東京医科大学病院

  • 所在地:東京都
  • 病床数:904床
  • 看護師数:1224名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり

個々の可能性を伸ばし、成長を支援します!

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

やりがいを感じる日々です!

看護師/助産師 Y.H

  • 職歴(キャリア):2022年〜
  • 出身校の所在地エリア:東京都
  • 出身校:上智大学
  • 所属診療科目:産科・婦人科
東京医科大学病院に入職を決めた理由と志望動機を教えてください。

当院の産科病棟は地域周産期母子医療センターであり、正常経過だけでなくハイリスクの母子の妊娠・分娩管理を行っているので、様々な事例から多くのことを学べるのではないかと思い、志望しました。また、産科・MFICU病棟だけでなく産婦人科外来の業務も担当するので、妊娠期から産後まで継続して関わることが出来るという点も魅力的でした。

現在の業務内容とエピソードについて教えてください。

産後の母子の管理・授乳等を含めた育児指導・切迫早産など入院が必要な妊婦さんの管理・帝王切開や経腟分娩の介助・2年目から産婦人科外来の診察介助も行います。
1年目の後半から経腟分娩の介助がはじまりました。当院は合併症をもつ母子も多いので医師やNICUとも連携をとりつつ分娩介助にあたっています。まだ慣れないことも多くありますが、先輩方からたくさんアドバイスを頂き、日々精進しています。

新人教育プログラムについて印象に残っていることや感想を教えてください。

1年目は中央研修が多く、他病棟の同期と交流することが出来ます。グループワークをする中で、自分にはない視点の意見も聞くことが出来て勉強になりました。

特長や部署の雰囲気など、東京医大の魅力・PRポイントについて教えてください。

産科・MFICUと病棟が分かれていることでハイリスクな妊婦への治療も学ぶことが出来ます。また、無痛分娩も取り扱っているので患者のニーズに応じた分娩介助にあたることが出来ます。病棟の雰囲気としては、若いスタッフが多く相談しやすい環境です。1年目のプリセプターだけでなく2年目もフォローの先輩がいるので、丁寧に指導して頂くことが出来、安心して業務にあたることが出来ます。

夜勤はいつから始まりましたか?また、夜勤の業務内容や感想・印象を教えてください。

4月の下旬から始まりました。はじめは先輩のシャドーイングを行い、2回目の夜勤から先輩とペアで患者さんを受け持ちました。授乳の介助や点滴・薬の管理,ベビーの全身状態の管理など業務内容が多く、日勤よりも受け持ち患者数が多いため、最初の頃はとても大変でした。先輩方に適宜アドバイスを頂き、振り返りをすることで少しずつ優先順位を意識して行動することが出来るようになりました。

学生時代に病院説明会やインターンシップに参加して、印象に残ったことを教えてください。

COVID流行に伴い、インターンシップには参加できませんでしたが、看護学生の頃に実習でお世話になりました。その際、患者さんの話を丁寧に聞き笑顔で対応する姿が印象的でした。

今後の目標や、目指している看護師像を教えてください。

妊娠・分娩は女性だけでなくその家族にとっても大きなライフイベントなので、安心安全かつその人らしいお産をサポートできるようになりたいです。また、自宅においても楽しく育児が継続できるよう、個別性のある育児指導を実施していきたいです。様々な母子に寄り添うことが出来る助産師になれるよう頑張ります。

これから就職活動を行なう看護学生のみなさんにメッセージをお願いいたします。

勉強や実習と並行して就職活動を行うのはとても大変かと思いますが、お身体に気を付けて頑張ってください。たくさんの病院を見学したり、大学の先輩などからお話を聞いたりして、自分のやりたい看護が実践できる環境を見つけられると良いと思います。学生のときしか出来ない経験も多くあると思うので、悔いの無いよう学生生活を楽しんでください!

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募