- 所在地:静岡県
- 病床数:450床
- 看護師数:420名
急性期から慢性期に至るまでの幅広い看護を提供しています。災害医療拠点病院にも指定され、積極的に活動しています。
~~夏のインターンシップ実施日程のお知らせ~~(2025/06/26更新)
8月13日(水)にインターンシップを予定しています。
普段、実習では経験できない看護を体験してみませんか。
行ってみたい病棟などあれば、できるだけ対応させていただきます。
詳細については、病院Hpに掲載しましたので、要チェック!
そこにある、QRコードからも申し込みができますので、ぜひ当院に興味をお持ちの方は参加してください。
また、令和7年度(中途採用)、8年度の採用も随時募集を行っています。是非お問合せ下さい。
採用試験の流れについてご説明させていただきます。
試験内容は論文試験(800字程度)と面接となっています。
ご応募お待ちしています。
合説出展情報 :
先輩情報
もう一度新卒に戻っても、この病院へ就職すると思います!
看護師 感染管理認定看護師N.M
- 職歴(キャリア):2004年〜
- 出身校の所在地エリア:静岡県
- 出身校:独立行政法人国立病院機構 静岡医療センター附属静岡看護学校
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- 静岡医療センターの魅力は?
-
急性期病院でありながら、障害者病棟(重症心身障害者<児>病棟、神経筋難病病棟)があることは、自分の目指す看護を1つの病院で模索することができるという点において、他にない魅力だと思います。治療の場が主である急性期病棟と、生活の場が主である障害者病棟では、優先すべきこと、大切にすることが少しずつ異なります。それらを踏まえて患者様にとって最良の看護を追求することは看護師としてのやりがいにつながると思います。
- 感染管理認定看護師を選んだ理由は?
-
すでにいた、感染管理認定看護師の先輩にあこがれて「自分もああなりたい」と後を追ったというのが、正直な理由です。急性期看護が好きだったこと、白黒つけたい性格であることなど後から考えたら、分野の選択も自分に合っていたと思います。その時にこうしたい!ああなりたい!という自分の直感に従うことも時には大切かもしれません。最近、特に感じることは、感染管理において1+1=2のように単純明快な正解はないということです。その時ある資源、人材、状況でベストプラクティスは異なることをコロナを通して痛感しました。そこを模索し実施していくことも感染管理認定看護師の魅力だと思います。
- 子育てとの両立について
-
看護師は女性が多いことから、子育てと仕事の両立をいかに図るかが、仕事のしやすさや職場選択に大きく関わってくると思います。国立病院機構にはライフワークバランスに関する規則がしっかりあり、福利厚生も整っていることから、これから出産を考える人や子育て中の人には働きやすい環境であると思います。私自身も、様々な制度にたくさん救われました。必要な休暇取得や早退しなくてはならない状況に置かれても快く対応してくれる職場や病院には本当に感謝しています。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 独立行政法人国立病院機構 静岡医療医療センター 庶務係長 副看護部長 電話055-975-2000 mail:310-fukukangok@mail.hosp.go.jp |
---|---|
住所 |
411-8611 |
アクセス | ●JR三島駅から静岡医療センター経由沼津駅行バス 約20分(静岡医療センター下車) ●JR沼津駅前から静岡医療センター経由三島駅行バス 約15分 (静岡医療センター下車) ●JR三島駅またはJR沼津駅よりタクシーにて約15分 |