- 所在地:大阪府
- 病床数:329床
- 看護師数:386名
病院の理念『心のこもったチーム医療を行う』看護部の理念『その人がその人らしくあるように』
2025年度スタート!看護部:新入職員50名を迎えました。(2025/04/08更新)
当院では定期的にインターンシップを開催しています。
当院Instagramでも見学会、インターンシップの様子を見ることができます。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/senri_saiseikai?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
合説出展情報 :
先輩情報
先を予測する看護
看護師 M.Yさん
- 職歴(キャリア):2021年〜
- 出身校の所在地エリア:京都府
- 出身校:佛教大学
- 所属診療科目:手術室
- 当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- 現在のお仕事について教えてください
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
- 当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
学生の頃から手術室看護に興味があったので
外科的治療を多く行っている急性期病院を志望していました。
その中でも、地域医療を担いつつ、三次救急病院として
緊急性が高い患者さんの受け入れもしている当院に興味がありました。
当院OP室のインターシップに参加させてもらったことで、先輩方の優しい雰囲気や
患者さんへの温かい対応を実感し当院に入職したいと決めました。 - 現在のお仕事について教えてください
-
入職時から中央手術室で働いています。
手術室では大きく分けて器械出し看護と外回り看護という2つの役割があります。
今はそれぞれの業務をどの診療科の症例でも担当できるように
日々新しい症例の勉強をしながら経験を積んでいます。 - 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
外回り看護を担当し脊椎手術を受けた方から
「この病院で手術を受けられて良かった」と言ってもらえたときです。
手術室で働いていると患者さんと関わる機会が少なく、
入職後しばらくは患者さんの看護をしている実感がありませんでした。
しかし、外回り看護を担当し始め、術後訪問で患者さんとお話しする機会を得たことで、
自身の看護を、患者さんの目線から振り返ることが出来るようになりました。
その中でも、激しい下肢痛を主訴に脊椎手術を受けられた方の術後訪問で
「手術を受けて痛みが無くなって歩けるようになった事がすごくうれしい」
「急な手術で不安だったけど、看護師さんがそばにいてくれて安心した」
「この病院で手術を受けられて良かった」と言ってもらう事がありました。
その言葉から、侵襲はありながらも手術をすることの意味や
看護師として自分が携わる事の意義を感じる事が出来、とてもうれしかったです。 - 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
器械出し看護では、予測して器械を準備することで、
術野の進行を止めることなく手術が終えられることです。
整形外科の骨折症例では、外部業者から多くの器械をレンタルし、
手術の進行に合わせ組み立て準備することがスムーズに手術を進めるうえで必要です。
手術開始から終了まで、医師の手を止めることなく、また指示を待つことなく、
器械出しをやり終えた時などはとても達成感を得られます。
外回り看護では、手術に伴う合併症を起こさないよう予防のための看護を大切にしているので、
皮膚損傷や神経障害、呼吸・循環器合併症を起こすことなく
手術を終えられた時にやりがいを感じます。
特に腹臥位・側臥位などの特殊体位で行う手術や長時間に及ぶ手術では
合併症のリスクも高くなります。
そのため体位固定や体温管理、患者さんの既往等様々な点から
術中に起こり得るリスクを予測し、個別の予防的看護を実践するようにしています。 - 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?
-
手術を受けられる患者さんは緊張状態にあるので、
手術室で迎える際は笑顔で挨拶し、少しでも安心してもられるようにしています。
入室後も、何を次にするか口頭で伝えながら手術の準備を進め、
麻酔導入までは薬剤や手術中の話をせず、患者さんが疎外感を感じられないよう心掛けています。 - 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします
-
就職してしばらくは、慣れない環境でどんどん新しいことを学ばないといけないので、
とても大変だと思います。しかし業務に慣れてくると視野が広がり、自分のやりたいことや
大切にしたい看護が見えてきて、楽しく思えるタイミングが来ます。
辛い時には同期と相談したり、先輩を頼ったりしながら頑張ってください!
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 大阪府済生会千里病院 人事課 電話:0120-73-1504 又は、06-6871-0121 |
---|---|
住所 |
565-0862 |
アクセス | 阪急千里線「南千里駅」下車徒歩すぐ(駅ホームから見えています) |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧