山梨県立中央病院(山梨県立病院機構)

  • 所在地:山梨県
  • 病床数:644床
  • 看護師数:716名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

インターンシップは、令和7年2月14日と3月12日・19日に開催します。申し込み受付は、令和7年1月6日からとなります。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

赤ちゃんと家族のそばに

看護師 M・K

  • 職歴(キャリア):2024年〜
  • 出身校の所在地エリア:山梨県
  • 出身校:山梨県立大学
  • 所属診療科目:ICU/NICU/GCU/CCU
当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?

子どもが好きで周産期センターで働きたいという思いがありました。当院は県内唯一の総合周産期母子医療センターであり、ハイリスク新生児を受け入れ、治療や育児支援を行い、退院後は地
域へと繋げています。治療のために長期母子分離となる赤ちゃんと家族に寄り添い、自宅に帰
れるように支えたいと思ったからです。

実際に働いてみて、どんなところが良かったですか?(病棟の雰囲気、PNS、教育等)

PNS制度を取っているため、日々先輩とペアとなって働くので1人で不安になることはありません。迷ったら相談したり話し合ったりできるため、安心して働きやすい環境となっています。
また、受け持ち看護師が中心となって赤ちゃんや家族と関われるため、入院から退院までNICU・GCUで連携し合い、統一して赤ちゃんや家族と関わることが出来ます。

仕事をするにあたって心がけていることは、何ですか?

赤ちゃんの代弁者となることです。赤ちゃんは泣くことや、未熟児で小さかったり挿管をしていれば体を動かすことでしか欲求を表すことができません。加えてバイタルサインを見て状態変化がないか観察し、赤ちゃんの小さなサインを見逃さずに何を伝えたいのか考えることを心がけています。また、ご家族が面会に来られた時には検査結果だけでなく、ミルクの量が増えたことや、ミルク前に泣くようになったなど赤ちゃんの成長を伝えるようにしています。

仕事のどんなところにやりがいを感じますか?

1番は退院する赤ちゃんとご家族の姿を見るととてもやりがいを感じます。GCUはNICUでの治療
を終えて、退院に向けた育児手技の獲得が主となるため、退院までの過程の中で少しずつ体重
が増えて大きくなっていく赤ちゃんや、おっぱいが飲めるようになるなど出来ることが増えた赤
ちゃんの成長をご家族と一緒に喜べるところにも喜びを感じます。退院となったご家族からお手
紙を頂いた時は、自分の看護を振り返るきっかけにもなり、自信にも繋がり嬉しかったです。

学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします

臨床では、実習や講義、教科書では学べなかったことだらけで毎日新しい発見の連続です!で
も、学生のうちにしかできない経験もたくさんあると思います。看護師になってからもたくさん学べるので心配しなくて大丈夫です。一緒に勉強していきましょう!

その他、アピールしたいこと

頼れる先輩も心の支えになる同期もたくさんいます!赤ちゃんとご家族が安全に安心してお家に
帰られるよう、新生児看護、一緒にしてみませんか?

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 地方独立行政法人山梨県立病院機構
法人本部事務局 総務課人事・給与担当
電話055-253-7111(代)
住所

400-8506
山梨県甲府市富士見一丁目1番1号 山梨県立病院機構

地図を確認する

アクセス 車(タクシー)  JR甲府駅より約10分
バス(山梨交通) JR甲府駅 南口バスターミナル4番のりば 約15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募