虎の門病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:1119床
  • 看護師数:1150名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり

倫理観を備えた、自律した看護師を目指して

虎の門病院看護部ホームページを随時更新しています!(2025/03/17更新)

採用試験・募集要項などの詳細は、ホームページをご確認ください。

★虎の門病院看護部のホームページはこちら
 https://toranomon.kkr.or.jp/cms/nurse/entry/

※2026年卒対象の病院説明会・インターンシップは、終了しました。
 今後の開催については、詳細が決定次第、ホームページやインスタグラムでお知らせいたします。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

基礎看護力を高め、質の高い看護を実践したい

看護師 H.G

  • 職歴(キャリア):2023年〜
  • 出身校の所在地エリア:新潟県
  • 出身校:新潟県立看護大学
  • 所属診療科目:外科/消化器科/腎臓・泌尿器科/整形外科・形成外科
自部署の特徴について教えてください。

HCUが併設された急性期の混合病棟です。消化器系、整形外科、泌尿器科、腎センターなどの周手術期の患者さんが多く入院されています。混合病棟のため、様々な疾患や看護について学びを深めることのできる病棟であると思います。病棟のスタッフの年齢層は幅広く、10年以上経験のある先輩もいます。年齢層が幅広い分、業務で困ったことだけでなく、私生活の悩みの相談などもしやすく、とても働きやすい環境であると思います。

患者さんとの印象に残っているエピソードを教えてください。

大腸癌で手術により人工肛門を造設した女性の患者さんとのエピソードです。はじめは、「自分のお腹には人工肛門がある」、「これから一生付き合っていくものである」というボディイメージに対するショックを受けていたり、つくったストーマを実際に見ることが出来なかったりと、自身の身体の変化に対して受け入れることが出来ていなかった様子でした。しかし、入院中に行ったストーマに対する情報提供や管理方法の指導などを通して、自身で便破棄ができるようになったり、家族と一緒にストーマの装具であるフランジというものを実際に交換し手技を確認したりと、治療期間を経て自身の変化を受容し、退院後の生活に向けたセルフケアを確立していくことが出来るようになっていきました。患者さんの前向きな心情の変化を近くで感じることができ、とても嬉しかったです。そして、実際に患者さんに対して、退院に向けたセルフケア技術の獲得を促すことも看護師の役割であり、こういった経験が私自身の看護に対するやりがいにも繋がっていると感じています。

悩んだときにどうやって乗り越えましたか。

はじめは、分からないことが多くあり不安で、何から勉強すればいいのだろうと悩みました。そのため、その日の勤務内で”疑問に思ったこと“、”わからなかったこと”をメモし、その日のうちに調べるようにしました。単純なことと思われるかもしれませんが、社会人そして看護師となり、環境の変化で多くの疲労やストレスが溜まりやすい時期でもあるため、全部を一度に理解しようとするのではなく、自分がその日に学んだことや知りたいと感じたことを調べて勉強するようにしていました。また、調べたことを同期と共有し、共に学びを深め、高め合っていけるようにすることも大切だと思います。
次に、業務の優先順位のつけ方が上手くいかず悩むことがありました。自部署では、平日は毎日のように手術や治療があるため、それらの準備だけでなく、患者さんへの配薬、清潔ケア、ナースコールの対応など多重課題が潜んでいます。はじめはそれらを効率よく優先順位を付けることができませんでしたが、そんな時は自分一人でどうしようと悩んだり抱えるのではなく、リーダーや近くにいる先輩に相談していました。やはり、自分より経験のある先輩方の方が病棟や治療のことを理解しているので、遠慮せずに積極的に相談・解決することが重要であり、患者さんにより良い看護を提供するためにも大切なことであると考えます。また、私は、同じ経験値や立場である同期に、同じような経験がないか相談し悩みを打ち明け共有していました。同じような経験をしている同期だからこそ感じる悩みも多くあるため、実際にどうするべきかをアドバイスし合ったりもしていました。

院内の教育について教えてください。

集合研修は、本院と分院が合同で行い、他部署の同期と一緒に学べます。昨年は、4月の入職時と、夏、秋に行いました。夏の研修では、医療安全や感染対策など、看護師として医療を提供するための基本的行動について学んだり、自己の健康管理方法について考えるメンタルヘルスについて学びました。また、秋の研修では、患者の全体像を捉えるためにゴードンの機能的健康パターンを用いたデータベースを作成したり、臨床データからフィジカルアセスメント方法について考えていきました。その過程で、患者さんの生活背景や価値観など患者さんとのコミュニケーションを通して理解できたことがたくさんあり、実践的な看護について学ぶことができました。また、看護についての学びを深めるだけでなく、同期同士でそれぞれの部署の情報交換会を行い、自分の悩みや考えを共有する時間もあります。同じ悩みを持った同期や、違う考えを持った同期など様々で、良い刺激の場、そしてリフレッシュの場となりました。
他にも、部署内の教育も盛んに行われています。自部署では、摂食嚥下や急変時の対応などについて勉強会を行っていたり、腎臓の移植術が行われる前には移植術について勉強するなど、治療法や看護について学びを深めるために定期的に勉強会が開かれており、医師から直接お話を聞くことが出来ることもあります。それぞれが共通した知識や理解度で、質の高い看護を行うためにも重要であると考えます。

どのような就職活動を行いましたか。

私は病院を決める際に、病院に就職するうえで私自身が何を大切にしたいかを考えました。私は、看護師になったら“基礎看護力を高め、質の高い看護を実践したい”、“「患者」を中心とした看護を行いたい”と考えていました。それらを達成したうえで、「看護師になってどんな看護をしたいだろう」「どんな看護師になりたいだろう」ということを第一に考え、大学の先生に相談した際に、虎の門病院は新人教育を2年間、時間をかけて行っていることや、患者のニーズや尊厳を大事にしている病院であること、実際に大学の先輩も多く就職していることを知り、ここの病院であれば自分が理想としている看護ができ、目指す看護師像にも近づけるのではないかと思い、就職を決めました。皆さんも病院を決める際は、「自分がどんな看護をしたいのか」「目指す看護師像は何か」を考えながら決めると良いと思います。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 105-8470 東京都港区虎ノ門2-2-2
国家公務員共済組合連合会
虎の門病院 職員課人事係 江森
T E L :03-3588-1111 
住所

105-8470
東京都港区虎ノ門2-2-2

地図を確認する

アクセス 【本院】
地下鉄東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅下車徒歩6分
地下鉄東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅下車徒歩3分

【分院】
東急田園都市線「梶が谷」駅下車徒歩15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募