東宝塚さとう病院

  • 所在地:兵庫県
  • 病床数:136床
  • 看護師数:137名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「心臓」といえば「東宝塚さとう病院」。循環器専門病院として地域に根ざした医療を実践しています。病院見学でお待ちしております。

☆見学会のお知らせ☆(2025/04/14更新)

“人の温もり” 心からそう思える仲間が存在する!
一人一人の患者・家族に寄り添う心のこもった看護が
実践できるチーム力が「東宝塚さとう病院」にはあります!
チームで支え合いながら働きませんか?

見学会では直接現場で働く先輩看護師に質問・相談できます♪
是非ご参加ください!

【次回見学会日程】5月10日(土)13時開始

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

ぜひ一緒に看護を実践しましょう!

看護師 心臓センター 師長 福間 綾

  • 職歴(キャリア):2006年〜
  • 出身校の所在地エリア:兵庫県
  • 出身校:神戸市看護大学
  • 所属診療科目:循環器科
心臓センターの特徴や雰囲気を教えてください。

心臓センターはCCU4床を有する病棟です。

ICUからの重症患者さんの受け入れや緊急カテーテルを受けた患者さん、
術直後~退院を視野に入れた関わりを行う患者さんの受け入れ、看護を実践しています。

また、冠動脈疾患や不整脈、下肢動脈病変に対しカテーテル治療をされる患者さんの
入室もあり、循環器疾患患者さんの幅広いケアを実践しています。
なかでも、大動脈弁狭窄症に対し、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)を受けた患者さんの
術直後の受け入れ、看護を行い、患者さんが手術を決心された思いに寄り添い、
安全な術後管理の提供、一般病棟と連携し、
患者さんの退院支援につなげることに力を入れています。

部署では、「看護を語る」ことを大切にし、
「患者さん・家族さんへ満足していただけるケアの提供」
「患者さんの最善を考えたケアの提供」をチームリーダーを中心に取り組んでいます。
カンファレンスで看護ケアを語り合い、患者さんのケアについて考え、
その成果をともに喜び合える先輩スタッフが揃っています。

なにより患者さんに笑顔で寄り添い、療養を支援したいという思いをもったスタッフが多く、
看護に熱い、やさしいスタッフが多い病棟です。

1年目Nsの1日の流れを教えてください。

8:30 朝礼
    様々なリスクや共通認識を図った方が良い情報の共有
    リーダー看護師と情報共有 行動計画の擦り合わせ
    点滴作成、昼内服のチェック、モニターチェック

9:15 ラウンド開始
    看護ケアの実施

11:00 報告 リーダー看護師へ状態報告

11:15 休憩 

13:30 カンファレンス
    気になる患者さまのケア介入、看護計画の修正、多職種カンファレンス

14:00 午後からラウンド、内服確認
    看護記録の記載、看護計画評価

16:00 報告
    先輩看護師と振り返り(次への課題をみつける)

16:30 夜勤帯への引き継ぎ

17:00 終業

学生にむけてメッセージをお願いします!

患者さんとの関わりから私達看護師が教えてもらうことがたくさんあります。
看護師になって約20年ですが、私も日々、患者さんから学ばせてもらうことばかりです。
やはり患者さん、家族さんの笑顔、「ありがとう」「安心したよ」と言われることが、
元気の源で、看護師になってよかったなと思える瞬間です。

患者さんや家族さんを尊重し、人と人として関わること、
その中で、看護師として、専門職としての責任と誇りをもって、
患者さんの生活のサポートができる看護が提供できることを大切にしています。

まずは、患者さんの思いに寄り添い、患者さんの気持ちを知りたいと思い、
関わる姿勢が大切だと思っています。

ぜひ一緒に看護を実践しましょう!

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人愛心会
東宝塚さとう病院 人事課
 Tel :0797-88-3286
 mail:jinji@mail.hts-hsp.com
住所

665-0873
兵庫県宝塚市長尾町2番1号

地図を確認する

アクセス JR宝塚線「中山寺」駅下車 徒歩10分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募