたいのか、もう少し自分の希望を明確にすることなのかもしれません。大学病院を受けられる際とがん専門病院を受けられる時で少し伝え方を変えることは良いかと思います。
まずは、あなたがどのようなキャリアを積んでいきたいのか、自分でしっかりと考えた上でそれそれの病院に対する自分の希望と思いを伝えることで、「軸」がブレるようには感じられることはないかと思います。
大学病院の場合には外来の緩和ケアとのことなので、入院される患者さんへしっかりとケアした経験となると、いつかは辞めるのかと思われるとの心配されているのかと思いますが、採用側から言えば自分の希望の領域があってまずは、多くの経験を積み、そこから自分のキャリアを考えると言う方に、否定的な考えを持たれる方はそんなにいないと思います。逆に専門病院の方へは、自分の方向性が明確な方は良い評価になることが多いと思います。あまり不安に感じず自分の希望を整理して、伝えるように頑張ってください。

PROFILE

就職・キャリア支援での学生支援歴20年以上のベテラン講師。
この数年は、医療領域の学生に特化して支援。趣味は音楽(シティポップやジャズ系)、カメラ(学生時代から)、最近はWEBセミナーの配信マン。国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA) 福岡県出身。

お悩み相談一覧に戻る