- 所在地:静岡県
- 病床数:450床
- 看護師数:420名
急性期から慢性期に至るまでの幅広い看護を提供しています。災害医療拠点病院にも指定され、積極的に活動しています。
【4月19日】令和8年度採用者 試験日です(2025/03/28更新)
令和8年度採用者の試験日は4月19日と5月17日です。
試験内容:論文試験(800字程度)と面接
ご応募をお待ちしております。
先輩情報
ライフステージが変化しても長く働き続けられる病院です
認定看護師 認定看護師N
- 職歴(キャリア):2005年〜
- 出身校の所在地エリア:静岡県
- 出身校:国立病院機構静岡医療センター附属静岡看護学校
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- なぜ静岡医療センターに就職を決めたのですか
-
地元ということもあり、悩むことなく附属の病院に就職しました。新人の頃は毎日必死で心身ともに大変なこともありましたが、同期や地元の友人たちと遊んで気分転換をしながら乗り越えました。車で15分も走れば海も山も温泉もあり、リフレッシュするには最高の立地環境です。病院の最寄り駅は新幹線の停まる三島駅ですので東京や名古屋での研修にも参加しやすいです。
急性期病院ではありますが、土地柄なのか比較的のんびりとした雰囲気の総合病院だと感じています。悩んだ時には相談に乗ってくれる先輩や上司がいて、職種を越えて語り合える仲間もいます。450床で大きすぎず小さすぎない病院規模で、職員同士が顔の見える良い雰囲気の病院で、働いていて気持ちが良いです。 - 認定看護師を目指したきっかけはなんですか
-
外科病棟で勤務をしていた時、自分の担当患者さんがストーマ装具からの便漏れを繰り返していました。
日中夜間を問わず1日に何度も漏れてしまい、皮膚はストーマ装具が貼れないほどにただれてしまいました。「もう死んでしまいたい。手術なんてしなければよかった。」と身体的・精神的につらい思いとしている患者さんの姿を目の当たりにして、無力な自分が情けなく感じました。ストーマがあってもその人らしく暮らしていけるようサポートしていきたいと思い、皮膚・排泄ケア認定看護師を目指しました。
認定看護師教育課程の研修期間は半年(当時)でしたが、病院を休職することなく研修の扱いで支援をしてもらえました。研修受講費用も病院から補助があり、大変ありがたかったです。 - 一日のスケジュールはどのようですか
-
現在は育児時間制度を利用しています。通常より30分遅く9:00に出勤し、退庁は通常より1時間早い16:15です。残業することが難しいため、限られた時間の中でやれることを詰め込む毎日ですが充実しています。現在は専従褥瘡管理者として配置されており、夜勤はしていません。独身時代~子育て期間とライフステージが変化しても長い期間働くことができるのも当院の魅力の一つだと思います。
9:00~9:10 更衣時間
9:10~9:30 情報収集
9:30~11:30 ストーマケア、褥瘡ラウンド、外来対応
11:30~12:00 記録、外部施設への情報提供
12:00~13:15 ランチ休憩
13:15~14:00 記録、外部施設への情報提供、会議資料作成
14:00~14:30 カンファレンス
14:30~16:00ストーマ外来、褥瘡対策チーム回診
16:00~16:15記録
16:15 退庁
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 独立行政法人国立病院機構 静岡医療医療センター 庶務係長 副看護部長 電話055-975-2000 mail:310-fukukangok@mail.hosp.go.jp |
---|---|
住所 |
411-8611 |
アクセス | ●JR三島駅から静岡医療センター経由沼津駅行バス 約20分(静岡医療センター下車) ●JR沼津駅前から静岡医療センター経由三島駅行バス 約15分 (静岡医療センター下車) ●JR三島駅またはJR沼津駅よりタクシーにて約15分 |
説明会・見学会/選考の一覧