高松平和病院
合同募集- 所在地:香川県
- 病床数:123床
- 看護師数:125名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
いつでも どこでも 誰もが安心してかかれる医療を
合同募集
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 高松平和病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院の紹介 | 高松平和病院は、超急性期から在宅をつなぐ役割を持った地域に根差した病院として2019年5月1日、地域包括ケア病床45床と一般・小児5床、 一般急性期病棟52床へ病床機能再編を果たしました。 2007年にFISH!哲学を看護部方針に取り入れたことで、「相手に注意を向け、喜んでもらい、自分たちもそのプロセスを楽しむ」ことがスタッフ間で広がっています。一年目は、看護師になったけど何もできない…と落ち込むこともあります。そんな時、一日の勤務の終わりに、ロッカーに先輩からの「OKカード」が貼られていると疲れも吹き飛びます。 職場の先輩が新卒さんに「OKカード」を贈り、できていることを伝えたり、職種を超えて感謝の気持ちを伝える「GoodJobカード」など、「あなたが大切」メッセージがいっぱいあります。小さな病院だからこそ、患者様やご家族、医師をはじめとする他の職種との距離が近いアットホームな環境で、新卒のあなたの成長を、支え見守ります。 いっしょに看護を楽しみましょう。 (研修や職場の雰囲気は看護部ブログを参照してください) |
診療科目 |
内科 呼吸器科 呼吸器内科 消化器科(胃腸科) 循環器科 小児科 アレルギー科 リウマチ科 整形外科 リハビリテーション科
緩和ケア内科、病理科、乳腺外科 |
開設年月日 | 1949年 |
病床数 |
123床
|
職員数 |
281人
(2024年9月末時点常勤換算) |
看護師数 |
125人
(2024年9月末時点常勤換算) |
院長 | 原田 真吾 |
看護部長(総師長) | 山本 亜紀 |
看護方式 | 二交代制 パートナーシップナーシングシステム |
看護配置基準 | 一般病棟 10:1入院基本料 |
外来患者数 | 約140人/日
2024年度9月末迄 |
入院患者数 | 約117人/日
2024年度9月末迄 |
創立74年 病院の名前に込められた思い | 私たちの病院は、戦後間もない1949年12月1日に、「聴診器と風呂敷包みに薬を少々」持った医師・看護師・事務の3人が高松市西瓦町に開設した「高松診療所」がそのはじまりです。 ある時、入院患者様から尋ねられました。 「なんで平和病院っていうか知っとるか?」と。 「陸軍の軍医だった宮脇先生(創設者)は、戦場で悲惨なものをいっぱい見たんや。だから、これからは平和が大切やから、平和病院っていう名前にしたんや」と教えて下さいました。 私たちの病院は、「平和」と「いのちの平等」を、大切にしています。 |
「看護師になってよかった」と思える研修を。 | 私たちの病院が新卒看護師の研修に取り組み始めたのは、1985年です。 ひとり一人のペースで研修をすすめ、毎月1回業務時間内に新卒者が集まり、情報交換や学習を行うプリセプティ会議を大切にしています。 日々業務を覚え、夜勤の自立をめざしていきます。 平日日勤自立、土日日勤自立、夜勤自立など研修の節目を先輩と記念撮影して喜んでくれます。 そして、 一年の研修の終わりには「ナラティブ発表」を行います。 ひとりの患者様を選び、その患者様と関わる中で気づいたことや、教えて頂いたことを物語風にまとめていきます。 じっくりと関わる中で知った患者様の願いを、時にチームで叶えようと取り組みます。 「最後に家に帰りたい」という患者様といっしょに島までいった新卒者や、 「お寿司が食べたい」という患者様に、娘さんにご協力頂いて、病室で、家と同じようにちらし寿司を作ってもらい、いっしょに食べた新卒者もいました。愛犬に会いに行きたい、仏壇に参りたい、いろんな願いに寄り添ってきた先輩が職場にいます。 日々の業務の中で技術を習得することはもちろん、患者様の願いを叶えようとチームで協力して行動したときの苦労や、その時ご自宅や病室で出会った患者様の笑顔は、これから始まる看護師人生の中で、きっと何よりの宝物になります。 |
キャリアアップ支援も応援 | 小さい病院ですがキャリアアップできるシステムは揃っています。 卒後教育は4年目までのプログラムがあり、それ以降もクリニカルラダーにそって毎年キャリアアップ目標を決定します。 看護協会の認定看護師資格認定制度は、出張とみなして教育機関の学費や住宅費などの費用について規定が整備されています。 呼吸療法認定士や認知症ケア専門士等の学会等が認める資格制度も、研修費の補助があります。 また院内認定看護師制度も設け、一定のレベルまで自己研鑽が修了した方は、認定表彰されて組織横断的に活躍してもらっています。 大きな病院での研修を希望される方は、国内留学制度もあります。 |
職種間の垣根が低いのも強み | 院内には栄養サポートチーム(NST)や感染制御チーム(ICT)など8つの専門チームがあります。 病棟内でのカンファレンスも活発に行っています。 患者様にとっての最善な状態のために、それぞれの職種が専門性を発揮して提案し、互いに尊重しあってチームで治療方針を決めます。 それぞれの専門学会等にも一緒に参加します。 また患者様の要望があれば、外出支援等にも医師やセラピストも同行してくれます。 チームで医療を行っていることを実感できる病院です。 |
ぜひ、私たちの病院に見学☆体験に来ませんか? | 誰かが喜ぶ、自分もイキイキ。そんな看護がしたいから。 患者様が喜んでいる姿をみると 看護師でよかったって思う。 誰かの喜びが、自分の働きがいになる。 仲間に優しくすると、仲間からも優しくされて、 そんなステキな病院が、あるらしい。 インターンシップ(看護体験)は、学年を問わず、参加できます。希望に沿ってプログラムしますので、参加希望日の1週間前にご連絡をお願いします。他にも、病院見学や研修説明など就職説明会も行っています。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 |
---|---|
募集職種 | 看護師 |
採用人数 | 4名程度 |
募集対象 | 看護師養成機関を卒業見込で、資格取得見込の者 |
募集学部 | 看護系学部・学科 |
応募・選考方法 | 面接・作文・適性検査 |
提出書類 | ◎履歴書 ◎卒業見込み証明書 ◎成績証明書 |
給与関連
初任給 |
2024 年 4月 実績
試用期間3カ月 急性期看護師手当 13,000円 ベースアップ評価料 7,900円 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夜勤手当 | あり / 都度支給 1回につき 大学卒または4年課程卒 11,193円 3年課程卒 11,125円 2年課程卒 11,078円 |
||||||||||||||||
その他手当 | 夜勤手当(都度支給)、時間外手当、休日出勤手当、 通勤手当、家族手当、住宅手当 ▼夜勤業務は月上限4回、勤務に応じて都度支給。 ▼超過勤務手当、休日出勤手当は、勤務に応じて都度支給。 |
||||||||||||||||
モデル月収例 | 夜勤4回、超過勤務7時間、休日出勤2回の場合の総支給額 大学卒または4年課程 270,466円 3年課程 266,712円 2年課程 264,096円 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回 |
勤務地 | 高松平和病院 高松市栗林町1-4-1 将来的には香川県下の病院、診療所などへの配置転換あり |
---|---|
勤務形態・勤務時間 | 二交代制
・日勤 8:30~17:00 →休憩時間60分 ・夜勤 16:30~9:00 →休憩時間60分、仮眠時間120分 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
休日・休暇制度 | 4週8休制
4週8休 有給休暇、リフレッシュ休暇4日、年末年始5日 年間休日平準化採用 |
福利厚生・加入保険制度 | 雇用保険、厚生年金制度、健康保険、労災保険、 共済会による補助制度あり 例)医療費補助、病児保育利用料補助など |
奨学金制度 | あり / 月額4万円と6万円から選べます。 ※返済免除制度あり。(定められた期間、常勤職員として勤務した場合、返済を免除) ※半年(4月・10月)ごとに一括支給することも可。 ※学生支援機構、香川県の奨学金と併用化可(ただし、類似する契約内容のものは不可)。 |
退職金制度 | あり / 勤続5年以上に支給。 |
保育施設 | あり / 院内保育(夜間・休日)があります。法人が運営するへいわこどもクリニックでは、病児保育を行っています。 |
被服貸与 | あり / ユニフォーム4組支給。 ナースシューズ年1回支給。費用補助制度があります。 |
看護宿舎 | あり / 病棟勤務者(独身・夜勤)の住宅は、病院からおおむね4キロ圏内で自由に選んでもらった物件を法人が契約する。敷金は法人負担。礼金などの法人負担は上限税込み55,000円。家賃の半額を補助(上限25.000円)。 |
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内すべて禁煙 |
研修制度・教育制度 | あり / 新卒研修は2カ月間技術研修を行って自信をつけてから患者様を受け持ちます。チームに配属後も1カ月マンツーマンで指導を受けられます。プリセプターを中心にチーム全体がプリセプティの研修を支えていきます。 また毎月1回プリセプティ会議を時間内で保障し、お互いの研修状況を交流したり、同期といっしょに支え合いながら一年間の研修を進められるよう配慮しています。 クリニカルラダーや、卒後4年目からの選べる研修コースなど、一人ひとりがキャリアアップできるよう支援しています。また、看護協会認定看護師資格の取得については補助制度があります。 |
専門・認定看護師の就業状況 | 緩和ケア認定看護師・摂食嚥下障害看護認定看護師・感染管理認定看護師 |
前年度の新卒採用実績数 | 2023年度 4名採用 2024年度 4名採用 |
母性保護のための制度 | ・産休:産前6週間 産後8週間 ・夜勤禁止:妊娠判明時より産後6か月 ・夜勤免除:産後6か月~1年 ・保育時間保障制度:産後1年間、1日1時間 ・育児休暇制度:こどもの1歳の誕生日前日まで、 ・育児短時間勤務 1日につき 0歳:3時間30分、1~3歳:1時間30分、3歳~就学前:1時間 |
働き方データ
女性管理職の割合※前年度 | 77%(24名/31名) |
---|---|
新卒採用者数(男性/女性) | 2022年度 4名採用 女性3名 男性1名 2023年度 4名採用 女性4名 男性0名 2024年度 4名採用 女性4名 男性0名 |
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 香川医療生活協同組合本部 看護部長 福家 電話:087-812-6301 E-mail:kango@kagawa.coop |
---|---|
住所 |
760-0073 |
アクセス | JR高徳線 栗林駅徒歩10分 高松琴平電鉄 栗林公園駅下車徒歩10分 |
URL |
公開期間:2024年12月1日~2025年11月